玉葉和歌集。撰者京極爲兼。卷第十四雜歌一。原文。



玉葉倭謌集。底本『廿一代集第七』是大正十四年十月十四日印刷。同十八日發行。發行所太洋社。已上奧書。又國謌大觀戰前版及江戸期印本『二十一代集』等一部參照ス。





玉葉和謌集卷第十四

 雜哥一

  題不知

  花山院御製

あら玉のとしのはしめにあひくれとなとふりまさる我身なるらん

  素性法師

しらゆきと身はふりぬれとあたらしきはるにあふこそ嬉しかりけれ

  京極前關白家肥後

やま里の柴の戶ほそはゆきとちてとしのあくるもしらすや有らん

  前大僧正道瑜

春やときとくる氷のおそけれは波の花さへ猶そまたるゝ

  西音法師

はるもなをなつみの川のあさ氷またきえやらすやま陰にして

  よみ人しらす

ひかけさすみなかみよりやとけぬらん氷をこゆる春のかは波

  日吉社に奉りける百首哥の中に

  前大僧正慈鎭

あはれにもむそち[六十]の春はむかへきぬをくらん年の數そかなしき

  春哥の中に

  殷富門院大輔

春たつときくにもものそあはれなる花まつほともしらぬいのちは

  位さらせ給て紫野に子日せさせ給けるに御せうそこもなくて過させ給ひにけるまたの日齋院より野へなからひく松[枝イ入]數にあらぬ身は過し子日を忘やはすると侍ける御返事に

