秋篠月淸集卷二西洞隱士百首/藤原良經
秋篠月淸集[藤原良經/據國哥大觀戰前版]
秋篠月淸集二
西洞隱士百首
春
ふゆの夢のおとろきはつるあけほのにはるのうつゝのまつ見ゆるかな
たれにとてはるのこゝろをつくはやまこのもかのもにかせわたるなり
はれやらぬのきはのうめやさきぬらむゆきにいろつくはるのやまさと
とけにけりこほりしいけのはるのみつまたそてひちてむすふはかりに
うくひすのなきにし日よりやまさとのゆきまのくさもはるめきにけり
しもかれしはるのをきはらうちそよきすそのにのこるこそのあきかせ
かへるかりくものいつこになりぬらむとこ世のかたのはるのあけほの
かすみともくもともわかぬゆふくれにしられぬほとのはるさめそふる
たにかはのいはねかたしくあをやきのうちたれかみをあらふしらなみ
はなににぬ身のうきくものいかなれやはるをはよそにみよしのゝやま
色にそむ心のはてをおもふにも花を見るこそうき身[世イ]なりけれ
やまふかみはなよりはなにうつりきてくものあなたのくもをみるかな
みよしのゝはなのかけにてくれはてぬおほろつき夜のみちやまとはむ
はなはなみまきたつやまはすゑのまつかせこそこゆれくものかよひ路
ことしまたいかにこゝろをくたけとてはなさきぬれははるのやまかせ
こゝろあてになかめしやまのさくら花うつろふまゝにのこるしらくも
かりひとのいるのゝつゆをいのちにて散りかふはなにきゝすなくなり
ぬしもなきかすみのそてをよそに見てまつらのおきをいつるふなひと[松浦]
くやしくそつきとはなとになれにけるやよひのそらのありあけのころ
ゆきてみむとおもひしほとに津のくにのなにはの春もけふくれぬなり
夏
はなのいろのおもかけにたつなつころもころもおほえす春そこひしき
卯のはなはくもにもうときつきなれはなみそたちそふたまかはのさと
たちはなのはな散るさとに見るゆめはうちおとろくもむかしなりけり
ほとゝきす外やまをわたるひとこゑのなこりをきけはみねのまつかせ
すかはらやふし見のくれのさひしきにたえすまとゝふほとゝきすかな
やまさとのうのはなくたすさみたれにかきねをこゆるやまかはのみつ
のきのあめまくらのつゆもけふはたゝおなしあやめのねをかくるかな
さみたれのくもまゝちいてゝなかむれはかたふきにけるなつのよの月
いけのうへのひしのうき葉もわかぬまてひとつにしける庭のよもきふ
ゆふたちのなこりのくもをふくかせにとはたのさなへすゑさわくなり
うきこともしらぬほたるのおのれのみもゆるおもひはみさをなりけり
あきならてのへのうつらのこゑもなしたれにとはましふかくさのさと
しかのあまのそてふきかへすやまおろしにまたき秋立にほのみつうみ[鳰]
なつふかきいり江のはちすさきにけりなみにうたひてすくるふなひと
亂れあしのつゆのたまゆらふねとめてほのみしま江にすゝむころかな
ほかはなつあたりのみつはあきにしてうちはふゆなるひむろやまかな
ほとゝきすおのかさつきのくれしよりかへるくも路にこゑうらむなり
けふまてはいろにいてしとしのすゝきすゑ葉にあきのつゆはおけとも
あきかせはなほしたくさにこかくれてもりのうつせみこゑそすゝしき
はやき瀨のかへらぬみつにみそきしてゆくとしなみのなかはをそしる
秋
こすゑふくかせよりあきのたつたやました葉につゆやもらしそむらむ
たなはたにかせるころものあさしめりわかれのつゆをほしやそめつる
わたのはらいつもかはらぬなみのうへにそのいろとなく見ゆるあき哉
あきといへはすそのにならすはしたかのすゝろにひとを戀わたるかな
むかしたれたかすみかともしらすけのまのゝはきはらあきはわすれす
ひくらしのなくやまかけはくれはてゝむしのねになるはきのしたつゆ
あきかせのむらさきくたくくさむらにときうしなへるそてそつゆけき
よしのやまふもとのゝへのあきの色にわすれやしなむはるのあけほの
みよしのゝさとはあれにしあきのゝにたれをたのむのはつかりのこゑ
