玉葉和歌集。撰者京極爲兼。卷第一春歌上。原文。



玉葉倭謌集。底本『廿一代集第七』是大正十四年十月十四日印刷。同十八日發行。發行所太洋社。已上奧書。又國謌大觀戰前版及江戸期印本『二十一代集』等一部參照ス。

此集序文无。





玉葉和謌集卷第一

 春哥上

  春たつ日よめる

  紀貫之

けふにあけてきのふににぬはみな人のこゝろに春の立にけらしな

  堀河院に百首哥奉りける時立春の心をよみ侍ける

  源俊頼朝臣

庭もせにひきつらなれるもろひとのたちゐるけふや千世のはつ春

  後京極攝政左大將に侍ける時家に六百番哥合し侍けるに元日宴といふことを

  前中納言定家

春くれはほしのくらゐにかけみえて雲ゐのはしにいつるたをやめ

  初春の心を

  入道前太政大臣[實兼]

あつさ弓はるたつらしもものゝふのやのゝかみ山霞たなひく

  早春霞といふ叓をよませ給うける

  院御製[伏見院]

春きぬとおもひなしぬる朝けよりそらも霞のいろに成ゆく

  從三位爲子[爲家女]

はる霞かすみなれたるけしきかなむ月もあさき日數と思ふに

  早春の心を

  前關白太政大臣

いつしかもかすみにけらしみよしのやまたふる年のゆきもけなくに

  新院御製造

世はゝやも春にしあれやあしひきのやま邊のとけみ霞たなひく

  山中春望といふ叓をよみ侍し

  前大納言爲兼

鳥のねものとけきやまのあさあけにかすみのいろははるめきにけり

  子日を讀侍ける

  小辨

數しらすひける子のひの小松かなひともとにたに千よはこもるを

  賀茂社によみて奉りける百首歌におなし心を

  皇太后宮大夫俊成

君か代を野へに出てそ祈りつる初ねのまつのすゑをはるかに

  朱雀院の御屏風に子日に松ひく所に鶯の鳴をよみ侍ける

  大中臣能宣朝臣

子日する野へにこまつをひきつれてかへる山路にうくひすそなく

  文治六年女御入内屏風に

  後法性寺入道前關白太政大臣[兼實]

けふよりは君にひかるゝひめこまついくよろつよか春にあふへき

  春雨のふり侍けるに

  中務卿具平親王

夜もすから思ひやるかなはるさめに野へのわかなのいかにもゆらん〇

  六帖の題にてよみ侍ける哥の中に若菜を

  前大納言爲家

里ひとやわかなつむらし朝日さすみかさのゝへは春めきにけり

  禖子内親王家庚申の哥合に若草を

  出羽

雪ませにむらむらみえし若くさのなへてみとりになりにける哉〇

  寛治二年後嵯峨院に百首哥奉ける時同心を

  常盤井入道前太政大臣實[實氏]

かすか野にまたうらわかきさゐたつまつまこもるともいふ人やなき

  むつきのはしめつかた雨ふる日よませ給うける

  院御製[伏見院]

のとかにもやかて成行けしきかなきのふの日かけけふのはるさめ〇

  堀河院御時百首哥奉りけるに霞を

  藤原基俊

まきもくのひはらの山のふもとまて春の霞はたなひきにけり

  建保二年二月内裏に誌歌をあはせられ侍りける野外霞をよみはへりける

  前中納言定家

松の雪きえぬやいつこはるのいろに都の野へはかすみゆくころ

  百首哥の中に

  後鳥羽院御製

みわたせはむらの朝けそかすみゆく民のかまともはるにあふ比

  早春霞といふ叓を

  永福門院

峯の雪谷の氷もとけなくにみやこのかたは霞たなひく

  建長二年詩哥合に江上春望といふ心をよませ給うける

  後嵯峨院御製

なにはかたいり江にたてるみをつくしかすむそ春のしるし也ける

  海邊春望といふ叓を

  院御製造

かすみゆく波路の舩もほのかなりまつらか沖のはるのあけほの

  春夕の心を

  從三位爲子

もゝ千とり聲のとかにてをちこちの山はかすめる春のひくらし

  百首哥よみ侍ける中に霞を

  西園寺入道前太政大臣[公經]