  圓融院御製

こゝろのみとまりし野へのたよりにもまつとはいはてなと過しけん

  寶治二年百首哥奉りける時澤若菜をよみ侍ける

  皇太后宮大夫俊成女

誰となくしのふむかしのかたみにもふる野の澤にわかなをそつむ

正嘉二年二月受戒せんとてひえの山へのほり侍けるに雪のなをふりつもり侍けれは

みやこをは春のかすみをわけつれとなをゆききえぬやま路なりけり

  保延の比述懷百首哥よみ侍けるに殘雪を

  皇太后宮大夫俊成

春しらぬ越路の雪も我はかりうきにきえせぬものは思はし

  おなし心を

  權僧正賢助

うちいつる波かとそみる谷かはのこほるなきさにのこるしら雪〇

  卅首哥めされし時早春鶯

  入道前太政大臣

ときしらぬ竹のあみ戶のうちまてもよは春なれやうくひすのなく

  述懷百首哥よみ侍ける中に鶯を

  皇太后宮大夫俊成

花さかぬ宿のこすゑになかなかにはるとなつけそうくひすのこゑ

  春哥の中に

  前參議爲相

さのみやは物うきねにもともなはんわか春つけよやとのうくひす

  平時邦

さかぬまの花まちすさふ梅かえにかねてこつたふうくひすのこゑ〇

  む月の比山寺にこもりたりけるに鶯の聲は聞たりやと京より申ける人の返事に

  藤原淸正

うくひすのなくねたにせぬ我宿はかすみそたちて春とつけつる〇

  思叓侍ける比鶯のなくをきゝて

  建禮門院右京大夫

物思へはこゝろの春もしらぬ身になにうくひすのつけにきつらん

  百首哥の中に

  源重之女

うくひすのまたものうけになくめるはけさもこすゑにゆきやふるらん

  題しらす

  淸原元輔

つれつれとなかむる春のうくひすはなくさめにたになかはなかなん

  西行法師

やまふかみかすみこめたる柴のいほにこととふ物は谷のうくひす

  和泉式部

つれつれとものおもひをれは春のひのめにたつものは霞なりけり

  祭主定忠

いせ嶋やこきゆく舟のあとはきえてなみ路にうくはかすみなりけり

  入道前太政大臣家にsて山路霞といふ叓を讀侍ける

  三善康衡朝臣

あと遠き岨[そは]のかけ道たえたえにかすみをつたふはるのやま人

  二月はかり石山にまうてゝ日比ありて歸らんとするに物うくおほえてよみ侍ける

  和泉式部

みやこへはいくへかすみのへたつらんおもひたつへきかたもしられす

  世をそむきて西山なる所に住侍ける比春哥の中に

  光俊朝臣

われすまて花のみやこの春かすみやとせははやくへたゝりにけり

  春雨ふる日思ふ叓ありてよみ侍ける

  重之

昔へをおもふ淚のはるさめはわか袂にそわきてふりける

  賀茂社に奉りける百首哥に春雨を

  皇太后宮大夫俊成

草も木もあまねくめくむはるさめに袖はぬれてもかひなかりけり

  題しらす

  大江貞廣

なかめしほれ秋のあはれも思ひ出ぬ雨しつかなる春の夕暮

  春哥のなかに

  藤原爲顯

花ゆへはいとふならひのはる風をまちとりかほになひく靑柳

  鎌倉右大臣梅の枝を折てたれにかみせんとてつかはして侍ける返事に

  信生法師

うれしさもにほひもそてにあまりけりわかため折れるうめのはつ花

  題しらす

  法印俊譽

あたら夜のなこりしれとや梅のはなかたふく月に猶にほふらん

  大藏卿隆敎

うき身にはいつともわかぬなみたにてかすみをたとる春のよのつき

  世をのかれて後月前梅といふ叓を

  中務宗尊親王

梅かゝはみし世のはるのなこりにて苔のたもとにかすむつき影〇

  阿波の國にまかりて侍けるか寛喜の比都に歸りのほりて二月はかり大原の寂圓上人の坊にまかりて詩作り哥讀侍けるに

  前中納言雅具

つきもいまおほろの淸水それなからおもかはりせる世にもすむ哉

