穂積八束『国民教育愛国心』東京有斐閣書房版 復刻及註釈 序説④ 元田永孚『教学聖旨』及伊藤博文『教育義』
…或は亡き、『大日本帝国』の為のパヴァーヌ
穂積八束
『国民教育愛国心』
穂積八束『国民教育愛国心』東京有斐閣書房版ヲ以下ニ復刻ス。
奥附以下ノ如シ。
発行所 有斐閣本店
発売所 有斐閣書房
明治三十年六月四日初版印刷、明治三十年六月七日初版発行
明治四十三年十二月六日三版印刷、明治四十三年十二月十日三版発行
正價金四拾錢ト在リ。明治元年9月8日(1868年10月23日)行政官布告。
復刻凡例。
[註]及ビ[語註]ハ注記也。
[]内平仮名ハ原文儘ルビ也。
[※]ハ追加シテ訓ジ又語意ヲ附ス。
底本ハ国会図書館デジタル版也。
[附注釈若干教育勅語。
是井上毅ト元田永孚ノ起草ニ拠ル。
井上毅即チいのうえ こわしハ1844年(天保14年)12月18日是旧暦(2月6日)生ニシテ1895年(明治28年)3月17日)没ス武家出身子爵也。此ノ人伊藤博文派也。
参事院議官任官。
内閣書記官長兼任。
1883年(明治16年)7月16日 内閣書記官長免官。図書頭任官
1885年(明治18年)12月28日臨時官制審査委員長仰付
1888年(明治21年)2月7日法制局長官(勅任官一等)。枢密院書記官長兼任
1889年(明治22年)枢密院書記官長免官。自10月14日臨時帝国議会事務局総裁(勅任官一等)兼任
1890年(明治23年)7月19日枢密顧問官兼任。臨時帝国議会事務局総裁免官。自12月2日文事秘書官長(勅任官一等)兼任。
1891年(明治24年)自5月8日法制局長官依願免官。6月1日文事秘書官長(勅任官一等)兼任。
1893年(明治26年)3月7日文部大臣任官、文事秘書官長免官。
1894年(明治27年)8月29日文部大臣依願免官。
賜ル位階ハ以下ノ如シ。
1875年(明治8年)2月24日正七位、10月24日正六位
1876年(明治9年)8月2日従五位
1881年(明治14年)11月28日正五位
1884年(明治17年)9月30日従四位
1888年(明治21年)2月17日従三位
1890年(明治23年)7月29日正三位
賜ル勲章等ハ以下ノ如シ。
1882年(明治15年)6月17日勲三等旭日中綬章
1888年(明治21年)5月29日勲二等旭日重光章
1889年(明治22年)3月5日勲一等瑞宝章、11月25日大日本帝国憲法発布記念章
1895年(明治28年)1月7日子爵
盟友伊藤博文即チいとうひろぶみハ1841年(天保12年)9月2日是旧暦(10月16日)生、1909年(明治42年)10月26日ニ暗殺死。