夜をこめてかすみまちとる山のはに横雲しらてあくる空かな

  湖上の朝霞といふ叓をよみ侍ける

  右兵衞督基氏

かよふへき波まも見えすあさほらけかすみにうつむ志賀のおほわた

  題不知

  二品法親王覺助

花をそきと山のはるの朝ほらけかすめるほかは又いろもなし〇

  餘寒の心を

  前大納言爲家

さえかへり山かせあるゝときは木にふりもたまらぬ春のあは雪〇

  春哥の中に

  後光明峯寺前攝政左大臣

うちきらし猶ふる雪もはるたつといふはかりにや花とみゆらん〇

  守覺法親王家に五十首哥よませ侍けるに春哥

  野宮左大臣

日影みぬみ山かくれになかれきてゆきけのみつの又こほりぬる〇

  寛治二年百首哥奉りけるに春雪をよみ侍ける

  前大納言爲家

あは雪はふりもやまなんまたきよりまたるゝ花のちるとまかふに〇

  春御歌の中に

  永福門院

猶さゆるあらしはゆきをふきませて夕くれさむきはるさめの空

  凢河内躬恒

雪とみて花とやしらぬうくひすのまつほとすきてなかすも有かな

  鶯をよみ侍ける

  柿本人麿

うちなひき春たちぬらし我かとのやなきのうれにうくひすなきつ

  權中納言定賴

年ふれとかはらぬ物はうくひすの春しりそむるこゑにそ有ける

  千五百番哥合に春の哥

  皇太后宮大夫俊成

うくひすも千よをや契る年をへてかはらぬこゑにはるをつくなり

  むつきに雪ふりて鶯の啼けれはよませ給うける

  花山院御製

ふるゆきもうくひすのねも春くれはうちとけやすきものにそありける

  題しらす

  淸原元輔

うくひすの音はのとけくてあしひきの山の雪こそしたきえにけれ

  卅首哥奉りし時早春鶯

  關白前太政大臣

おさまれる御代のはるとやうくひすの鳴音もけさはのとけかるらん

  おなし心を

  從一位敎良

谷かけのこほりもゆきもきえなくにまつうちとくるうくひすの聲

  天德四年内裏哥合に鶯

  中納言朝忠

わか宿の梅かえになくうくひすはかせのたよりにかをやとめこし〇

  守覺法親王家に五十首哥よませ侍ける時

  法橋顯昭

しろたへの梅か枝になくうくひすはゆきふるすをや思ひいつらん

  百首哥の中に

  前大納言爲氏

雪のうちもはるはしりけりふる鄕のみかきか原のうくひすのこゑ

  春哥の中に

  鎌倉右大臣[實朝]

うちなひき春さりくれはひさきおふるかた山かけにうくひすそなく

  權中納言親宗

やま里はうくひすなきぬ今よりやみやこの空もはるめきぬらん

  寶治百首哥奉りけるに朝鶯

  鷹司院按察

花もまたにほはぬ比のあさなあさななけやうくひす春と思はん

  後鳥羽院下野

うくひすのけさなく時そ山かつのかきほも春にあふ心ちする

  題しらす

  平兼盛

人しれすまちしもしるくうくひすの聲めつらしき春にもある哉

  按察使公通家にて人ゝに鶯哥よませけるを聞てよみてつかはしける

  前參議經盛

春かすみたちへたつれとうくひすの聲はかくれぬ物としらすや

  返し

  按察使公通

はるかすみへたてぬ物をうくひすのこゑするかたをなとかとひこぬ

  竹間鶯といふ叓を

窓ちかき竹の葉かせもはるめきてちよのこゑある宿のうくひす

  後法性寺入道前關白家百首哥に鶯を

  正三位季經

なをさりにひとむらうゑしくれたけをねくらにしめてうくひすそなく

  嘉元ゝ年百首哥奉りける時鶯

雨そゝくそのゝ呉竹枝たれて夕へのとかにうくひすそなく

  春御哥の中に

  今上御製[花園院]