  梅花薰曉袖といへる心を

  前大納言兼宗

忍ひ妻かへるなこりのうつり馨を袖にあらそふまとの梅かえ

  題しらす

  藤原顯盛

もも千とりなく聲すなり我やとのそののうめかえいまさかりかも

  梅をよみ侍ける

  權中納言公雄

梅か馨をまたはうつさし花のいろをかへてやつるゝ墨染の袖

  藤原行藤

梅のはなさくやのき端のあまそゝきしつくもにほふはるのゆふ風

  春哥に

  新院中納言典侍

きりわけてあきはこしちのあまつ雁かへる雲ゐもまたかすむなり〇

  藤原政連

はるも猶ゆきふる鄕にかへるとやはなのにしきのころもかりかね

  平熈時

をくれ行そのひとつらは數みえてさきたつ鴈のあとそかすめる

  題しらす

  平宣時朝臣

われのみとこゝろつくさしやまさくらはなもさくへきころはまつらん

  花哥の中に

  西行法師

花をまつこゝろこそなをむかしなれ春にはうとくなりにしものを

  入道前太政大臣

かせをまつふる木のはなをみるにしもおひてもろきはなみたなりけり

  百首哥よみ侍ける時花哥

  前大僧正道玄

おい木にはさくへき花そたのみなき春にあひぬとひとはいへとも

  春衣といふ叓をよみ侍ける

  從三位爲子

もろひとのはるのころもにまつそみゆるこすゑにをそき花の色ゝ

  三十首哥よみ侍ける時

  八條院髙倉

世をすつるひとには見せし山さくら色にしうつるこゝろつきけり

  百首御哥の中に

  後鳥羽院御製

をのれのみあふか春にもと思ふにもみねの櫻のいろそものうき

  乳母の風おこりわつらひ侍けるに花につけてつかはしける

  花園左大臣

われはたゝきみをそおしむ風をいたみちりなん花は又もさきなん

  春哥の中に

  參議親隆

朽ちにける身のうもれ木は春くれと花をはよそのものとこそみれ

  題しらす

  前大僧正慈鎭

はるのはななかむるまゝのこゝろにていくほともなきよをすくさはや

  賀茂のいつきのすみか作りかへられたる比ふるき宮を見いるれは花さかりにみえ侍けれは

  女御徽子女王

おるひともなきふる鄕の花のみそむかしの春をわすれさりける〇

  花哥あまたよみ侍ける中に

  前參議爲相

わすられぬみはしの花の名殘かなみしはあまたの春ならねとも

  院位につかせ給て後の春よみ侍ける

  前參議雅有

としをへしはるのみやまのさくらはなくもゐにうつるいろをみるかな

  春の比山里に久しくおはしまして後嵯峨院へ奉られける

  月花門院

散ちらすとふひともなきやま里は花もかひなきにほひなりけり

  題しらす

  躬恒

あちきなく花のたよりにとはるれは身さへあたにもなりぬへきかな

  重之

よのなかはおとろへゆけと櫻はないろはむかしのはるにそありける〇

  老の後家の花さかりに人ゝまうてきて花宴し侍けるつきの日みたり心ちまさり侍にけれは人におらせて讀侍ける

  左京大夫顯輔

かはかりの花のにほひを置なから又もみさらんことそかなしき

  東院の櫻を御覧して

  花山院御製

世のなかのうきもつらきもなくさめて花のさかりはうれしかりけり

  老の後病にしつみ侍ける比花のさかりに住侍ける家のまへを小車のあまた過けるを聞て

  前大納言爲家

はなさかりちりにはすなるをくるまのわか身ひとつそやるかたもなき

  正元々年の春南殿の花を見て讀侍ける

  後深草院辨内侍

春ことの花にこゝろはそめをきつ雲ゐのさくら我をわするな

  春御哥の中に

  院御製

わすれすよみはしのはなの木のまよりかすみてふけしくものうへのつき

  從三位忠兼

老か世ははやななそち[七十]の花みてもわか身さかりのはるそこひしき

  後德大寺左大臣

