穂積八束『国民教育愛国心』東京有斐閣書房版 復刻及註釈 序説③ 教育勅語 原文、注釈、現代語訳





…或は亡き、『大日本帝国』の為のパヴァーヌ


穂積八束

『国民教育愛国心』


穂積八束『国民教育愛国心』東京有斐閣書房版ヲ以下ニ復刻ス。

奥附以下ノ如シ。

発行所 有斐閣本店

発売所 有斐閣書房

明治三十年六月四日初版印刷、明治三十年六月七日初版発行

明治四十三年十二月六日三版印刷、明治四十三年十二月十日三版発行

正價金四拾錢ト在リ。明治元年9月8日(1868年10月23日)行政官布告。

復刻凡例。

[註]及ビ[語註]ハ注記也。

[]内平仮名ハ原文儘ルビ也。

[※]ハ追加シテ訓ジ又語意ヲ附ス。

底本ハ国会図書館デジタル版也。


最後ニ所謂『教育勅語』引用在リ。是以下ノ如シ。

 教育ニ關スル勅語

 朕󠄁惟フニ我カ皇祖󠄁皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精󠄁華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器󠄁ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益󠄁ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖󠄁先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン

斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖󠄁皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ

『教育ニ關スル勅語』原文全文ハ以下ノ如シ。

 文部省訓令

 今般敎育ニ關シ勅語ヲ下シタマヒタルニ付謄本及本大臣ノ訓示各一通ヲ交付ス能ク聖意ノ在ル所ヲシテ貫徹セシムヘシ

                    明治二十三年十月三十一日 文部大臣芳川顕正

(別紙ニ)

  勅語

 朕󠄁惟フニ我カ皇祖󠄁皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精󠄁華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器󠄁ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益󠄁ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖󠄁先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン

 斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖󠄁皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ

 明治二十三年十月三十日

 御名御璽

  訓示

 謹テ惟ニ我カ

 天皇陛下深ク臣民ノ敎育ニ軫念シタマヒ茲ニ忝ク

勅語ヲ下シタマフ 顯正職ヲ文部ニ奉シ躬重任ヲ荷ヒ日夕省思シテ嚮フ所ヲ愆ランコトヲ恐ル 今

 勅語ヲ奉承シテ感奮措ク能ワス 謹テ

 勅語ノ謄本ヲ作リ 普ク之ヲ全國ノ學校ニ頒ツ 凡ソ敎育ノ職ニ在ル者須ク常ニ聖意ヲ奉體シテ 硏磨薰陶ノ務ヲ怠ラサルヘク 殊ニ學校ノ式日及其他便宜日時ヲ定メ生徒ヲ會集シテ

 勅語ヲ奉體シ 且意ヲ加エテ諄々誨告シ 生徒ヲシテ夙夜ニ佩スル所アラシム

 明治二十三年十月三十一日 文部大臣 芳川顯正

此レヲ註釈スルニ、

  勅語

 朕惟[※おも]フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇[※はじ]ムルコト宏遠ニ德ヲ樹[※た]ツルコト深厚ナリ[。]

 [此ノ句即チ

我が想うに、我が皇祖皇宗の此の国をお始めになられ賜うたことは、ひとえにあまりにも広大にして遠謀なる御徳の樹立という大志を抱かれてのことに違い在るまい。]

 我カ臣民克ク[※よく]忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一[※いつ]ニシテ世世[※よゝ]厥[※そ]ノ美ヲ濟[※な]セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス[。]

 [此ノ句即チ

我が臣民のよく忠即ち尊皇忠義を護り且つよく孝即ち両親への孝行を護って億兆になんなんとする志をかさねかさねて時を普き生きて来たのは、是こそ我が國體の精髄にして華であり、教育の根本の意義とは実に此処に在るのだ。]

 爾[※なんじ]臣民父母ニ孝ニ兄弟[※けいてい]ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉[※きょうけん]己レヲ持シ[語註。恭儉ハ慎ミ深ク謙虚ノ意ニシテ、恭儉己レヲ持スハ定型文也。]博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業[※しゅう]ヲ習ヒ以テ智能[※ちのう]ヲ啓發シ德器[※とっき。是徳在ル器量乃至有徳ノ人格云々ノ意也。]ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務[※せむ]ヲ開キ常ニ國憲[※こっけん。是国ノ根本法、国ノ根本義、国ノ本義ノ意也。]ヲ重シ國法ニ遵[※したが]ヒ一旦緩急アレハ義勇[※ぎゆう、]公ニ奉シ以テ天壤無窮[※てんじょうむきゅう]ノ皇運ヲ扶翼[※ふよく。助ケ護ルノ意。天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スハ定型句。]スヘシ[。]

