新古今和歌集。卷第十一戀歌一。原文。(窪田空穗ニ依ル戦前ノ校本)


新古今和歌集

底本ハ窪田空穗挍訂。校註新古今和歌集。是昭和十二年一月二十日印刷。同年同月二十五日發行。東京武藏野書院發行。已上奧書。凡例ニ曰ク≪流布本を底本とし、隱岐本、及び烏丸本新古今集と校合≫セリト。



新古今和歌集卷第十一

 戀哥一

  題しらず

  よみ人知らず

よそにのみ見てややみなむ葛城や高間[※たかま]の山のみね[※峯]のしら[※白]雲

音[※おと]にのみありと聞きこしみ吉野の瀧は今日こそ袖に落ちけれ

  人麿

あしびきの山田守[※も]る庵[※いほ]に置くかび[※蚊火]の下焦[※したこが]れつつわが戀ふらくは

石[※いそ]の上[※かみ]布留[※ふる]のわさ田のほには出でず心のうちに戀ひや渡らむ

  女に遣はしける

  在原業平朝臣

春日野の若紫のすりごろも[※摺衣]しのぶ[※信夫]のみだれ[※亂]かぎり[※限り]知られず

  中將更衣に遣はしける

  延喜御歌

紫の色にこころはあらねども深くぞ人をおもひそめ[※初め‐染め]つる

  題しらず

  中納言兼輔

みかの原わきて流るるいづみ河いつ見きとてか戀ひしかるらむ

  平定文家歌合に

  坂上是則

その[※園]原やふせや[※伏屋]に生[※お]ふる帚木[※はゝきゞ]のありとは見えて逢はぬ君かな

  人の文遣はして侍りける返事に添へて女に遣はしける

  藤原高光

年を經ておもふ心のしるしにぞ空もたよりの風は吹きける

  九條右大臣のむすめに、初めて遣はしける

  西宮前左大臣

年月[※としつき]はわが身に添へて過ぎぬれど思ふ心のゆかずもあるかな

  返し

  大納言俊賢母

諸ともに哀れといはず人知れぬ問はずがたりをわれのみやせむ

  天曆御時の歌合に

  中納言朝忠

人傳[※づて]に知らせてしがな隱れぬのみごもりにのみ戀ひや渡らむ

  初めて女に遣はしける

  大宰大貮高遠

みごもりの沼の岩垣[※いはがき]つつめどもいかなるひまに濡るる袂ぞ

  いかなる折りにかありけむ、女に

  謙德公

から衣袖にひとめはつつめどもこぼるるものは淚なりけり

  左大將朝光、五節の舞姬奉りけるかしづきを見て遣はしける

  前大納言公任

天つ空豐[※とよ]のあかりに見し人のなほおもかげのしひて戀しき

  つれなく侍りけるをんなに、師走のつごもりに遣るはしける

  謙德公

あら玉の年にまかせて見るよりはわれこそ越えめ逢坂のせき[※關]