身にしめて花をもなにか惜しむへきこれもこのよのすさひとおもへは

  神祇伯顯仲

はかなくもちるなと花をおもふかなあすみんこともさためなき世に

  從二位成實

ふくかせのはなにあまきるかすみまてうらみかねたるはるのあけほの

  藤原泰基

咲花におほふ霞の袖なれと風をはえこそへたてさりけれ

  中臣祐春

神垣に花みてくらす春ならてむそち[六十]の老の思ひ出そなき

  藤原親方朝臣

けふしこそなかしと思ひし春のひも花のこかけにあかすくれぬれ

  法印圓朝

おるひとのまれなるにこそ山さくらとはれぬやともなくさまれけれ

  法印長舜

やまさくらおらてかへらはなかなかになかめすてつと花やうらみん

  都にすみ侍ける彌生の比此程風心ち侍よし人のもとへ申つかはしけるついてに書そへ侍ける

  平泰時朝臣

としをへてはなのみやこのはるにあひてかせをこゝろにまかせてしかな

  返し

  蓮生法師

ふく風もきみかこゝろにまかせてはみやこのとけき花をこそみめ

  故鄕花

  法印猷圓

見し世さへ忘るはかりに里はあれて花もおい木の春やふりぬる

  題しらす

  藤原基賴

ふる鄕のおいきのさくらきてみれは花にむかしのはるそのこれる

  山路花を

  紀淑氏朝臣

たつねきてかへるさまよふみ太山路[やまち]は花こそやかてしほりなりけれ

  春哥の中に

  法印雲聖

ちる花を尾上[をのへ]の鐘にかへりみてゆふ山いつるはるの里ひと

  西園寺入道前太政大臣

みるまゝにかはるこすゑそあはれなる我身も花もふりぬとおもへは

  諒子内親王

すむひとも宿もかはれる庭のおもにみしよをのこす花のいろかな

  前大納言雅言

かせふけはあたにちりかふはなよりもおいのなみたそもろくなりゆく

  落花を

  法印榮昭

ひとすちに風のつらさになさしとやのとかなる日もはなのちるらん

  平朝貞

おしみかねせめてもはなのちるかたにまたさそはれてゆくこゝろかな

  民部卿齋信このゑのみかとのいへははやうしる所にて侍けるをそこにすむ女の花のさかりにたれをまつとておしむ心さなと申たりけれは

  堀河右大臣

さらてたに戀しきものをむかしみし花ちる里にひとのまつなる

  三條右大臣賀し侍けるにまかり侍らて申つかはしける

すきにける花のいまゝてにほひせはけふのかさしにまつそおらまし

  百首御哥中に

  後鳥羽院御製

なかむれはいとゝうらみそますけ生る岡へのを田をかへすゆふ暮

  きゝすを

  赤染衞門

身をかくすかたなきものは我ならて又はやけ野のきゝす也けり

  思ふ叓ありて山里に侍ける比

  祐子内親王家紀伊

はしたかのすゝろにかゝるすまゐして野へのききすとねをのみそなく

  題しらす

  中臣祐親

としをへてさきこそまされはるのひのなにおふやまのまつのふちなみ

  藤原宗泰

おきつ風ふきこす磯のまつかえにあまりてかゝるたこのうら藤

  述懷百首哥の中に更衣の心を

  皇太后宮大夫俊成

はなのいろはけふぬきかへついつか又こけのたもとにならむとすらん

  おなし心を

  待賢門院堀河

なにとかはいそきもたゝん夏ころもうき身をかふるけふにしあらねは

  和泉式部はしめて參りて侍ける比祭の日あふひにかゝさ給てたまはせける

ゆふかけて思はさりせはあふひ草しめのほかにそひとをきかまし

  御返しゆふにかきて御帳のかたひらにむすひつけ侍ける

  和泉式部 (056)

しめのうちになれさりしよりゆふたすきこゝろはきみにかけてしものを

  新院位さらせ給にける年の四月祭の比權大納言三位のもとより女使せし世のことなといひてあはれなり君もや忍ふそのかみのみたらし河のけふの面かけと申て侍ける返事にかきそへ侍ける