周防国即チ山口県ノ百姓ナル林十蔵(後改メ重蔵)ノ長男也。尊皇攘夷及ビ明治維新ニ功績ヲ遺シ1885年(明治18年)12月ニ初代内閣総理大臣ニ就任セリ。又1905年(明治38年)11月、韓国統監府設置ニ於テ初代統監就任。安重根ニ依リ暗殺サル。1879年9月2日カラ1910年3月26日。伊藤暗殺シハハルビン駅構内。現中華人民共和国黒竜江省。本来韓国併合反対也。最晩年是ヲ改ム。
1909年10月27日、日比谷公園ニ於テ大日本帝国彼ヲ国葬ニテ弔フ。
一般的ニ立憲君主制ノ『立憲』ニ重キヲ置イタ政治家トシテ評価サレル。
対シ元田永孚ハ所謂皇道極派也。立憲君主ノ『君主』ヲ重ンズ。
1818年(文政元年)10月1日是旧暦(10月30日)ニ生ヲ享ケ1891年(明治24年)1月22日)ニ没ス。熊本藩武家ノ出身。
1877年(明治10年)8月29日侍補(翌年11月13日此ノ制度廃止)。
1886年(明治19年)宮中顧問官、1888年(明治21年)枢密顧問官。
侍補制度ハ1877年(明治10年)8月29日元田永孚ノ提議ニ依リ発足。一等侍補ニ徳大寺実則(宮内卿兼務)、吉井友実、土方久元、二等侍補ニ元田永孚(侍講兼務)、高崎正風、三等侍補ニ米田虎雄、鍋島直彬、山口正定。11月三等侍補ニ建野郷三、翌年3月一等侍補ニ佐々木高行。是等天皇親政派也。初代内務卿大久保利通即チおおくぼ としみち(旧薩摩藩士。1830年(文政13年)8月10日是旧暦(9月26日)生、1878年(明治11年)5月14日現千代田区紀尾井町ニ島田一郎、長連豪、杉本乙菊、脇田巧一、杉村文一(以上石川県士族)浅井寿篤(島根県士族)ニ依リ暗殺死。是所謂紀尾井坂ノ変。内務卿ハ内閣制度以前ノ実質首相。木戸孝允、伊藤博文、山県有朋(軍人勅諭ハ西周起草ニシテ福地源一郎、井上毅、山縣有朋ガ修正トサレル。)等歴任。)ノ庇護ヲ受ク。
侍補制度廃止ハ親政派工作ノ一旦敗北ヲ意味ス。
明治天皇ニ最モ信頼サレタル思想的側近也。専門ハ儒教。尊皇忠孝ニ大キク傾斜ス。
所謂『教育勅語(1990年即チ明治23年)』ニ先行スル所謂『教学聖旨(1879年即チ明治12年)』ヲ起草ス。是明治天皇ヨリ伊藤博文及ビ同寺島宗則(当時文部卿兼務)ニ提出サレタル帝國教育指針文書也。
所謂『教学聖旨』ハ以下ノ如シ。
聖旨
教学大旨
教学ノ要、仁義忠孝ヲ明カニシテ、智識才芸ヲ究メ、以テ人道ヲ尽スハ、我祖訓国典ノ大旨、上下一般ノ教トスル所ナリ、然ルニ輓近専ラ智識才芸ノミヲ尚トヒ、文明開化ノ末ニ馳セ、品行ヲ破リ、風俗ヲ傷フ者少ナカラス、然ル所以ノ者ハ、維新ノ始首トシテ陋習ヲ破リ、知識ヲ世界ニ広ムルノ卓見ヲ以テ、一時西洋ノ所長ヲ取リ、日新ノ効ヲ奏スト雖トモ、其流弊仁義忠孝ヲ後ニシ、徒ニ洋風是競フニ於テハ、将来ノ恐ルヽ所、終ニ君臣父子ノ大義ヲ知ラサルニ至ランモ測ル可カラス、是我邦教学ノ本意ニ非サル也、故ニ自今以往、祖宗ノ訓典ニ基ツキ、専ラ仁義忠孝ヲ明カニシ、道徳ノ学ハ孔子ヲ主トシテ、人々誠実品行ヲ尚トヒ、然ル上各科ノ学ハ、其才器ニ隨テ益々長進シ、道徳才芸、本末全備シテ、大中至正ノ教学天下ニ布満セシメハ、我邦独立ノ精紳ニ於テ、宇内ニ恥ルヿ無カル可シ、