  堀河關白、文など遣はして、里は何處[※いづく]ぞ、と問ひ侍りければ

  本院侍從

わが宿はそことも何か敎[※をし]ふべきいはでこそ見め尋ねけりやと

  返し

  忠義公

わがおもひ空の煙[※けぶり]となりぬれば雲居ながらもなほ尋ねてむ

  題しらず

  貫之

しるしなき煙を雲にまがへつつ世を經て富士の山と燃えなむ

  淸原深養父

煙立つおもひならねど人知れずわびては富士のねをのみぞなく

  女に遣はしける

  藤原惟成

風吹けば室[※むろ]の八島[※やしま]のゆふけぶり心の空に立ちにけるかな

  文遣はしける女に、おなじ司[※つかさ]のかみなりける人通ふと聞きて遣はしける

  藤原義孝

白雲のみねにしもなど通ふらむ同じみかさ[※三笠]の山のふもとを

  題しらず

  和泉式部

今日も又かくやいぶきのさしも草さらばわれのみ燃えや渡らむ

  源重之

筑波山端[※は]山繁山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけり

  また通ふ人ありける女のもとに遣はしける

  大中臣能宣朝臣

われならぬ人に心をつくば山したに通はむ道だにやなき

  初めて女に遣はしける

  大江匡衡朝臣

人知れずおもふ心はあしびきの山下水の湧きやかへらむ

  女を物ごしにほのかに見て遣るはしける

  淸原元輔

匂ふらむ霞のうちのさくら花おもひやりても惜しき春かな

  年を經ていひわたり侍りける女の、さすがにけぢかくはあらざりけるに、春の末[※すゑ]つ方いひつ遣はしける

  能宣朝臣

幾かへり咲き散る花を眺めつつもの思ひ暮らす春に逢ふらむ

  題しらず

  躬恒

奧山の峯飛び越ゆる初雁のはつかにだにも見でややみなむ

  亭子院御哥

大空をわたる春日の影なれやよそにのみしてのどけかるらむ

  正月、雨降り風吹きける日、女に遣はしける

  謙德公

春風の吹くにもまさるなみだ[※淚]かな[※哉]わがみなかみ[※水上]も氷解くらし

  度度[※たびたび]返事せぬ女に

水の上[※うへ]に浮きたる鳥のあともなくおぼつかなさを思ふ頃かな

  題しらず

  曾禰好忠

かた岡の雪間[※ゆきま]にねざす若草のほのかに見てし人ぞこひしき

  返事せぬ女のもとに遣はさんとて、人のよませ侍りければ、二月ばかりによみ侍りける

  和泉式部

あとをだに草のはつかに見てしがな結ぶばかりの程ならずとも

  題しらず

  藤原興風

霜の上に跡ふみつくる濱千鳥[※はまちどり]ゆくへもなしと音[※ね]をのみぞ鳴く

  中納言家持

秋萩の枝[※えだ]もとををに置く露の今朝消えぬとも色に出でめや

  藤原高光

秋風にみだれてものは思へども萩の下葉の色はかはらず

  忍草[※しのぶくさ]の紅葉[※もみぢ]したるにつけて、女のもとに遣はしける

  花園左大臣

わが戀も今は色にや出でなまし軒のしのぶも紅葉しにけり

  和歌所歌合に、久忍戀といふことを

  攝政太政大臣

いそのかみ[※神]ふる[※布留]の神杉ふりぬれと色には出でず露も時雨も

  小野宮歌合に、忍戀の心を

  太上天皇

わが戀は槇の下葉にもる時雨ぬるとも袖の色に出でめや

  百首歌奉りし時よめる

  前大僧正慈圓

わか戀は松を時雨の染めかねて眞葛[※まくず]が原に風さわぐなり

  家に歌合し侍けるに、夏戀の心を

  攝政太政大臣

空蟬の鳴く音やよそにもりの露ほしあへぬ袖を人のとふまで

  寂蓮法師

思ひあれば袖に螢を包みてもいはばやものをとふ人はなし

  水無瀨にて、をのこども、久戀といふことをよみ侍しに

  太上天皇

思ひつつ經[※へ]にける年のかひやなきやただあらましの夕暮のそら

  百首歌の中に、忍戀を

  式子内親王

玉の緒よ絕えなば絕えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

忘れてはうち歎かるるゆふべかなわれのみ知りて過ぐる月日を

わが戀は知る人もなしせく床の淚もらすな黄楊[※つけ]の小まくら

  百首の歌よみ侍りける時、忍戀

  入道前堰白太政大臣

忍ぶるにこころの隙[※ひま]はなけれともなほもるものは淚なりけり

  冷泉院、みこの宮と申しける時、さぶらひける女房を見かはして、云ひわたり侍りける頃、手習しける所に罷りて、物に書き付け侍りける

  謙德公

つらけれど恨みむとはたおもほえずなほ行くさきを賴む心に

  返し

  よみ人しらず

雨もこそは賴まば漏らめたのまずば思はぬ人と見てをやみなむ

  題しらず

  紀貫之