  從三位爲子

けふはいとゝしのひそまさるみたらしや河せの波のかへりこぬよを

  題しらす

  賀茂久宗

神やまにあふひかさして暮ぬれはつきのかつらのかけそまたるゝ

  嘉元百首哥奉りけるに

  權中納言公雄

ほとゝきすさのみはまたしうき身にはかたらはしとそねも惜しむらん

  夏哥の中に

  平時敦

我ためのなさけとそ聞ほとゝきす待あかす夜のあけほのゝこゑ

  平公篤

つれなくそまつへかりけるほとゝきすねぬ夜のつきのあけかたのそら

  郭公を

  讀人不知

ほとゝきすかたらふかたや山のはにむらさめ過て月そほのめく

  題しらす

  從三位基輔

ほとゝきすかたらふこゑもあはれなりむかしこひしき老のね覺に

  文治元年夏の比明はなるゝ程雨すこしふりて郭公なきわたるも哀に聞てよみ侍ける

  建禮門院右京大夫

あらすなるうき世のはてにほとゝきすいかて鳴音のかはらさるらん

  杜郭公

  前大僧正良覺

われもはやおいそのもりのほとゝきすやよやむかしのことかたらなん

  讀人不知

なきすてゝいつちいくたのほとゝきすなこりをとむる森のした䕃

  時鳥聲老といふ叓を

  前大納言俊定

ほとゝきすおいそのもりに啼聲を身によそへても哀とそきく

  夜更て時鳥のなくをきゝて

  增基法師

身をつめはあはれとそきくほとゝきすよをへていかに思へはかなく

  こもりゐて後五月五日菖蒲の根につけて大納言三位につかはしける

  從一位兼敎

ねをそへて猶こそ忍へあやめ草わすれぬつまのけふのむかしを

  題しらす

  よみ人しらす

數ならぬ身はかくれぬのあやめ草うきためしにや人にひかれん

  信実朝臣

ゆくさきの道もおほえぬさつきやみくらゐの山に身はまよひつつ

  五月雨

  藤原賴淸朝臣

をのつからはるゝかとみるほとたにも猶くものほる五月雨のそら

  津守國道

かは波はきしにをよひてさみたれのみかさに舟のさをそみしかき

  鵜川を

  賀茂景久

あけぬるか鵜ふねのかゝりたきすてゝけふりもしらむみしかよの空

  題しらす

  藤原泰宗

夜をかけてをちかためくる夕たちにこなたのそらはつきそすゝしき

  五月の比色深き紅葉をおりて人のもとにつかはすとて

  澄覺法親王

宿からやたおれる枝もときしらてあきのこゝろのいろにいつらん

  夏熊野へ參りたりけるにいはたといふ所にてすゝみてけかうしける人につけて京なるなる同行のもとにつかはしける

  西行法師

松かねのいはたの岸のゆふすゝみきみかあれなとおもほゆるかな

  氷室を

  賀茂經久

みつむすふ[水結]ゆふへよりなをすゝしきはひむろにむかふ杉のしたかけ

  題しらす

  平惟繼朝臣

やま川のおなしなかれもときは木のかけゆくみつはいろそすゝしき

  夏夜月を見て範永朝臣につかはしける

  藤原家繼朝臣

つねよりもみるほと久し夏のよのつきにはひとをまつへかりけり

  月あかき夜人の家の泉みて

  祐子内親王家紀伊

にこりなきいつみにうつるつきをみてすむらんひとのこゝろをそくむ

  立秋風といふことを

  權中納言公雄

みそき[御祓]せしきのふの瀨ゝのかは波に秋立風やけふわたるらん

  法印良宋

やま里にあきをしらするはけしさもきのふにまさる軒のまつ風

  百首哥の中に初秋の心を

  前大僧正

松浦かた八重の鹽路のあき風はもろこしよりやふきはしむらん〇

  題しらす

  藤原基任

なみたこそまつこほれぬれつゆはまたおきあへぬ袖のあきのはつ風

  藤原長淸

した荻もかつほに出るゆふ露にやとかりそむるあきのみかつき

  讀人しらす

吹すつる名殘まてこそかなしけれのき端のをきのあきのゆふかせ

  御讓位の日おまへの萩のわつかに咲そめたるをおらせ給て大納言三位里に侍けるにつかはさせ給ける

  院御製

さきやらぬまかきのはきのつゆをゝきてわれそうつろふもゝしきのあき

  前中納言師仲下野國より歸京後配所にてよめりける哥ともを見せにつかはしたりけるをかへすとてそへて侍ける

  皇太后宮大夫俊成

いかはかりつゆしけけれはあつまちのことのはさへにそてのぬるらん

  題しらす

  永福門院

ものことにうれへにもるゝいろもなしすへてうきよをあきのゆふくれ

  うれふる叓侍し比

  前大納言爲兼

ものおもひにけなはけぬへきつゆの身をあらくなふきそ秋の木からし