小学条目二件
一 仁義忠孝ノ心ハ人皆之有リ、然トモ其幼少ノ始ニ、其脳髄ニ感覚セシメテ培養スルニ非レハ、他ノ物事已ニ耳ニ入リ、先入主トナル時ハ、後奈何トモ為ス可カラス、故ニ当世小学校ニテ絵図ノ設ケアルニ準シ、古今ノ忠臣義士孝子節婦ノ画像写真ヲ掲ケ、幼年生入校ノ始ニ先ツ此画像ヲ示シ、其行事ノ概略ヲ説諭シ、忠孝ノ大義ヲ第一ニ脳髄ニ感覚セシメンヿヲ要ス、然ル後ニ諸物ノ名状ヲ知ラシムレハ、後来忠孝ノ性ヲ養成シ、博物ノ学ニ於テ本末ヲ誤ルヿ無カルヘシ、
一 去秋各県ノ学校ヲ巡覧シ、親シク生徒ノ芸業ヲ験スルニ、或ハ農商ノ子弟ニシテ其説ク所多クハ高尚ノ空論ノミ、甚キニ至テハ善ク洋語ヲ言フト雖トモ、之ヲ邦語ニ訳スルヿ能ハス、此輩他日業卒リ家ニ帰ルトモ、再タヒ本業ニ就キ難ク、又高尚ノ空論ニテハ、官ト為ルモ無用ナル可シ、加之其博聞ニ誇リ長上ヲ侮リ、県官ノ妨害トナルモノ少ナカラサルヘシ、是皆教学ノ其道ヲ得サルノ弊害ナリ、故ニ農商ニハ農商ノ学科ヲ設ケ、高尚ニ馳セス、実地ニ基ツキ、他日学成ル時ハ、其本業ニ帰リテ、益々其業ヲ盛大ニスルノ教則アランヿヲ欲ス、
引用以上。
以下ニ註シ釈ス。
教学ノ要、仁義忠孝ヲ明カニシテ、智識才芸ヲ究メ、以テ人道ヲ尽スハ、我祖訓国典ノ大旨、上下一般ノ教トスル所ナリ、
[此ノ句即チ
学校教育が社会の要(かなめ)であることは(乃至学校教育の重要性の意味は)、仁義忠孝の何たるかを説き諭して、個人の知識獲得、才能開花、芸乃至技術の開花を為さしめ、是を極めさしめ、以て國家人道の為に尽力さしめる事に尽きる事、我が皇祖皇宗の訓戒し賜う國典の大旨の、並びに上下一般の常識の教える所に他ならぬ。]
然ルニ輓近[※ばんきん。最近]専ラ智識才芸ノミヲ尚トヒ[※とうとび乃至たっとび。尊ビ]、文明開化ノ末ニ馳セ、品行ヲ破リ、風俗ヲ傷フ[※そこなふ]者少ナカラス、
[此ノ句即チ
然るに、近頃はもっぱら新奇知識の習得乃至才芸の上達をのみ貴び、文明開化の徒花に狂って焦り、品行を破って風俗をいたく傷附けて顧みない輩少なからず、]
然ル所以ノ者ハ、維新ノ始首[※嚆矢]トシテ陋習[※ろうしゅう。旧弊、悪習]ヲ破リ、知識ヲ世界ニ広ムルノ卓見ヲ以テ、一時西洋ノ所長ヲ取リ、日新[※にっしん。時代ヲ改ムル新風ヲ吹シメル]ノ効ヲ奏スト雖トモ、
[此ノ句即チ
然る所の者は、風俗を維新する嚆矢として旧弊悪習を一新し、知識を世界に広める新しき卓見を以て時代を改め、一時西洋流儀の長所を採り入れ、改革の利益を齎しさえする者であるとは確かに言えなくもないのだが、]