風吹けばとはに波こす磯なれやわがころも[※衣]手の乾く時なき

  道信朝臣

須磨の蜑[※あま]の浪かけ衣よそにのみ聞くはわが身になりにけるかな

  藥玉[※くすたま]を女に遣はすとて、男に代りて

  三條院女藏人左近

沼ごとに袖ぞ濡れけるあやめ草こころに似たる根を求むとて

  五月五日、馬内侍に遣はしける

  前大納言公任

時鳥いつかと待ちし菖蒲草[※あやめくさ]今日はいかなるねにか鳴くべき

  返し

  馬内侍

さみだれはそらおぼれする時鳥ときになく音は人もとがめず

  兵衞佐に侍りける時、五月ばかりに、よそなから物申しそめて遣はしける

  法成寺入道前攝政太政大臣

時鳥こゑを聞けど花の枝[※え]にまだふみなれぬものをこそ思へ

  返し

  馬内侍

時鳥しのぶるものを柏木のもりても聲の聞えけるかな

  時鳥の鳴きけるは聞きつやと申しける人に

心のみ空になりつつほととぎす人だのめなる音こそなかるれ

  題しらず

  伊勢

み熊野の浦よりをちに漕ぐ舟のわれをばよそに隔てつるかな

難波潟[※なにはがた]みじかき葦のふしのまもあはでこの世を過ぐしてよとや

  人麿

み狩する狩場[※かりば]の小野のなら柴の馴れはまさらで戀ぞまされる

  よみ人しらず

有渡[うど]濱の疎くのみやは世をば經[※へ]む波のよるよる逢ひ見てしがな

東路[※あづまぢ]の道のはてなる常陸帶[※ひたちおび]のかごとばかりも逢はむとぞ思ふ

濁江[※にごりえ]のすまんことこそ難からめいかでほのかに影を見せまし

時雨降る冬の木の葉のかわかずぞもの思ふ人の袖はありける

ありとのみおとに聞きつつ音羽川わたらば袖に影も見えなむ

水莖[※みづくき]の岡の木の葉を吹きかへし誰かは君を戀ひむとおもひし

わが袖に跡ふみつけよ濱千鳥逢ふことかたし見てもしのばむ

女のもとより歸り侍りけるに、程もなく雪のいみじう降り侍りければ

  中納言兼輔

冬の夜の淚にこほるわが袖のこころ解けずも見ゆる君かな

  題しらず

  藤原元眞

霜こほりこころも解けぬ冬の池に夜ふけてぞ鳴くをし[※鴛]の一聲

なみだ川身も浮くばかりながるれど消えぬは人の思ひなりけり

  女に遣はしける

  實方朝臣

いかにせむくめぢの橋の中空に渡しも果てぬ身とやなりなむ

  女の、杉の實を包みておこせて侍りければ

たれぞこの三輪の檜原[※ひはら]も知らなくに心の杉のわれを尋ねる

  題しらず

  小辨

わが戀はいはぬばかりぞ難波なる葦のしの屋のしたにこそ焚け

  伊勢

わが戀はありその海の風をいたみ頻りによ[※寄]する波のま[※間]もなし

  人に遣はしける

  藤原淸正

須磨の浦に蜑のこりつむ藻鹽木[※もしほき]のからくも下にもえ渡るかな

  題しらず

  源景明

あるかひもなぎさに寄する白波のまなく物思ふわが身なりけり

  貫之

あしびきの山下たぎつ岩浪のこころくだけて人ぞこひしき

あしびきの山下たしげき夏草のふかくも君をおもふころかな

  坂上是則

をじかふす夏野の草の道をなみしげき戀路[※こひぢ]にまどふころかな

  曾禰好忠

蚊遣火[※かやりび]のさ夜更け方のしたこがれ苦しやわが身人知れずのみ

由良[※ゆら]のとをわたる舟人かぢをたえ行方[※ゆくゑ]も知らぬ戀のみちかな

  鳥羽院の御時、うへのをのこども寄(レ)風戀といふこころをよみ侍りけるに

  權中納言師時

追風[※おひかぜ]に八重の鹽路[※しほぢ]を行く舟のほのかにだにもあひ見てしがな

  百首歌奉りしに

  攝政太政大臣

かぢをたえ由良の湊[※みなと]による舟のたよりも知らぬ沖つしほ風

  題しらず

  式子内親王

しるべせよ跡なき波に漕ぐ舟の行方も知らぬ八重のしほ風

  權中納言長方

紀の國や由良の湊に拾ふてふたまさかにだにあひ見てしがな

  法性寺入道前堰白太政大臣家の歌合に

  權中納言師俊

つれもなき人の心のうきにはふ葦の下根[※したね]の音[※ね]をこそはなけ

  和歌所歌合に、忍戀をよめる

  攝政太政大臣

難波人いかなるえにか朽ちはてむ逢ふ事なみにみ[※身]をつく[※盡]しつつ

  隱名戀といへるこころを

  皇太后宮大夫俊成

蜑のかるみるめをなみにまがへつつ名草[※なくさ]の濱を尋ねわびぬる

  題しらず

  相模

逢ふまでのみるめ刈るべきかたぞなきまだ波馴れぬ磯のあま人

  業平朝臣

みるめ刈るかたやいづくぞ棹[※さほ]さしてわれに敎へよ海人[※あま]の釣舟







Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000