  題しらす

  源具顯朝臣

秋にそふうれへもかなしいつまてと思ふ我身の夕くれのそら

  今出河院近衞

ときわかすうきにうれへはそふものを秋のこゝろとたれかさためし

  赤染衞門

風そよく荻のうは葉のつゆよりもたのもしけなき世をたのむかな

  秋哥の中に

  重之

あきかせはむかしのひとにあらねともふきくるよひはあはれとそおもふ

  野分したるつとめて齋宮女御に

  式部卿重明親王女

ちかきのゝのわきはおともせさりきや荻ふくかせをたれかきゝけん

  題不知

  從三位爲實

ゆふまくれかせものわきとふきたてはよもの千くさそしつこゝろなき

  藤原定兼朝臣

けさも猶のわきのなこり風あれてあめふりそゝくむらくものそら

  前僧正仁澄

あき風のすたれうこかしふくなへにには草なひききりきりすなく

  大納言典侍里に侍けるに秋の比つかはさせ給ける

  月花門院

秋のきて身にしむかせのふくころはあやしきほとにひとそ戀しき

  御返し

  後嵯峨院大納言典侍

我はたゝときしもわかすこひしきをひとはあきのみおもひけるかな

  題しらす

  藤原基政

いたつらにうつりもゆくかわきもこかころもにすらん秋はきの花

  金判盛久

尾花ふくほやのめくりのひとむらにしはし里ある秋のみさ川

  百首哥の中に

  前中納言定家

をのつからあきのあはれを身につけてかへるこさかのゆふくれのうさ

  正安三年權中納言兼季撿非違使別當に成て侍ける時讀侍ける

  入道前太政大臣

わか家にことしの秋もそめてけりみたひ花さく朝かほのいろ

  題しらす

  賀茂重員

あさあけのすそのゝきりにたちしほれやま路いそかぬさほ[棹]しかのこゑ

  正治百首哥奉りける時

  二品法親王守覺

草かくれ庭になれたる鹿のねにひとめまれなるほとをしるかな

  承久三年八月駒引上卿に參りて侍ける時前中納言定家參議にてまいりて侍ける殿上の硯にてひあふきのつまに書つけて出ける車につかはしける

  常盤井入道前太政大臣

ひきかへてけふはみるこそかなしけれさやはまたれし望月のこま

  返し

  前中納言定家

物ことにこそのおも影ひきかへてをのれつれなきもちつきのこま

  月哥あまた人ゝよみ侍けるに

  民部卿成範

つきみれはいとゝあはれそまさりけるうきよにすめるたくひと思へは

  題しらす

  平重村

さやけさはたかすむ宿もかはらしと月にむかひておもひこそやれ

  讀人しらす

こゝろとめて誰かまことになかむるとこよひの空の月にとはゝや

  入道前太政大臣

ひさかたのつきはむかしのかゝみなれやむかへはうかふよゝのおもかけ

月たにもわれにともなふ影なくはみやまのさとやすみうからまし

  今上御製

いつとてもおなし空ゆく月のなと春はおほろに秋はさやけき

  院に月三首哥めされし時寄月秋といふことをよめる

  藤原忠兼朝臣

はなのはるはあたしいろにもうれへにきつきみる秋そものおもひもなき

  題しらす

  藤原爲成朝臣

あつま路のあきのそらにそおもひ出るみやこにてみしはるなつのつき

  八月十五夜月御哥の中に

  龜山院御製

いくほとゝおもへはかなし老の身の袖になれぬる秋のよのつき

  千五百番哥合に

  西園寺入道前太政大臣

秋をへていく世もしらぬふる鄕の月はあるしにすみかはりつゝ

  月をよみ侍ける

  從三位爲子

われのみそもとの身にしてこひしのふみしおも影はあらぬよの月

  前大僧正道潤

いつもかく月にむかへるこゝろにてすまはうきよもなくさみなまし

  前中納言髙定

おもふことなくてたにねぬつきのよをましていかにととふひともかな

  伊豫

秋のつゆも月のためとやちきりをくともにひかりをみかきかはして

  藤原宗行

つき影にわけいる野へのかへるさはつゆなき草そしほりなりける

  法印能海

いつるにもいるにもおなしむさしのゝ尾花をわくる秋のよの月

  嘉元百首哥の中に月を

  前參議爲相

なかめこし身はいたつらに秋あきをへてゆくすゑおもふ月そかなしき

  八月はかりにかつらといふ所にまかりて水に月のうつり侍けるをもろともにみし人に後につかはしける

  淸原元輔

思ひいつやひとめなかりしやまさとの月とみつとのあきのおもかけ

  久我におはしましける比月と水との秋のおもかけにせんゆきもやられてあくかるゝ心のかきりさそへ月影とよみて奉りける御返事に