其流弊[※りゅうへい。流布サレタ弊害在ル流儀]仁義忠孝ヲ後ニシ、徒ニ洋風是競フニ於テハ、将来ノ恐ルヽ所、終ニ君臣父子ノ大義ヲ知ラサルニ至ランモ測ル可カラス、
[此ノ句即チ
その流布された広く消費された流儀の上澄みは、徒らに根本たるべき仁義忠孝を二の次にし、徒らに洋風を競って騒ぎ、是正に将来行く末を案じさせる所のものであって、終に君臣父子の忠孝大義即ち根本を知りもし無いで戯れている状態に迄至って仕舞う結果さえ今現在、危ぶまれて在る。]
是我邦教学ノ本意ニ非サル也、
[此ノ句即チ
是、我が國の学校教育の本意では無い。]
故ニ自今以往[※今より以て以降]、祖宗ノ訓典ニ基ツキ、専ラ仁義忠孝ヲ明カニシ、道徳ノ学ハ孔子ヲ主トシテ、人々誠実品行ヲ尚トヒ、然ル上各科ノ学ハ、其才器ニ隨テ益々長進シ、道徳才芸、本末全備シテ、大中至正ノ教学天下ニ布満セシメハ、我邦独立ノ精紳ニ於テ、宇内[※うない。宇ハ家。八紘一宇ハ八紘即チ全國乃至全世界ヲ一ツノ家トスル。此処デハ世界中]ニ恥ルヿ[※此ノ字事ノ略体也。]無カル可シ、
[此ノ句即チ
故に是より以て、皇祖皇宗の本来の訓戒に基き、もっぱら仁義忠孝の何たるかを顕かにして、道徳教育は孔子を主として人々に品行方正の第一義たることを教え、然る上にこそ各学科の勉学を、それぞれの才気及び人格に応じて順次亢進させ、道徳と才芸の本末を顛倒させることなく全備させ、大から中に至る迄さまざまな至誠にして至正の教育を天下に普く拡めて、我が國の独立独歩の固有の精神美に於て、世界に羞じる所なくさしめよ。]
小学[註]条目二件
[此ノ句即チ
小学に於ける重要項目以下二件である。]
一 仁義忠孝ノ心ハ人皆之有リ、
[此ノ句即チ
一 仁義忠孝の心は人皆生得的に持っているものである。]
然トモ[※しかれども]其幼少ノ始ニ、其脳髄ニ感覚セシメテ培養スルニ非レハ[※あらざれば]、他ノ物事已ニ[※すでに]耳ニ入リ、先入主トナル時ハ、後奈何トモ[※いかんとも乃至のちにはいかんとも]為ス可カラス、
[此ノ句即チ
とはいえ、その幼少の始めに、その脳髄に感覚として落とし込みゆっくりと培養していくのでなければ、成長し、他の様々な考え方等の情報が耳に入って、本人に一個の先入観と主体性が芽生えて仕舞って後になってからでは、最早始末に負えない。]
故ニ当世小学校ニテ絵図ノ設ケアルニ準シ、古今ノ忠臣義士孝子節婦ノ画像写真ヲ掲ケ、幼年生入校ノ始ニ先ツ此画像ヲ示シ、其行事ノ概略ヲ説諭シ、忠孝ノ大義ヲ第一ニ脳髄ニ感覚セシメンヿヲ要ス、
[此ノ句即チ
故に今時の小学校に絵図の設置してあるのに準じて、古今の忠臣、義士、孝子、貞節婦人の画像乃至写真をも掲げて、幼年生の入学と共に先ず此の画像、写真を示し、その有徳の行事事蹟の概略を説き諭して、忠孝の大義を第一に脳髄にじかに感覚として刷り込まして仕舞うことが必要である。]
