マーク・ロスコ( Mark Rothko )、絵筆を取らない画家

マーク・ロスコ(Mark Rothko)、絵筆を取らない画家




Mark Rothko

1903.09.25-1970.02.25




マーク・ロスコという画家がいます。


大学院生のとき、レポートを書く間の息抜きに、なんとなく取った画集が、ロスコの画集でした。


そのとき、わたしは、文字通り《目からうろこが落ちる》ような衝撃を受けたのでした。


わたしが最も愛する画家、そして、衝撃を受け、戦慄した画家です。







こんなことを書くと、美術に詳しい方には、ずいぶん保守的な人だったんだね、と言われるかも知れません。

こんな絵を描きます。







人によっては、瞑想的である、とか、抽象的である、とか、または、癒し系とか、スピ系とか、そういうのを想起するでしょうし、

あるいはブライアン・イーノや初期のスティーブ・ライヒのような人たちを想起するかも知れず、

はたまた、シェルシとかトリスタン・ミュライユとか…。


そのときに、はじめてロスコを知ったわけではありませんでした。

それまでにも、名前くらいは知っていたんです。


クラシックの、いわゆる現代音楽なんかも聞く高校生でしたから、モートン・フェルドマンとの関係なんかで。








ただ、その頃は、頭で哲学的に考えて、わたしは無意味な画家だと断罪しちゃってたんですね。

色彩のグラデーションに逃避した現代美術の反動主義者にすぎない、と。


けど、なんとなく、そういう小難しいことを考えずに暇つぶしにポンッと見たとき、あ、そうなのか!と想いました。


例えばマティスやジャスパー・ジョーンズが描くことを問題化した画家だとしたら、この人は見ること自体を問題化したんだな、と。







目の前に、色彩がある。

その色彩は、微妙な、ごく繊細なグラデーションを、かぼそく描いているに過ぎない。なにも語りかけてこないし、それに対して、なにも語りかけることも、言い表すことも出来ない。

目の前のそれを、見る。

それしか出来ない。

もはや、言葉さえ追いつかない。

《見る》ことの、そういう本質。







昔から、絵を描いたりもしていたのですが、自分がいかに《見る》ことをサボっていたのか、教えられたのです。


たとえば、当たり前なのですが、《形態》をわたしたちは見る事ができません。


わたしたちが《形態》として認識しているものは、あくまでも視覚が捉えた色彩を、頭脳の中で再認識することによって捉えなおした、いわば《フィクション》ですよね?

何言ってるの?と言われたら、要するに、目で物を触りますか?

視覚は、物を触って、その形態を知覚しているんですか?

そうじゃないですよね?


視覚は物に触れない、という当たり前の事実の、どうしようもない不可能性。


視覚は、形態を知らない。

目の前に物があふれかえっていると言うのに、光があふれかえり、色彩が乱れているというのに、それらに、視覚はついに《触れる》ことができない。


ものすごい、孤独感を感じたのです。










小説でも絵画でも、《書く/描く》ことは、論理的に問題化しえる。

けれども、《見る》事自体の問題化は、ただただ体験する/させるしかない。


あるいは、その《体験》に誘うか。

ロスコの絵は、ただ、その体験に誘っているだけの絵に過ぎない。

もはや、《作品》とさえいえないのかもしれない。

絵筆が絵を描くための道具であるとするなら、ロスコは絵筆で絵を描いた、とはいえない。

《見る》ことに、誘うための案内状を、誰にと言うわけでもなく出しただけなのだ、という気がします。


実際、ロスコの絵を《体験》して以降、わたしは、わたしが見た世界の視覚の意味が、違ってきたのを感じました。


そこにあるものを見ている、のではなくて、

そこに見えているものによって、そこに、それがあることを、実感する(?)というか。


絵を見る見方も変わりました。

これは、モートン・フェルドマンの音楽を聴いたときにも、感じたものでした。









わたしが戦慄したのは、ロスコやフェルドマンのそうした世界観でした。


実は、いまさらロスコの画集や、フェルドマンのCDやらを引っ張り出してきて、見たり聞いたりと言うのはあまりありません。


しかし、見たり、聞いたりする、眼差しと聴覚は、完全に彼らに影響されて、彼らの絵や音楽を見・聞くように、わたしは目と耳に《触れる》ものすべてに、接してしまいます。


いずれにしても、おびただしい物に触れ、触れられながら、何にも触れることができずに、わたしたちは生きている、のかも知れません。



Seno-Le Ma

2018.05.30





Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000