後撰和歌集。卷第七。秋歌下。原文。


後撰和歌集。原文。

後撰倭謌集。底本『廿一代集第八』是大正十四年十月十四日印刷。同十八日發行。發行所太洋社。已上奧書。

又國謌大觀戰前版及江戸期印本『二十一代集』等一部參照。



後撰和歌集巻第七

 秋歌下

  題不知

  よみ人も[イ不知]

藤はかまきる人なみやたちなからしくれのあめにぬらしそめぬる[つるイ]

秋風にあひとしあへは花すゝきいつれともなくほにそ出ぬる[けるイ]

  寛平御時きさいの宮の歌合に

  在原棟梁

はなすゝきそよともすれは秋風のふくかとそきくひとりぬる夜は

  たいしらす

  よみひとも

花すゝきほに出やすきくさなれはみにならんとはたのまれなくに

秋風にさそはれわたるかりかねは雲ゐはるかにけふそきこゆる

  こしの方におもふ人侍ける時に

  つらゆき

あきのよにかりかもなきて渡る也わかおもふひとのことつてやせし

  たいしらす

秋かせにきりとひわけてくる鴈の千世にかはらぬこゑきこゆなり

  よみ人しらす

物おもふと月日のゆくもしらさりつかりこそなきて秋と[をイ]つけけれ

  やまとにまかりけるつゐてに

かりかねのなきつるなへにから衣たつたのやまは紅葉しにけり

  たいしらす

秋かせにさそはれわたるかりかねはものおもふ人のやとをよかなん

たれきけとなくかりかねそわかやとのおはなかすゑに[をイ]すきかてにして

ゆきかへりこゝもかしこも旅なれやくる秋ことにかり〱となく

秋ことにくれとかへれはたのまぬをこゑにたてつゝかりとのみなく

ひたすらにわかおもはなくにをのれさへかり〱とのみなきわたるらん

  人のかりはきにけりと申を聞て

  みつね

としことに雲路まとはぬかりかねは心つからや秋をしるらん

  やまとにまかりける時これかれともにて

  よみ人しらす

あまも川かりそとわたるさほ山のこすゑはむへもいろつきにけり

  兼輔朝臣左近少將に侍けるときむさしの御馬むかへにまかりたつ日にはかにさはる叓ありてかはりにおなしつかさの少將にてむかへにまかりてあふさかより隨身をかへしていひをくり侍ける

  藤原忠房朝臣

秋霧のたち野の駒を引くときはこゝろにのりてきみそ戀しき

  たいしらす

  在原元方

いそのかみふるのゝ草も秋はなを色ことにこそあらたまりけれ

  よみ人しらす

秋の野のにしきのことも見ゆるかないろなきつゆはそめしとおもふに

あきのゝにいかなる露のをきつめはちゝの草葉のいろかはるらん

いつれをかわきてしのはん秋のゝにうつろはんとていろかはるくさ

  紀友則

こゑたてゝなきそしぬへき秋霧にともまとはせる鹿にはあらねと

  よみ人しらす

たれきけと聲髙砂にさをしかのなか〱し夜をひとりなくらん

うちはへてかけとそ賴む峯の松いろとる秋の風にうつるな

初しくれふれはやまち[へイ]そおもほゆるいつれのかたかまつもみつらん

妹かひもとくとむすふとたつた山いまそ紅葉のにしきをりける

かりなきてさむきあしたの露ならし龍田のやまをもみたすものは

見ることに秋にもなる哉立田姬もみちそむとや山もきるらん

  源宗于朝臣

あつさ弓いるさの山は秋きりのあたることにや色まさるらん

  はらからとち[同胞ハラカラ同志トチ]いかなる叓か侍りけん

  よみ人しらす

君とわれいもせの山も秋くれはいろかはりぬるものにそありける

  元方

をそくとく色つく山の紅葉々はをくれさきたつ露やをくらん

  立田山をこゆとて

  とものり

かくはかりもみつる色のこけれはやにしきたつたの山といふらん

  題しらす

  よみ人も

から衣たつたの山の紅葉々はものおもふ人のたもとなりけり

  もる山をこゆとて

  つらゆき

あしひきの山のやまもりもる山ももみちせさする秋はきにけり

  たいしらす

からにしきたつたの山もいまよりはもみちなからにときはならなん

から衣たつたの山のもみち葉ははたものもなきにしきなりけり

  人々もろともにはまつらをまかる道に山の紅葉をこれかれよみ侍けるに

  忠岑

いく木ともえこそ見わかね秋山のもみちのにしきよそにたてれは

  たいしらす

  よみ人も

秋かせのうちふくからに山も野もなへてにしきををりかへすかな

なとさらに秋かととはんからにしきたつたの山の紅葉するよを

あたなりと我は見なくに紅葉々をいろのかはれる秋しなけれは

  つらゆき

玉かつらかつらき山のもみちはゝおもかけにのみ見えわたるかな

秋霧のたちしかくせは紅葉々はおほつかなくも[てイ]ちりぬへらなり

  鏡山をこゆとて

  素性法師

かゝみやま山かきくもりしくるれは[とイ]もみちあかくそ秋は見えける

  となりに住侍りける時[雅正のすめる也]九月八日いせか家の菊に綿をきせにつかはしたりけれは又のあしたおりてかへすとて

  いせ

かすしらす君かよはひをのはへつゝなたゝるやとの露とな[しイ]らなん

  返し

  藤原雅正

露たにも名たゝるやとの菊ならは花のあるしやいく世なるらん

  なかつきのこゝぬか鶴のなくなりにけれは

  伊勢

菊のうへにをきゐるへくも[はイ]あらなくに千とせの身をも露になすかな

  たいしらす

  よみ人も

きくのはななか月ことに咲くれはひさしきこゝろ秋やしるらん

名にしおへはなか月ことに君かためかきねの菊はにほへとそおもふ

  ほかのきくをうつしうへて

ふるさとをわかれてさける菊の花旅なからこそにほふへらなれ

  おとこの久しく[うイ]まてこさりけれは

なにゝきく色そめかへしにほふらん花もてはやす君もこなくに

  月の夜に紅葉のちるをみて

もみちはのちりくる見れは長月のありあけの月のかつらなりけり[るらしイ]