然ル後ニ諸物ノ名状ヲ知ラシムレハ、後来忠孝ノ性ヲ養成シ、博物ノ学ニ於テ本末ヲ誤ルヿ無カルヘシ、
[此ノ句即チ
こうした後に諸物の名状を知らしめる事、即ちまず直接味わわせて後に説明する如き直接的な訓育をなせばこそ、生長後に至って忠孝の感性は完全に養成され、博物の学を身につけるに於ても本末転倒の誤る事はなくなる筈である。]
一 去秋各県ノ学校ヲ巡覧シ[※此ノ事蹟詳細未詳。]、親シク生徒ノ芸業ヲ験スルニ、或ハ農商ノ子弟ニシテ其説ク所多クハ高尚ノ空論ノミ、
[此ノ句即チ
一 昨年の秋、各県の学校を巡覧して廻った所、親しく生徒の学業の充不充分を検分してみたのだが、たとえば或る農商の子弟が説く所の多くは悉くが高尚なるだけの机上の空論であった。]
甚キ[※はなはだしき]ニ至テハ善ク洋語ヲ言フト雖トモ、之ヲ邦語ニ訳スルヿ能ハス、
[此ノ句即チ
甚だしき者に至っては、よく西洋言語を話すのだが、是を和訳する事ができないのである。]
此輩他日業卒リ家ニ帰ルトモ、再タヒ本業ニ就キ難ク、又高尚ノ空論ニテハ、官ト為ルモ無用ナル可シ、
[此ノ句即チ
このような輩はやがて卒業し学業の道程を終え家に帰ったとしても、再び家業に就いて是を継承することなど難しかろう、又、高尚なだけの空論ばかりであっては、官として政府実用の人材になる事も叶うまい。]
加之[※これに加え、]其博聞ニ誇リ長上[※ちょうじょう。年長者、目上。]ヲ侮リ、県官ノ妨害トナルモノ少ナカラサルヘシ、
[此ノ句即チ
これに加えて、徒らにその博識を誇り、年長者を侮り、たとえば県官などの実務の妨害を齎すものさえ少なくない筈だ。]
是皆教学ノ其道ヲ得サルノ弊害ナリ、
[此ノ句即チ
是皆、現状の学校教育のその正しい道を得て居無いことの弊害である。]
故ニ農商ニハ農商ノ学科ヲ設ケ、高尚ニ馳セス、実地ニ基ツキ、他日学成ル時ハ、其本業ニ帰リテ、益々其業ヲ盛大ニスルノ教則アランヿヲ欲ス、
[此ノ句即チ
故に例えば農商の学科を設けて、高尚の空論には走らずに、実地に基いて教学を施し、他日学業成就の暁にはその本業に返って、益々本業を盛大にすることが出来る、斯くの如き教育こそを求めるものである。]
[註。当時ノ学制ヲ一部例示スレバ以下ノ如キ也。
幼稚園。1カラ3年。3歳カラ。
小学校尋常科。6年乃至3年。6歳カラ。
小学校高等科。2年乃至3年。12歳カラ。
高等学校高等科。3年。16歳カラ。等。其ノ他多様也。]
是伊藤博文ニ反論サレ、両者間ニ論争生ズ。
伊藤反論ハ所謂『教育義』。1879年(明治12年)9月上奏。
以下全文引用ス。
臣博文
誠惶頓首、臣前日
陛見ヲ忝クシ下問親シク教育ヲ改良シ以テ風俗ヲ矯正スルノ事ニ及フ、此レ誠ニ
聖意ノ在ル所、深ク時弊ヲ鑑ミ、宏図悠遠ナリ、臣感激ノ至ニ堪ヘス、謹テ議一道ヲ草シ、仰テ