つき影にさそはれぬへき君ならはこゝろつくしにまたれさらまし

  京極前關白大納言に侍ける時八月十五夜内より女房ともなひて下野里に侍けるもとへまかりて見ありき侍けるをあるしをそくみつけて侍りけれはつとめて申つかはしける

  後冷泉院式部命婦

いつるよりこゝろそらにてみる月を入るまてしらぬ宿もありけり

  返し

  四條太皇太后宮下野

つゆわけし蓬の宿のひかりにもいりくる月のかけをこそみれ

  深山月

  入道前太政大臣

思ひいるやまのおくまて身にそふはつきもみやこやすみうかれにし

  題しらす

  前大僧正隆辨

おもひいれぬひとはかくしもなかめしを心よりこそつきはすみけれ

  月哥のなかに

  前大納言爲家

おほえぬに老のならひのかなしきはつきにこほるゝなみたなりけり

  後鳥羽院御影堂一品經供養のついてに哥講せらるへしとて女房の申侍けるに月前雁と云叓を

なくなくもみしよのかけやおもひいつる月のみやこの秋のかりかね

  法性寺入道關白家に月三十首哥よみ侍けるに

  淸輔朝臣

しきたへの枕におつるつきみれはあれたるやともうれしかりけり

  後深草院の御時山階入道前左大臣大納言に侍けるか九月十三日參りて暮ぬ程に出侍けれは申つかはしける

  少將内侍

暮をまつ月よりさきにいかてかは雲ゐを出て君かゆくへき

  返し

  山階入道前左大臣

やゝふくる我世のほとのおも影を雲ゐの月にいかゝならへん

  二條院御時さらに入内侍けるに月あかゝりける夜おほしいつる叓ありて

  近衞太皇太后

しらさりき憂身なからにめくりきておなしくもゐの月をみんとは

  題しらす

  權大納言冬基

月はいま遠きなみ路にかたふきて磯やまかくれ夜ふねこくなり

  月哥の中に

  前大納言爲家

いかにせんこゝろなくさむ月たにもわかよをかけてふけまさるかな

  中原師員朝臣

まつほとはやまのあなたにふけぬれといてゝもなかきあきのよのつき

  藤原爲顯

つきを猶身のうきことのなくさめとみしよのあきもむかしなりけり

  家に五十首哥人によませ侍ける時山家月

  入道二品親王道助

やま里はのき端の峯のたかけれはまつの葉なから月そふけゆく

  寄無常曉更落月といふ叓を淸水寺地主權現に奉るへきよし人の夢にみてすゝめ侍けるに

  前大納言忠良

はかなくてわかよすきぬとなかむれはつきもいまはの西のやまのは

  虫をよませ給うける

  崇德院御製

むしのことこゑたてぬへきよのなかにおもひむせひてすくるころかな

  殷富門院大輔

長きよのともとそたのむきりきりす我もつゐには蓬生のもと

  百首哥の中に

  後九條前内大臣

あき草のかれ葉かしたのきりきりすいつまてありてひとにきかれん

  たいしらす

  藤原基有

なかき夜に猶あまりある思ひとやあけてもしはし虫のなくらん

  秋哥の中に

  讀人しらす

枯わたるを花かすゑの秋かせに日かけもよはき野へのゆふくれ

  平宣時朝臣

あきふかくなりゆくすまの浦かせに關もるひとや夜さむなるらん

  大江賴重

世のうきめみえぬやま路のおくまても猶かなしきはあきのゆふ暮

  よみ人しらす

ゆふ日さすみねのときは木そのいろのあきならぬしもあきに[そイ]さひしき

  歎く叓侍りける比物へまかりける道に河原の程にてみやれは髙き山よりおるゝ雲に川霧の立あひて行さきもほのかにみえ侍けれは

  從三位爲子

峯くたる雲にたちそふ川きりのはるゝかたなき我おもひかな

  題しらす

  藤原景綱

あけしらむ波路のきりはふきはれてとをしま[遠嶋]見ゆるあきのうらかせ

  山紅葉

  法印仲覺

けさのまの霧よりおくや時雨つる晴ゆくあとの山そいろこき〇

  行念法師

しくれつる雲のかへしのあき風にそめあへすちる峯のもみちは〇

  九月はかり貴布禰へまいりてよみ侍ける

  賀茂幸平

もみちはのいろにもめてしこのたひはいのるこゝろをわけしと思へは

  羇旅暮秋といふ叓を

  從三位重經

つゆかゝるやま路のそてもほさしたゝけふわけすきん秋の名殘に

  龜山院かくれさせ給てつきの年の秋さまより世中思ひの外なる叓侍けれは

  入道前太政大臣

暮てゆく秋たに我なすてはてそなへての世こそいろかはるとも

  田家の心を

  從三位宣方

秋はつるひたのかけなは引すてゝのこる田面のいほの[そイ]わ[さイ]ひしさ[きイ]

