古今和歌集卷第三。夏哥。原文。(窪田空穗ニ依ル戦前ノ校本)
古今和歌集
○已下飜刻底本ハ窪田空穗之挍註ニ拠ル。是卽チ
窪田空穗編。校註古今和歌集。東京武蔵野書院。昭和十三年二月二十五日發行。窪田空穗ハ近代ノ歌人。
はかな心地涙とならん黎明[しののめ]のかかる靜寂[しじま]を鳥來て啼かば
又ハ
わが胸に觸れつかくるるものありて捉へもかねる靑葉もる月。
底本ノ凡例已下ノ如ク在リ。
一、本書は高等専門諸學校の國語科敎科書として編纂した。
一、本書は流布本といはれる藤原定家挍訂の貞應本を底本とし、それより時代の古い元永本、淸輔本を參照し、異同の重要なものを上欄[※所謂頭註。]に記した。この他、參照の用にしたものに、古今六帖、高野切、筋切、傳行成筆、顯註本、俊成本がある。なほ諸本により、本文の歌に出入りがある。(下畧。)
○飜刻凡例。
底本上記。又金子元臣ノ校本參照ス。是出版大正十一年以降。奧附无。
[ ]内原書訓。[※]内及※文ハ飜刻者訓乃至註記。
古今和歌集卷第三
夏哥
題しらず
よみ人しらず
我が宿の池の藤波さきにけり山郭公いつか來鳴かむ
この歌ある人のいはく柿本人麿が也
卯月にさける櫻をみてよめる
紀利貞
あはれてふ言[※こと]をあまたにやらじとや春に遲れてひとり咲くらむ
題しらず
よみ人しらず
さ月まつ山郭公うちはぶき今もなかなむこぞのふるごゑ
伊勢
さ月[※皐月]來ば鳴きもふりなむ郭公まだしき程の聲をきかばや
よみ人しらず
さ月まつ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする
いつのまにさ月きぬらむ足引の山郭公今ぞなくなる
けさ來鳴きいまだ旅なる郭公花橘にやどはからなむ
音羽山を越えける時に、郭公のなくを聞きてよめる
紀友則
おとは山けさこえくれば郭公こずゑはるかに今ぞ鳴くなる
郭公の始めて鳴きけるを聞きてよめる
そせい[※素性]
ほととぎす初聲聞けばあぢきなくぬしさだまらぬ戀せらるはた
奈良の石上寺[いそのかみでら]にて、郭公のなくをよめる
いそのかみ舊[※ふる]き都の郭公こゑばかりこそ昔なりけれ
題しらず
よみ人しらず
夏山になく時鳥心あらば物おもふ我にこゑなきかせそ
郭公鳴くこゑきけば別れにし故鄕さへぞ戀しかりける
時鳥汝が鳴く里のあまたあれば猶うとまれぬ思ふものから
思ひいづる常盤の山の郭公唐紅[※からくれなゐ]のふりいでてぞ鳴く
聲はして淚はみえぬ郭公我が衣手のひづをからなむ
足引の山郭公折はへて誰かまさるとねをのみぞなく
今更に山へかへるな時鳥こゑの限りはわが宿になけ
みくにのまち
やよやまて山時鳥ことづてむわれ世の中に住みわびぬとよ
寛平御時きさいの宮の歌合のうた
紀友則
さみだれに物おもひをれば郭公夜深く鳴きていづち行くらむ
夜や暗き道やまどへる時鳥わが宿をしも過ぎがてになく
大江千里
やどりせし花橘もかれなくになど時鳥聲たえぬらむ
紀貫之
夏の夜の臥すかとすれば郭公鳴く一聲にあくるしののめ
壬生忠岑
暮るるかと見れば明けぬる夏の夜をあかずとや鳴く山時鳥
紀秋岑
夏山に戀ひしき人や入りにけむ聲ふりたててなく郭公
題しらず
よみ人しらず
こぞの夏鳴きふるしてし時鳥それかあらぬか聲の變らぬ
郭公の鳴くを聞きてよめる
つらゆき
五月雨の空もとどろに郭公なにを憂しとか夜ただなくらむ
さぶらひにてをのこどもの酒たうべけるに召して、郭公待つ歌よめとありければよめる
みつね
時鳥こゑも聞えす山彥はほかに鳴くねをこたへやはせぬ
山に郭公の鳴きけるを聞きてよめる
つらゆき
郭公人まつ山になくなれば我うちつけに戀ひまさりけり
はやく住みける所にて時鳥の鳴きけるを聞きてよめる
ただみね
昔べや今もこひしき時鳥故鄕にしもなきてきつらむ
郭公の鳴きけるを聞きてよめる
みつね
郭公我とはなしに卯の花の憂き世の中になき渡るらむ
はちすの露をみてよめる
僧正遍昭
はちす葉の濁りにしまぬ心もてなにかは露を玉と欺く
月のおもしろかりける夜、曉方[あかつきがた]によめる
ふかやぶ[※深養父]
夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ
隣より常夏の花を乞ひにおこせたりければ、惜しみてこの歌をよみてつかはしける
躬恒
塵をだにすゑじとぞ思ふさきしより妹とわがぬるとこ夏の花
みな月のつごもりの日よめる
夏と秋と行きかふ空の通路[※かよひぢ]は片へ凉しき風や吹くらむ
0コメント