聖鑑ヲ乞フ、葢シ
陛下ノ既ニ悉セル所ノ者、臣敢テ贅言ヲ重ネ以テ聡聴ヲ煩サス、今陳スル所ノ者ハ、専ラ闕遺ヲ採拾シ、涓埃ノ微、万一ニ裨補センコトヲ願フノミ、惟
聖明之ヲ裁セヨ
臣博文誠惶誠恐頓首
明治十二年九月
教育議
詐ヲ尚ヒ利ヲ務メテ廉恥ヲ知ラス、訟ヲ好ミ争ヲ長シテ情誼ヲ顧ミス、礼譲地ニ墜チ、倫理漸ク衰フ、是ヲ制行ノ敗レトス、好テ怪僻ノ説ヲ為シ、輙ク激昻ノ論ヲ掲ケ、人心ヲ扇動シ、国体ヲ破壊シ、禍乱ヲ醸成シテ以テ快ト為ス、是ヲ言論ノ敗レトス、此二ツノ者其勢相依ル、要シテ之ヲ論スル時ハ、実ニ風俗ノ弊ニ外ナラス、此時ニ当テ教育ノ道ヲ慎ムコト固ヨリ緊要トス、
但風俗ノ弊、葢シ由テ来ル所アリ、譬ヘハ疾ヲ治ムルカ如シ、先ツ其病因ヲ求メテ而シテ後始メテ薬石ヲ下スヘシ、病因明ナラスシテ、専ラ病候ニ拘ハルトキハ、剤ヲ下スニ誤ラサル者少ナシ、今弊端ノ因由スル所ヲ求メテ之ヲ左ニ述ヘントス、
維新ノ際、古今非常ノ変革ヲ行フテ、風俗ノ変亦之ニ従フ、是勢ノ已ムヲ得サル者ナリ、何トナレハ第一鎖国ノ制ヲ改メテ交際ノ自由ヲ許シ、第二封建ヲ廃シテ武門ノ紀律ヲ解ク、葢シ鎖国ノ制ハ、人心ヲ拘束シテ故常ニ安習シ、耳目ヲ制限シテ範囲ノ中ニ局促シ、他ニ企テ望ム所アルヲ得サラシム者ナリ、封建ノ紀律ハ、戦国ノ余ニ出テ、士人廉隅ヲ磨砺シ、名ニ死スルヲ以テ栄トス、生ヲ計ル者ハ汚トシ、利ヲ言フ者ハ歯セス、而シテ割拠ノ遺風、各藩自ラ限リ、運輸通セス、人民去留ノ自由ナク、郷里ニ老死シテ都鄙相移ラス、此二ツノ者ハ、中古数百年以来現ニ十年前迄ニ行ハレタル風俗ナリ、然ルニ世道一変シ、廟堂深ク宇内ノ大勢ヲ察シ、断シテ之ヲ行ヒ、尽ク鎖国封建ノ旧ヲ改ム、是ニ於テ我人民始メテ意ノ向フ所ニ従ヒ、尋常例格ノ外ニ馳驟シ、云為自由ナルヿヲ得、然而一時勢ノ激スル所、淳風美俗其中ニ在ル者モ、亦従テ倶ニ亡ヒタリ、是ヲ一大原因トス、
言論ノ敗レニ至テハ、更ニ又諸般ノ原因アリ、今之ヲ歴挙センニ、新タニ世変ヲ経、兵乱相継キ、人心躁急ニ習フテ、静退ニ難シ、而シテ詭言行ヒ易ク、激論投シ易シ、是其一ナリ、士族ノ産ヲ失フ者、其方嚮ニ迷ヒ、不平之ニ乗シ、一転シテ政談ノ徒ト為リ、故サラニ激切ノ説ヲ為シテ以テ相聳動ス、是其二ナリ、欧州過激政党ノ論、漸ク世変ヲ醸成シ、未タ底止スル所ヲ知ラス、而シテ其影響ハ暗ニ我東洋ニ波及シ、唱和ヲ相為ス者アリ、是其三ナリ、此数多ノ者ハ、前ノ一大原因ヲ幇助シテ、其勢ヲ激成スルコト、猶数個小川ノ均シク一大川ニ聚マリ、其流レヲ増加スル者ノ如シ、
概シテ之ヲ論スルニ、風俗ノ弊ハ、実ニ世変ノ余ニ出ツ、而シテ其勢已ムヲ得サル者アリ、故ニ大局ヲ通観スルトキハ、是ヲ以テ偏ニ維新以後教育其道ヲ得サルノ致ス所ト為スヘカラス、但之ヲ救フ所以ノ者如何ト云ニ至テハ、教育ノ法、尤其緊要ノ一ニ居ルノミ、抑弊端ノ原因ハ、既ニ専ラ教育ノ失ニ非ス、故ニ教育ハ此弊端ヲ療スル為ニ間接ノ薬石タルニ過キス、以テ永久ニ涵養スヘクシテ、而シテ急施紛更以テ速効ヲ求ムヘカラス、
