後撰和歌集。卷第一。春歌上。原文。
後撰和歌集。原文。
後撰倭謌集。底本『廿一代集第八』是大正十四年十月十四日印刷。同十八日發行。發行所太洋社。已上奧書。
又國謌大觀戰前版及江戸期印本『二十一代集』等一部參照。
序无。
後撰和歌集
後撰和歌集卷第一
春哥上
元日に[正月一日イ]二條のきさいの宮にて白きおほうちきをたまはりて
藤原敏行朝臣
ふる雪のみのしろころもうちきつゝはるきにけりとおとろかれぬる
春立日よめる
凡河内躬恒
はるたつときゝつるからにかすか山きえあへぬ雪の花と見ゆらん
兼盛王
けふよりは荻のやけはらかきわけてわかなつまんとたれをさそはん
ある人のもとににゐまいりの女の侍けるか月日久しくへてむ月のついたち比にまへゆるされたりけるに雨のふるをみて
よみ人しらす
しら雲のうへしるけふそはるさめのふるにかひある身とはしりぬる
朱雀院の子日におはしましけるにさはる叓侍てえつかふまつらすして延光朝臣につかはしける
左大臣
松もひきわかなもつますなりぬるをいつしかさくらはやもさかなん
院御返し
まつにくる人しなけれは春のゝのわかなもなにもかひなかりけり
子日におとこのもとよりけふは小松ひきになんまかり出るといへりけれは
よみひとしらす
きみのみやのへにこまつをひきにゆくわれもかたみにつまんわかなを
題しらす
かすみたつかすかののへのわかなにもなり見てしかな人もつむやと
子日しにまかりける人にをくれてつかはしける
みつね
はるのゝにこゝろをたにもやらぬ身はわかなもつまてとしをこそつめ
字多院に子日せんと有けれは式部卿のみこ[をイ入]さそふとて
行明規王
ふるさとの野へ見にゆくといふめるをいさもろともにわかなつみてん
はつ春の歌とて
紀友則
水のおもにあやふきみたる春風や池のこほりをけふはとくらん
寛平御時きさいの宮の歌合のうた
よみ人しらす
ふくかせや春たちきぬとつけつらんえたにこもれる花さきにけり
しはすはかりにやまとへことにつきてまかりけるほとにやとりて侍ける人の家のむすめをおもひかけて侍けれとやんことなき叓によりてまかりのほりにけりあくる春おやのもとにつかはしける
みつね
かすか野におふるわかなを見てしよりこゝろをつねにおもひやるかな
かれにけるおとこのもとにそのすみけるかたの庭の木の枯たりける枝を折て遣はしける
兼覧王[カネミノオホキミノ]母[ハゝ][イ女]
もえ出る木のめを見てもねをそなくかれにしえたの春をしらねは
女の宮つかへにまかり出て侍けるにめつらしきほとはこれかれ物いひなとし侍けるを[にイ]ほともなくひとりにあひ侍りにけれはむ月のついたちはかりにいひつかはし[侍イ]ける
よみひとしらす
いつのまにかすみたつらんかすか野の雪たにとけぬ冬と見しまに
たいしらす
閑院[カンヰンノ]左大臣
なをさりにおりつる物を梅の花こきかに我やころもそめてん
前栽に紅梅をうへて又の春おそく咲きけれは
藤原兼輔朝臣[中納言イ]
やとちかくうつしてうへしかひもなくまちとをにのみにほふ花かな
延喜御時歌めしけるに奉りける
きのつらゆき
春かすみたなひきにけり久かたの月のかつらも花やさくらん
おなし御時みつし所にさふらひける比しつめるよしをなけきて御覧せさせよとおほしくて[イある入]藏人にをくりて侍ける十二首かうち
みつね
いつことも春のひかりはわかなくにまたみよしのゝやまは雪ふる
ひとのもとにつかはしける
伊勢
しら玉をつゝむ袖のみなかるゝは春はなみたもさえぬなりけり
人にわすられて侍ける比雨のやますふりけれは
よみ人しらす
春立ちて我身ふりぬるなかめにはひとのこゝろの花もちりけり
題しらす
わかせこに見せんとおもひし梅の花それとも見えす雪のふれゝは
きて見へき人もあらしな我やとの梅のはつ花おりつくしてん
ことならはおりつくしてんうめの花我かまつ人のきても見なくに
ふくかせにちらすもあらなん梅のはなわかかりころもひとよやとさん
わかやとの梅の初花ひるは雪よるは月とも[イかと]見えまかふかな
梅のはなよそなから見んわきもこかとかむはかりのかにもこそしめ
そせい法師
うめの花おれはこほれぬわか袖に匂ひかうつせいへつとにせん
おとこにつきてほかにうつりて
よみ人しらす
こゝろもてをるかはあやな梅のはなかをとめてたにとふ人のなき
としをへて心かけたる女のことしはかりをたにまちくらせといひけるか又の年もつれなかりけれは
ひとこゝろうさこそまされ春たてはとまらすきゆるゆきかくれなん
題しらす
梅のはなかをふきかくるはるかせにこゝろをそめはひとやとかめん
春雨のふらは野山にましり[かくれイ]なん梅のはなかさありといふなり
かきくらし雪はふりつゝしかすかにわかいへのそのにうくひすそなく
谷さむみいまたすたゝぬうくひすのなくこゑわかみ人のすさめぬ
鶯のなきつるこゑにさそはれて花のもとにそわれはきにける
花たにもまたさかなくにうくひすのなくひとこゑをはるとおもはん
きみかため山田の澤にゑくつむとぬれにし袖はいまもかわかす
あひしりて侍ける人のいへにまかれりけるに梅の木侍けりこの花さきなんときかならすせうそこせんといひ[侍イ入]けるををとなく侍けれは
朱雀院の兵部卿のみこ
うめの花いまはさかりになりぬらんたのめしひとのをとつれもせぬ
返し[イ返しの字ナシ]
紀長谷雄朝臣[イ中納言]
春風[雨イ]にいかにそ梅やにほふらんわかみる枝はいろもかはらす
春の日ことのつゐてありてよめる
よみひとしらす
梅のはなちるてふなへに春雨のふりてつゝなくうくひすのこゑ
かよひ住侍ける人の家の前なる柳を思ひやりて
みつね
いもか家のはひいりにたてる靑柳に今やなくらんうくひすのこゑ
松のもとにこれかれ侍てはなを見やりて
坂上是則
ふかみとりときはの松のかけにゐてうつろふはなをよそにこそ見れ
おなし心を讀る[イニナシ]
藤原雅[イ惟]正[タゝ]
花のいろはちらぬまはかりふるさとにつねには松のみとりなりけり
紅梅の花を見て
みつね
紅にいろをはかへてうめのはなかそこと〱ににほはさりける
これかれまとゐしてさけ[イさけら酒等也]たうへけるまへに梅花に雪のふりかかりけるを[イに]
貫之
ふる雪はかつもけなゝんうめのはなちるに[イさらに]まとはすおりてかさゝん
兼輔朝臣の閨[ネヤ]の前に紅梅を植て侍けるをみとせ計のゝち花咲なとしけるを女とも其枝をおりてみすの中よりこれはいかゝといひ出しけれは
春ことにさきまさるへき花なれはことしをもまたあかすとそ見る
兼輔延喜廿一年正月參議中將如元
始て宰相になりて侍ける年になん
0コメント