古今和歌集卷第十。物名。原文。(窪田空穗ニ依ル戦前ノ校本)


古今和歌集

○已下飜刻底本ハ窪田空穗之挍註ニ拠ル。是卽チ

窪田空穗編。校註古今和歌集。東京武蔵野書院。昭和十三年二月二十五日發行。窪田空穗ハ近代ノ歌人。

はかな心地涙とならん黎明[しののめ]のかかる靜寂[しじま]を鳥來て啼かば

又ハ

わが胸に觸れつかくるるものありて捉へもかねる靑葉もる月。

底本ノ凡例已下ノ如ク在リ。

一、本書は高等専門諸學校の國語科敎科書として編纂した。

一、本書は流布本といはれる藤原定家挍訂の貞應本を底本とし、それより時代の古い元永本、淸輔本を參照し、異同の重要なものを上欄[※所謂頭註。]に記した。この他、參照の用にしたものに、古今六帖、高野切、筋切、傳行成筆、顯註本、俊成本がある。なほ諸本により、本文の歌に出入りがある。(下畧。)

○飜刻凡例。

底本上記。又金子元臣ノ校本參照ス。是出版大正十一年以降。奧附无。

[ ]内原書訓。[※]内及※文ハ飜刻者訓乃至註記。



古今和歌集卷第十

 物名

  うぐひす

  藤原としゆきの朝臣

心から花のしづくにそぼちつつうくひずとのみ鳥のなくらむ

  ほととぎす

來べきほど時過ぎぬれや待ちわびて鳴くなる聲の人をとよむる

  うつせみ

  在原しげはる

浪の打つ瀨見れば玉ぞ亂れけるひろはばそでにはかなからむや

  返し

  壬生忠岑

袂よりはなれて玉を包まめやこれなむそれとうつせみむかし

  うめ

  よみ人しらず

あなうめにつねなるべくも見えぬかなこひしかるべきかは匂ひつつ

  かにはざくら

  つらゆき

潜[※かづ]けども浪のなかには探られで風吹くごとに浮き沈む玉

  すももの花

いま幾日[※いくか]春しなければ鶯もものはながめて思ふべらなり

  からももの花

  ふかやぶ

逢ふからもものはなほこそ悲しけれ別れむ事をかねて思へば

  たちばな

  をののしげかげ

足引の山たちはなれゆく雲のやどり定めぬ世にこそありけれ

  をがたまの木

  とものり

み吉野の吉野の瀧にうかび出づる沫[※あわ]をか玉のきゆと見つらむ

  やまかきの木

  よみ人しらず

秋はきぬ今やまがきのきりぎりす夜な夜な鳴かむ風の寒さに

  あふひ かつら

かくばかり逢ふ日の稀になる人をいかがつらしと思はざるべき

人目ゆゑのちに逢ふ日の遙けくばわがつらきにや思ひなされむ

  くたに

  僧正遍昭

散りぬればのちは芥[※あくた]になる花を思ひ知らずもまどふ蝶かな

  さうび

  つらゆき

われは今朝うひにぞ見つる花の色をあだなる物といふべかりけり

  をみなへし

  とものり

白露を玉にぬくやとささがにの花にも葉にも絲をみなへし

朝露を分けそぼちつつ花見むと今ぞ野山をみなへしりぬる

  朱雀院のをみなへしあはせの時に、をみなへしといふいつもじを、くのかしらにおきて詠める

  つらゆき

をぐら山みね立ち馴らしなく鹿のへにけむ秋を知る人ぞなき

  きちかうのはな

  とものり

秋近う野はなりにけり白露のおける草葉も色變りゆく

  しをに

  よみ人しらず

ふりはへていざ故里の花見むと來しを匂ひぞ移ろひにける

  りうたむのはな

  とものり

わが宿の花踏みしだく鳥うたむ野はなければやここにしも來る

  をばな

  よみ人しらず

ありと見て賴むぞ難き空蟬の世をばなしとや思ひなしてむ

  けにごし

  やたべの名實

うちつけに濃しとや花の色をみむおく白露の染むるばかりを

  二條の后、春宮のみやすん所と申しける時に、めどにけづり花させりけるをよませたまひける

  文屋康秀

花の木にあらざらめども咲きにけりふりにしこのみなる時もがな

  しのぶぐさ

  きのとしさだ

山高み常にあらしの吹く里はにほひもあへず花ぞ散りける

  やまし

  平あつゆき

郭公峯の雲にやまじりにしありとはきけどみるよしもなき

  からはぎ

  よみ人しらず

うつせみのからはき每にとどむれと魂[たま]の行方を見ぬぞかなしき

  かはなぐさ

  ふかやぶ

うば玉の夢に何かは慰さまむ現[※うつゝ]にだにも飽かぬ心を

  さがりごけ

  たかむこのとしはる

花の色はただひとさかり濃けれども返す返すぞ露は染めける

  にがたけ

  しげはる

命とて露を賴むにかたければ物わびしらになく野邊の蟲

  かはたけ

  かげのりのおほきみ

小夜[※さよ]ふけてなかはたけ行く久方の月吹きかへせ秋の山風

  わらび

  しんせい法師

煙たち燃ゆとも見えぬ草の葉をたれかわらびと名づけそめけむ

  ささ まつ びは はせをば

  きのめのと

いささめに時まつ間にぞ日は經ぬる心ばせをば人に見えつつ

  なし なつめ くるみ

  兵衞

あぢきなし嘆きなつめそ憂き事に逢ひくるみをば捨てぬものから

  からことといふ所にて、春の立ちける日よめる

  安倍淸行朝臣

浪の音の[※浪のおと]今朝からことに聞ゆるは春の調[しらべ]やあらたまるらむ

  いかがさき

  兼覧王

かぢにあたる浪の雫を春なればいかが咲き散る花と見ざらむ

  からさき

  あほのつねみ

彼[※か]の方にいつから先に渡りけむ浪路は跡も殘らざりけり

  伊勢

浪の花沖から咲きて散り來めり水の春とは風やなるらむ

  かみやかは

  つらゆき

うば玉のわが黑髪やかはるらむ鏡の影にふれる白雪

  よどがは

足引の山べにをれば白雲のいかにせよとか晴るる時なき

  かたの

  ただみね

夏草のうへは茂れる沼水の行く方のなき我が心かな

  かつらのみや

  源ほどこす

秋くれど月の桂[※かつら]の實[※み]やは生[※な]る光を花と散らすばかりを

  百和香[はくわかう]

  よみ人しらず

花ごとに飽かず散らしし風なればいくそばくわが憂しとかは思ふ

  すみながし

しげはる

春霞中[※なか]し通路[※かよひぢ]なかりせば秋來る雁は歸らざらまし

  おきひ

  みやこのよしか

流れいづる方だに見えぬ淚川沖干[※ひ]む時やそこは知られむ

  ちまき

  大江千里

後蒔[のちまき]の遲れて生[※お]ふる苗なれどあだにはならぬたのみとそ聞く

  はをはじめ、るをはてにて、ながめをかけて、時の歌よめと人のいひければよみける

  僧正聖寶

花のなか目に飽くやとて分け行けば心ぞともに散りぬべらなる








Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000