ふるさとはのきはのをきをかことにてねぬ夜のとこにあきかせそふく
やまかけやなかめくらせるきりのうちをまきの葉わけてとふあらし哉
さをしかのひとりつまとふおくやまにこたへぬよりもつらきまつかせ
しらくものゆふゐるやまそなかりけるつきをむかふるよものあらしに
きよみかたむらくもはるゝゆふかせにせきもるなみをいつるつきかけ
ひさかたのつきのみやひとたかためにこのよのあきをちきりおくらむ
ころもうつそてにくたくるしらつゆの散るもかなしきあきのふるさと
つゆしものおくてのいな葉かせをいたみあしのまろ屋のね覺とふなり
しもまよふにはのくすはらいろかへてうらみなれたるかせそはけしき
わかなみた木ゝのこの葉もさそひおちてのわきかなしき秋のやまさと
ありあけのつきよりのちのあきくれてやまにのこれるまつかせのこゑ
冬
あきををしむそてのしくれのけふは又ことしもふゆのけしきなるかな
ふるさとのもとあらのこはきかれしより鹿たになかぬにはのつきかな
しも冱ゆるかり田のはらにゐるとりのすみかむなしきふゆのあけほの
わかくさのつまもあらはにしもかれてたれにしのはむむさしのゝはら
神なつきこの葉ふきおろすあけかたのみねのあらしにのこるつきかけ
あきの色はおのか木かけにのこりけりよものあらしをまつにのこして
てらす日をおほへるくものくらきこそうき身にはれぬしくれなりけれ
しくれこし外やまもいまはあられふりまさきのかつら散りやはてぬる
すみよしのまつのしつ枝をあらふなみこほらぬこゑそいとゝさむけき
あかしかたうらこくからにとも千とりあさきりかくれこゑかはすなり
かせをいたみなみにたゝよふにほ鳥のうきすなからにこほりゐにけり[鳰]
なにはかたあしのしをれはこほりとちつきさへさむしをしのひとこゑ
やまひとのくむたにかはのあさほらけたゝくこほりもかつむすひつゝ
やまおろしのふきそふまゝにゆきおちてのきはのほかになひくしら雲
わかやとのすゝきおしなひふるゆきにまかきののへのみちそたえぬる
たひゝとのみのしろころもうちはらひふゝきをわたるくものかけはし
このころのをのゝさとひといとまなみすみやくけふりやまにたなひく
しもやたひおきにけらしなかみかきやみむろのやまにとれるさかき[霜八度]
ひとゝせをなかめはてつるやまのはにゆきゝえなはとはなやまつらむ
窓のうちにあかつきちかきともしひのことしのかけはのこるともなし
雜
しきしまやゝまとことの葉たつぬれはかみの御よゝりいつも八重かき
たまつしまたえぬなかれをくむそてにむかしをかけよわかのうらなみ
かせの音もかみさひまさるひさかたのあまのかくやまいくよへぬらむ
なみさわくむしあけのせとのかちまくらみやこにきかぬ濱かせそふく
やまふかきくものころもをかたしきて千さとのみちにあきかせそふく
けさみつるくものあなたのやまかせにつきをはいてゝひとりかもねむ
はるかなるおきゆくふねのかす見えてなみよりしらむすまのあけほの
やまのはゝあるかなきかのなみのうへにつきをまちつる八重のしほ風
すみわひぬ世のうきよりはとはかりもおほえぬまてのくさのとさしに
ふるさとにかよふゆめ路もありなましあらしのおとをまつにきかすは
やまにのこるくもゝけふりもたえたえにむかしの人のなこりをそ見る
うき世かなとはかりいひてすくしけむむかしににたるゆくすゑもかな
くもりなきほしのひかりをあふきてもあやまたぬ身をなほそうたかふ
ひとの身のつひにはしぬるならひたにこゝろこゝろにまかせさりけり
さきのよのむくひのほとのかなしきは見るにつけてもつみやそふらむ
こけのしたにくちさらむ名を思ふにも身をかへてたにうき世なりけり
かくてしもきえやはてむとしらつゆのおきところなき身をゝしむかな
かすならははるをしらましみやま木のふかくやたにゝうもれはてなむ
なかきよのすゑおもふこそかなしけれのりのともしひきえかたのころ
やかてさはこゝろのやみのはれねかし
みそちのつきに
くものかかれる
0コメント