またさかぬ梅のこすゑにうくひすののとけき聲は今そきこゆる〇

  題しらす

  從一位敎良女

霞たちなくうくひすのこゑきけはいまよりさかん花そまたるゝ

  二條太皇太后宮大貮

春ことに鳴とはすれとうくひすの聲にはあかぬものにそ有ける

  家に五十首哥をませ侍けるに

  二品法親王守覺

花はなを枝にこもりてうくひすのこつたふこゑそ色はありける

  春哥とて

  後一條入道前關白左大臣

をしなへて春雨ふりぬ我やとのわか木の梅ははやもさかなん

  梅をよませ給ける

  法皇御製[後宇多院]

しろたへの色はまかひぬあは雪のかゝれるえたの梅のはつ花

  春哥の中に

  從三位親子

あさあけの窓ふく風はさむけれとはるにはあれや梅のかそする

  貫之

しら雪にふりかくさるゝ梅のはなひとしれすこそにほふへらなれ〇

  源信明朝臣

ふる雪のしたに匂へる梅のはなしのひにはるの色そみえける

  建長六年三首哥めされける時梅をよみ侍ける

  藤原信實朝臣

身におはぬかさしなりとも同しくは若木の梅のはなやおらまし

  上東門院中宮と申侍ける時さとより梅を折てまいらすとて

  紫式部

うもれ木のしたにやつるゝ梅のはな馨をたにちらせ雲の上まて

  賀茂社に奉りける百首哥の中に梅をよみ侍ける

  皇太后宮大夫俊成

いろにつきにほひにめつるこゝろとも梅かえよりやうつりそめけん

  前右近中將資盛家の哥合に

  前中納言定家

おる袖ににほひはとまる梅かえの花にうつるはこゝろなりけり

  正治二年後鳥羽院に百首哥奉りける時春哥

  後京極攝政前太政大臣[良經]

