平成末年のフット・ボール…ワールド・カップとサッカーを考える。①
2018年のフット・ボール…ワールド・カップとサッカーを考える。①
サッカー。
美しい、とか、芸術的、とか、そういう言葉と同時に、サッカーは戦争である、という血なまぐさい言葉も乱舞するスポーツ…らしき、もの、…である。
もっとも、この戦争、という比喩だけは、いくらなんでもいただけない。実際の戦争を考えると、それとこれとは比喩結合の対象でさえない。ちなみに、日本で初めてこの比喩を使ったのは、村上龍さんだった記憶がある(笑)。
前のワールド・カップのとき、ラグビーを真面目にやっていた若いこと一緒に見た。どこの試合だったか忘れた。
サッカー好きの僕は普通に盛り上がっていたが、彼は全然盛り上がらない。
若干不安になって、彼に聞いてみる。
「…楽しい?」
「…いやぁ…」
これって、スポーツなの?彼は言った。いったん言い始めると、とめどなくなる。こんなのスポーツじゃないよ。なんだよ、あのダイヴってやつ。あんなのラグビーでやったら自分のコーチにすでに怒られるレヴェルの反則だし、ファウル多すぎるし、文句言いながらぷらぷら歩いてばっかりだし、あんなのスポーツじゃないって。
「一回、ほんと、ラグビーみてくださいよ。こんなじゃないから」
…ぐうの音も言えない(笑)。
サッカー好きは普段意識しないが、サッカー、実は結構特殊なスポーツだ。
サッカー、基本、パスは通らない。
自分でやればよくわかる。ゴール周辺の密集地帯で、ここぞというときに、ぎりぎりのラインで出したパスなんか、普通通らない。
パス・サッカーと言うが、パスなんか通らないのが当たり前だから、あれは賞賛されるのである。
バルサだって、ボール支配率は60%くらい。
ようするに(単純にはいえないが)40%は失敗しているということだ。
失敗するのが当たり前。
シュート、基本的には決まらない。
走りながら、時には数人を超えてでっかいボールを蹴らなければならないのだ。シンを捉えることなんか、普通出来ない。
心理的なプレッシャーもあれば、過剰な興奮もある。
それる。
外れる。
第一、オフサイドと言うルールは、わざと点が入りにくいようにしてある、サッカーのもっとも重要なルールだ。
しかも、少々のファウルは許容される。
例えば、野球で、キャッチャーがバッターにわざと接触して妨害したら反則でしょ?
ランナーに対してショートやライトがぶつかって《けずる》行為をしたら一発退場でしょ?
でも、例えばメッシやクリスティアーノ・ロナウドがすごいのは、《けずり》にびくともしない《かわす》能力やフィジカルの強さを持っているからである。
だから、日本人選手の問題として、よくフィジカル問題が言われる。
単なる身体能力のことではない。いわば、喧嘩強さ、のことである。
点が入る瞬間は基本、10秒以下の動きによる。
起点―パス―侵入・突破―シュート。終わり。…例えば4対3のスコアだったとして、70秒。
つまり試合は、90分中、88分は膠着している、と言うことになる。
サッカー選手は、当たり前だが、ふてくされた顔をして、指示の出し合い・試合中の修正という名の文句をぐじゃぐじゃ言いながら、ぷらぷら歩く羽目になる。
じつは、こんなスポーツらしくないスポーツは他にない。
故に、ラグビーとか、大学や社会人で真面目にやっている人に、こんなのスポーツじゃないといわれれば、まさに苦笑するしかない。
サッカーが、そのファンによって、スポーツ以外の形容詞によって(美しい、とか、芸術、とか…)若干無理やりぎみに語られる事が多いのは、このためだ、という気もする。
いま、ベトナムに住んでいるが、サッカー人気はすごい。ほぼ100%。そして、あたりまえだが、サッカーを見て喜んでいる人の大半は、もちろんスポーツに縁もゆかりもない人たちである。
考えてみれば、僕だって、かならずしもスポーツ・ファンとは言えない。スポーツニュース、殆ど見ない。
見ても、別におもしろくはない。
学生時代にスポーツに打ち込んだ経験もない。
にも拘らず、趣味でサッカーをやるのは好きだ。
結局、スポーツとしての、そのあまりの特種性が、スポーツに縁もゆかりのない人さえ駆り立てている、とは、言えまいか。
…ワールド・カップ便乗記事かよと言われそうだが、やっぱりね。
書かずにはいられない。
個人的に、本日現在、推しはアイスランド(笑)。
素直に、すごいと想った。
希望的優勝予測は、メッシのアルゼンチン。本当に、10年越しで、最後に母国の英雄になってもらいたい。正直、難しいけどね。…
賭けをするなら、グラディオラ・ジンクスでイングランド。スペイン、ドイツの前例は固い(ホントかよ笑)
日本代表は、客観的に言うとスコアを出すと前回以下、と。しかし、ここまできたら応援するしかない。
…信じる。
負けても、文句言わない。
大体、いつの、どの大会でもそうなんだが、負けて当然だからね。FIFAランキング60位以下なんだからね。客観的に。…でしょ?
【追記】次の監督は、もっと冷静に選んで、もっとよく協会も監督とミーティングして欲しいです(笑)
2018.06.17
Seno-Le Ma
0コメント