  たいしらす

いくちはたをれはか秋の山ことに風にみたるゝにしきなるらん

なをさりに秋の山路[へイ]をこえくれはをらぬにしきをきぬ人そなき

紅葉々をわけつゝゆけはにしきゝていへにかへるとひとや見るらん

  つらゆき

うちむれていさわきもこかかゝみ山こえてもみちのちらん影見ん

  よみ人しらす

山かせのふきのまに〱もみちはゝこのもかのもにちりぬへらなり

秋の夜に雨ときこえてふりつるはかせにみたるゝもみちなりけり

たちよりて見るへき人のあれはこそ秋のはやしににしきしくらめ

このもとにをらぬ錦のつもれるは雲のはやしのもみちなりけり

秋かせにちる紅葉々をみなへしやとにをりしくにしきなりけり

あしひきの山の紅葉は散にけりあらしのさきに見てまし物を

もみちはのふりしく秋の山邊こそたちてくやしき錦なりけれ

立田川いろくれなゐに成にけりやまのもみちそいまはちるらし

  つらゆき

たつた河あきにしなれは山ちかみなかるゝ水ももみちしにけり

  よみ人しらす

紅葉々のなかるゝ秋は河ことににしきあらふと人や見るらん

たつたかは秋は水なくあせなゝんあかぬもみちのなかるれはおし

  文屋朝康

波わけて見るよしもかなわたつみのそこのみるめも紅葉ちるやと

  藤原興風

木の葉ちる浦に波たつ秋なれはもみちに花も咲きまかひけり

  よみ人しらす

わたつみの神に手向るやま姬のぬさをそ人はもみちといひける

  つらゆき

日くらしの聲もいとなく聞ゆるは秋夕くれになれはなりけり

  よみひとしらす

風のをとのかきりと秋やせめつ[イく不用]らんふきくることにこゑのわひしき

紅葉々にたまれる鴈のなみたには月のかけこそうつるへらなれ

  あひしりて侍ける男の久しうとはす侍けれは九月はかりにつかはしける

  右近

おほかたの秋のそらたに佗しきに物おもひそふるきみにもあるかな

  題しらす

  よみひとも

わかことく物おもひけらししら露の夜をいたつらにおきあかしつゝ

  あひしりて侍ける人のち〱まてこすなりにけれはおとこのおや聞きてなをまかりとへと申をしふときゝてのちにまてきたりけれは

  平伊望朝臣女

秋ふかみよそにのみきくしら露のたかことの葉にかゝるなるらん

  かれにけるおとこの秋とふらへりけるに

  むかしの承香殿のあこき

とふことの秋しもまれに[イうとく]きこゆるはかりにや我をひとのたのめし

  もみちと色こきさいてとを女のもとにつかはして

  源とゝのふ

きみこふと[るイ]なみたにぬるゝ我袖とあきのもみちといつれまされり

  題しらす

  よみ人も

てる月の秋しもことにさやけきはちるもみちはをよるも見よとか

  故宮[コミヤ]の内侍に兼輔朝臣忍ひてかよはし侍ける文をとりてかきつけて内侍につかはしける

なとわか身したはもみちとなりにけんおなしなけきの枝にこそあれ

  秋やみなりける夜かれこれ物かたりしけるあひたにかりのなきわたりけれは

  源わたすの朝臣

あかゝらは見るへき物をかりかねのいつこはかりになきてゆくらん

  菊の花おれりとて人のいひ侍りけれは

  よみ人しらす

いたつらに露にをかるゝ花かとてこゝろもしらぬひとやおりけん

  身のなりいてぬことを思ひ[なとイ]なけき侍ける比紀友則かもとよりいかにそととふらひにをこせて侍けれは返事に菊の花をおりてつかはしける

  藤原忠行

枝も葉もうつろふ秋の菊なれははてはかひ[けイ]なくなりぬへらなり

  返し

  友則

しつくもてよはひのふてふ花なれは千世の秋にそ陰はしけらん

  延喜御時秋歌めしありけれは奉りける

  貫之

秋の月ひかりさやけみもみちはのおつるかけさへ見えわたるかな

  題しらす

  よみひとも

秋かせ[ことイ]につらをはなれぬかりかねは春かへるともかはらさらなん

  おとこの花かつらゆはんとて菊ありときく所にこひにつかはしたりけれは花につけてつかはしける

みな人におられにけりときくの花きみかためにそ露は[もイ]をきける

  たいしらす

ふくかせにまかする舟や秋のよの月のうへよりけふはこくらん

  もみちのちりつもれるもとにて

もみちはのちるこのもとにとまりけりすきゆく秋やいつちなるらん

  わすれにける男の紅葉を折てをくりて侍けれは

おもひ出てとふにはあらし秋はつるいろのかきりを見するなりけり[なるらんイ]

  なか月つこもりにもみちにひををつけてをこせたり[て侍りイ]けれは

  ちかぬかむすめ

うち山のもみちを見すは長月のすきゆくひをもしらすそあらまし

  九月つこもりに

  つらゆき

なかつきのありあけの月は有なからはかなく秋はすきぬへらなり

  おなし夜[晦日にイ]

  みつね

いつかたに夜はなりぬらんおほつかなあけぬかきりは秋と[秋そとイ]おもはん








Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000