梅の花うすくれなゐにさきしよりかすみ色つく春のやまかけ〇

  前大僧正慈鎭

やま里の梅のたち枝のゆふかすみかゝるすまゐをとふひとのなき

  千五百番哥合に

  後鳥羽院宮内卿

梅かえの花のありかをしらねとも袖こそにほへはるのやま風

  大藏卿有家

やま里はあらしにかほる窓の梅かすみにむせふ谷のうくひす

  賀茂重保よませ侍ける哥に梅を

  寂蓮法師

墨染のそてさへにほふ梅の花うたてこゝろも色になれとや

  二條院御時梅花遠薰といへる叓を

  權中納言長方

梅の花さかぬかきねも匂ふかなよその木すゑに風やふくらん

  きさらきの比雪ふるあした後白河院の梅壺の女御もとへまかりたりけるにたゝにはいかになと女房の申侍けれは軒ちかき梅をおりてさしいれるとてよめる

  藤原淸輔

梅花にほひも雪にうつもれはいかにわきてかけさはおらまし

  返し

  読人しらす

君みすはかひなからまし梅のはなにほひは雪にうつもれすとも〇

  家の梅さかりなりける比ほかにまかるとて

  和泉式部

見るほとにちらはちらなむ梅の花しつこゝろなくおもひをこせし

  春御哥の中に

  順德院

やまかつのそのゝ垣ほの梅のはな春しれとしもうへすや有けん

  庭梅といふ叓を

  龜山院御製

あかなくのにほひをちらす梅かえの花にいとはぬ庭のはる風

  枇杷左大臣の大臣に成て侍けるよろこひに貞信公まかりてさかつきなとたひたひになりて人ゝ哥よみ侍けるに

  源公忠朝臣

色も馨もことしの春は梅の花ふたゝひにほふこゝちこそすれ

  題しらす

宿ことに梅の花ちるひさかたの空より雪のふると見るまて

  權大納言長家

散のこるかきねかくれの梅かえにうくひすなきぬはるのゆふくれ

  卅首哥の中に

  中務卿宗尊親王

梅かえのしほめる花につゆおちてにほひのこれる春雨の比

  家に哥合し侍し時春雨を

  前大納言爲兼

梅の花くれなゐにほふ夕くれに柳なひきてはるさめそふる

  百首御哥の中に

  永福門院

峯の霞ふもとの草のうすみとり野やまをかけて春めきにけり〇

  題しらす

  從二位家隆

あつさ弓をして春雨ふる鄕のみかきか原そうすみとりなる

  千五百番哥合に

  寂蓮法師

なにとなくさへつる山の鳥のねも物のあはれは春の明ほの

  題しらす

  坂上郎女

うちわたすさほの河原の靑柳も今は春へともえにけるかも[なイ]

  人麿

はるさめのうちふることに我やとのやなきのすゑは色つきにけり

  前右近大將道綱母

わか宿のやなきの絲はほそくともくるうくひすのたえすもあらなん

  夕柳を

  後二條院御製

のとかなるゆふへのやまはみとりにてかすみになひくあをやきのいと

  春曙の心をよみ侍ける

  從二位兼行

やまもとの霞のそこのうすみとりあけて柳の色になりぬる

  百首哥の中に柳を

  前中納言匡房

さほひめ[棹姬]のうちたれかみの玉やなきたゝはるかせのけつるなりけり

  二條院御時内裏にて禁庭柳埀といふ叓を

  皇太后宮大夫俊成

春くれは玉のみきりをはらひけり柳のいとやともの宮つこ

  賀茂社によみて奉りける百首哥に柳

たまやなきにほふともなき枝なれとみとりの色のなつかしきかな

  寛治二年人ゝに百首哥めされけるついてに行路柳をよませ給うける

  後嵯峨院御製

玉ほこの道ならなくにはるはるとよりてそみつる靑柳の絲

  水邊柳といへる心を

  俊惠法師

波かくる立田河岸のふし柳こすゑはそこの玉もなりけり

  春雨をよませ給うける

  院御製[伏見院]