  神無月の一日比人のもとにつかはしける

  中務卿具平親王

ひとしれぬしくれこゝちにかみなつきわれさへ袖のそほちぬるかな

  題しらす

  和泉式部

露をきし木ゝのこの葉をふくよりはよにもあらしの身をさそはなん〇

  神無月の比法印良守しやうのいはやといふ所にこもり侍けるにつかはしける

  善光園入道前關白左大臣

いかはかりしくれに袖のしほるらんもらぬいはやのむかし戀つゝ

  みこの宮と申しける時神無月のはしめつかたまて紅葉し侍らさりける年櫻の咲たる枝を人の奉りて侍ける御覧して大納言三位に給はせける

しくるへきこすゑのいろはつれなくてはなをや時のものとなかめん〇

  御返し

  從三位爲子

かきりなきはる秋とめる宮のうちは花ももみちも時をわかめや〇

  十月はかりつれつれなりけれはよみ侍ける

  和泉式部

つれつれとなかめくらせはふゆの日もはるのいくかにことならぬ哉

  題しらす

  眞昭法師

さためなきしくれの雨のいかにして冬のはしめをそらにしるらん

  如願法師

おくやまのみねのしくれをわけゆけはふかきたによりのほるしら雲

  讀人しらす

志賀のうらやしくれてわたるうき雲にみかみの山そなかはかくるゝ

  藤原宗秀

時のまにたゝひとしくれふりすきてあらしの峯は雲ものこらす

  藤原泰朝

ゆくあきをしたひし袖のなみたよりしくれそめてやふゆのきぬらん

たえすふく松のあらしにきゝなれてしくれもわかぬ山かせのいほ

  法印信雅

しくれつる雲はほとなく峯こえて山のこなたに殘るこからし

  前大僧正隆辨あつまへまかるとて秋は歸りのほるへきよし申侍けるか冬にもなりにけれはつかはしける

  中務卿宗尊親王

あき風とちきりしひとはかへりこす葛のうら葉のしもかるゝまて

  正治百首哥奉けるに

  皇太后宮大夫俊成

風さやくさ夜のねさめのさひしきははたれ霜ふりつるさはになく

  題しらす

  前大僧正仁澄

ふゆのよは鐘よりさきの久しくて曉またぬね覺をそする

  雪哥の中に

  西行法師

折しもあれうれしくゆきのうつむかなかきこもりなんと思ふやま路を

  後京極攝政前太政大臣

やまかけやともをたつねしあとふりてたゝいにしへのゆきのよのつき

  老の後病にしつみて侍し冬雪の夜大僧正道玄人ゝあまたともなひ來りて題をさくりて哥よみ侍し中に岡雪といへる叓を讀侍しを筆とる叓かなはす侍て爲兼少將に侍し時かゝせていたし侍し

  前大納言爲家

いかにして手にたにとらぬみつくきのをか邊のゆきにあとをつくらん

  題しらす

  貫之

きえやすき雪はしはしもとまらなんうきことしけき我にかはりて

  參議に侍ける時司召の比下臈ともおほく納言になるへきよし聞き侍けるに正三位を申とて藤原淸範囲につけて奏し侍ける

  前中納言定家

雪のうちのもとの松たにいろまされかたえの木ゝは花もさくなり

  琵琶の道につきていさゝかうれふる叓侍ける祈申さんため妙音堂へまいりける折ふし雪深くふりて侍けれは

  入道前太政大臣

をとたえてむせふ道にはなやむともうもれなはてそ雪のした水

  冬哥とて

  前關白太政大臣

いにしへはいとひしあともまたれけりおいてよにふるやとのしらゆき

  日吉社に參りて雪のふり侍けれは法印源全か許へよみてつかはしける

  前大納言爲家

ふみわけてけふこそみつれみやこよりおもひおこせし山のしら雪

  返し

  法印源全

ふみわけてとはるゝゆきのあとをみて君をそふかく神はまもらん

  雪未深といへる心を

  觀意法師

けふまては雪ふみわけてかへる山これよりのちや道もたえなん

  うれふる叓侍ける比

  澄覺法親王

うつもれて年のみとせをふるゆきにふみつたへてしあとやたえなん

  霜月はかりに物思ひける人のうれへたりける返事につかはしける

  紫式部

霜こほりとちたるころのみつくきはえもかきやらぬこゝちのみして

  なくなりなん叓近くなりてよみ侍ける

  藻壁門院少將

あるかひも今はなきさの濱千とりくちぬその名のあとやのこらん

  此哥の返しを少將身まかりて後辨内侍すゝめ侍けるによみてつかはしける

  前關白太政大臣

その名のみかたみのうらの友ちとりあとを忍はぬ時のまもなし

  題しらす

  丹波忠守朝臣

わたるへきかは瀨やちかくなりぬらん霧のあなたに千とりなくなり

  新院位に御時五節の比物見に參りて侍けるにかはらぬ世の氣色にも思ひ出る叓おほえて

  從三位爲子

天をとめ[乙女]かよふくも路はかはらねとわかたちなれし世のみ戀しき

  題しらす

  前中納言定家

あまつ風をとめの袖もさゆる夜は思ひ出てもねられさりけり

  うつみ火を

  相摸

うつみ[埋]火をよそにみるこそ哀なれきゆれはおなしはひとなる身を

  歳暮の心を

  從二位經尹

いたつらに暮ぬとはかりかそへきていく年つきの身につもるらん

  章義門院

おもふことのあらたまるへき春ならはうき身も年のくれやいそかん

  しはすのつこもりによみ侍ける

  待賢門院堀河

よをうらみみをなけきつゝあけくれてとしもこゝろもつきはてにけり

  歳暮述懷といふ心を

  西行法師

としくれしそのいとなみはわすられてあらぬさまなるいそきをそする










Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000