明治五年学制ヲ頒布セシ而来、各地方遵奉施行、今日ニ至リ纔カニ成緒ニ就ク、但其興立日浅ク、或ハ形相ニ失シテ精神ニ欠キ、其末ニ馳セテ其本ヲ遺ス者アリ、今誠ニ廟議ヨリ出テ振作シテ之ヲ拡張シ、其足ラサル所ヲ修補セハ、文明ノ化猶之ヲ数年ノ後ニ望ムヘシ、其教則ハ略ホ現行ノ法ニ依リ、而シテ読本ノ倫理風俗ニ係ル者ハ、其良善ナルヲ択テ之ヲ用ヒシメ、又教官ヲ約束シ、教官訓条ヲ施行シ、其レヲシテ自ラ制行ヲ謹ミ言議ヲ平カニシ、生徒ノ模範タラシムヘシ、
更ニ又慮ルヘキ者アリ、凡ソ物其弊ヲ見ルニ当テ、或ハ匇遽紛更シテ以テ矯正ヲ求メ、従テ又一偏ニ傾欹シ、他ノ弊端相因テ生スル者アリ、此尤政抦ヲ執ル者ノ慎重セサルヘカラサル所ナリ、維新ノ初、廟堂遠ク観深ク慮リ、陋ヲ洗ヒ頑ヲ破ル、其艱キコト蟠根ヲ析クカ如シ、全力ノ致ス所僅カニ成緒ヲ期ス、今或ハ末弊ヲ救フニ急ニシテ、従テ大政ノ前轍ヲ変更シ、更ニ旧時ノ陋習ヲ回護スルカ若キコトアラハ、甚タ宏遠ノ大計ニ非サルナリ、
若シ夫レ古今ヲ折衷シ、経典ヲ斟酌シ、一ノ国教ヲ建立シテ、以テ行フカ如キハ、必ス賢哲其人アルヲ待ツ、而シテ政府ノ宜シク管制スヘキ所ニ非サルナリ、
唯政府深ク意ヲ留ムヘキ所ノ者、歴史文学慣習言語ハ、国体ヲ組織スルノ元素ナリ、宜シク之ヲ愛護スヘクシテ、之ヲ混乱シ及ヒ之ヲ残破スルコトアルヘカラス、高等生徒ヲ訓導スルハ、宜シク之ヲ科学ニ進ムヘクシテ、之ヲ政談ニ誘フヘカラス、
政談ノ徒過多ナルハ、国民ノ幸福ニ非ス、今ノ勢ニ因ルトキハ、士人年少稍ヤ才気アル者ハ、相競フテ政談ノ徒トナラントス、葢シ現今ノ書生ハ、大抵漢学生徒ノ種子ニ出ツ、漢学生徒往々口ヲ開ケハ輙チ政理ヲ説キ、臂ヲ攘ケテ天下ノ事ヲ論ス、故ニ其転シテ洋書ヲ読ムニ及テ、亦静心研磨、節ヲ屈シテ百科ニ従事スルコト能ハス、却テ欧州政学ノ余流ニ投シ、転タ空論ヲ喜ヒ、滔々風ヲ成シ、政談ノ徒都鄙ニ充ルニ至ル、今其弊ヲ矯正スルハ、宜シク工芸技術百科ノ学ヲ広メ、子弟タル者ヲシテ高等ノ学ニ就カント欲スル者ハ、専ラ実用ヲ期シ、精微密察歳月ヲ積久シ、志嚮ヲ専一ニシ、而シテ浮薄激昻ノ習ヲ暗消セシムヘシ、葢シ科学ハ、実ニ政談ト消長ヲ相為ス者ナリ、若シ夫レ法科政学ハ、其試験ノ法ヲ厳ニシ、生員ヲ限リ、独リ優等ノ生徒ノミ其入学ヲ許スヘシ、其詳細節目ハ、文部ノ委員ニ任シ、按ヲ具ヘシムヘキナリ、
引用以上。
又、元田 永孚『幼学綱要』(ようがくこうよう)1882年(明治15年)12月2日宮内省頒布の『幼学綱要』即チようがくこうよう是勅撰修身書ヲ編纂。1884年(明治17年)『国教論』起草。政府是ヲ却下。]
0コメント