山のはもきえていくへのゆふ霞かすめるはては雨に成ぬる〇

  春日社に百首哥よみて奉りける時春哥

  參議雅經

へたてつるかすみややかてくもるらん伊駒[いこま]の山のはるさめの空

  庭春雨といふことを

  九條左大臣女

つくつくとはる日のとけきにはたつみ雨のかすみる暮そさひしき

  夕春雨

  院新宰相

なへて世はくれこそゆくにはるさめのはるゝか雲のひまのしらめる

  章義門院

つれつれと雨ふりくらす春の日はつねよりなかき物にそ有ける

  久安六年崇德院に百首哥奉けるに

  皇太后宮大夫俊成

なかめするみとりの空もかきくもりつれつれまさる春雨そふる〇

  五十首哥の中に

  後鳥羽院宮内卿

はるさめの降とは空にみえねともきけはさすかに軒の玉みつ

  春日社に奉りける百首哥中に春雨をよめる

  皇太后宮大夫俊成

はるさめはくる人もなくあとたえぬ柳のかとののきのたまみつ[いとみつイ]〇

  春哥中に

  前右近大將公顯

あめはるゝなこりもかすむ朝あけのやなきのいとにかゝるしらつゆ

  前大納言爲家

淺みとり柳の枝のかたいともてぬきたる玉のはるの朝つゆ

  歸雁を

  大納言經信

ふる鄕とあはれいつくをさためてか秋こしかりのけふ歸るらん

  寶治百首哥奉りける時おなし心を

  花山院前内大臣

春かすみ猶たちかくせかへる山こえゆくかりの道まとふかに〇

  賴輔卿家の哥合に

  賀茂重保

かりかねの紅葉にかけし玉つさをはなにつけてやもて歸るらん

  霞中歸雁といふ叓を

  前參議雅有

あくる夜のたのも[田面]のかすみわけすきて山本わたる春のかりかね

  後京極攝政家に六百番哥合し侍けるに雲雀をよみ侍ける

  前中納言定家

すゑ遠きわか葉のしはふうちなひきひはり鳴野の春のゆふくれ

  五十首哥の中に

  從二位家隆

あたら夜のあはれをしるやよふこ鳥つきとはなとを[のイ]有明の空

  きゝすを

  鎌倉右大臣

をのかつまこひわひにけり春の野にあさるきゝすのあさなあさななく

  春哥の中に

  源順

かりにくるひともこそあれはるのゝにあさなくきしのちかくもある哉

  題しらす

  人麿

春の野にこゝろやらんと思ふとちいてこしけふはくれすもあらなん

  春日遲ゝ今獨坐難天暮といふ叓を

  前太宰大貮髙遠

ひとりのみなかむる宿の春の日はさもくれかたきものにそ有ける

  建長五年二月三首哥めされける時歸雁知春

  前大納言資季

ふる鄕にいまかまつらんかへるさの時をわすれぬ春のかりかね

  歸雁を

  入道前太政大臣[實兼]

こしかたに歸るならひの又もあらは雲ゐの鴈にねをやそへまし

  西行法師すゝめ侍ける百首哥の中に

  前中納言定家

朝なきにゆきかふ舟のけしきまて春をうかふる波のうへかな

  題しらす

  前内大臣

いつくより立はしむらんわたの原かすみを分てよする浦浪

  春月を

  中務卿宗尊親王

やまのははそこともわかぬゆふくれにかすみをいつるはるのよのつき〇

  權中納言定賴

くもりなくさやけきよりもなかなかにかすめるそらの月をこそおもへ〇

  從三位親子

雲みたれはるの夜かせのふくなへにかすめるつきそ猶かすみゆく〇

  法皇御製

なかむれはそこはかとなくかすむ夜の月こそ春のけしき也けれ

  嘉元ゝ年百首哥奉りける時おなし心を

  入道前太政大臣[實兼]

夜よしとも人にはつけし春のつき梅さくやとは風にまかせて〇

  建保四年内裏哥合に

  前中納言定家

しるしらすわきてはまたす梅のはな匂ふはるへのあたらよの月

  百首哥の中に

  前僧正實伊

難波かたおほろ月よのいりしほに明かたかすむあはちしまやま[淡路嶋山]

  待花といふこゝろをよませ給うける

  院御製

しられすもこゝろのそこやはるになるときなるころとはなのまたるゝ〇

花よいかにはる日うららによは成てやまのかすみに鳥のこゑこゑ〇

  花の哥よみ侍ける中に

  西行法師

山さむみ花さくへくもなかりけりあまりかねてもたつねきにける

おほつかないつれの山のみねよりかまたるゝ花の咲はしむらん

  永福門院

木ゝのこゝろ花ちかゝらしきのふけふ世よはうすくもり春雨のふる

  卅首哥讀侍けるに

  八條院髙倉

ゆきてみんいまははるさめふるさとにはなのひもとくころもきにけり

  春哥の中に

  從二位家隆

花なれやかすみのまより初瀨山はつかに見ゆる峯のしらくも〇

  嘉元ゝ年よみて奉りける百首哥の中に

  入道前太政大臣

今しはや花さきぬらし初せ山

   あさゐる雲の

      みねにかほれる










Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000