 [此ノ句即チ

汝等臣民は父母を孝行し兄弟に相親和し合い夫婦に相和合し合い友人に謙虚に親睦し合うのは、博愛の美徳が是衆生にまで品性を与え影響を及ぼし、学問を修め業を修行し以て人類知性を啓発し合って、人の徳ある品位を成就して自ら進んで公益を社会に広め、此の世に生きるものの務めを果して常に國の根本の憲法乃至教義を重んじ、國の法律に随い尊守して、一旦事が在れば義勇を持って公の利益と正義に奉公し、以て天壌無窮の皇運の煌きの為に身を捧げて惜しまず在らねばならぬ。]

 是ノ如キハ獨リ朕カ忠良[※ちゅうりょう。忠義在リテ且ツ善良。]ノ臣民タルノミナラス又以テ爾[なんじ]祖先ノ遺風[※いふう。伝統ノ大和流儀]ヲ顯彰スルニ足ラン

 [此ノ句即チ

つまりは汝等は我が忠良なる臣民として在るのみならず、以て祖先から脈々と受け継がれて来た大日本の心を継承し顕彰するべきなのである。]

 斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ[※ともに]遵守スヘキ所[。]

 [此ノ句即チ

此の國民の本道は実に我が皇祖皇宗の遺訓にして子孫臣民も普く遵守すべき所なのである。]

 之ヲ古今ニ通シテ謬[※あやま]ラス之ヲ中外ニ施シテ悖[※もと]ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺[※ふくよう。深ク心ニ留メ置ク。

 [此ノ句即チ

是を古今を通じて過つことなく、是を家内外、氏族内外、國内外に施して尚飽き足らず、我は汝等臣民と共に堅く心に留め置くものである。]

 拳々ト両手デ捧ゲ持チ、服膺ト[※胸即チ膺ニ、附ケル即チ服ス。]シテ咸[みな]其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾[こいねが]フ

 [此ノ句即チ

ゆえに汝等臣民よ。汝等が堅く決意を持って此の徳を胸に刻んで、徳を以て一致しひとつになって在ることをこそ、希うのである。]

所謂『教育勅語』ノ釈義以上。是ニ応答スル文部大臣芳川顯正ノ文附サレテ在リ。以下注釈ス。

 謹テ惟ニ我カ

 [此ノ段即チ

謹んで想うに我が]

 天皇陛下深ク臣民ノ敎育ニ軫念[※しんねん。天子ノ御心ニオ考デ在ラセラレル思惟。]シタマヒ茲ニ忝ク[※かたじけなく乃至おそれおおく] 

 [此ノ段即チ

天皇陛下に在らせられましては、深く臣民の教育をご思惟戴いておられまして、此処にまことにかたじけなく、]

 勅語ヲ下シタマフ顯正職[※けんしょう(の)しょく。特ニ仏典ノ道理道義ヲ顕カニ知ラシメル(是顕正)御勤め(是職)]ヲ文部ニ奉シ躬[※みずから]重任ヲ荷ヒ日夕省思[※せいし。内省シ反省ス]シテ嚮フ[※むかう。嚮導キ教導スル所。我等随ヒテ向ウ所ノ意也。]所ヲ愆[※あやま]ランコトヲ恐ル 今

 [此ノ段即チ

勅語下されなされ賜うた御教示を知らしめる大職務を文部の省に当たらしめて賜はり、私自らその御重責を担わせて戴き、故に朝昼夕にと内省し反省し御教示戴いた道を進むべく想いますれども、自らの愚かに過って仕舞う不明のあるかも知れぬことをただ、恐れるものでございまする。]

 勅語ヲ奉承[※ほうしょう。謹ンデ受ケ賜リ謹ンデ奉ル。]シテ感奮[※かんふん。感極マッテ感情窮マル。]措ク能ワス謹テ

 [此ノ段即チ

勅語を謹んで奉り感激窮まりて堪えられず謹んで、]

 勅語ノ謄本ヲ作リ普ク之ヲ全國ノ學校ニ頒ツ[※わかつ。]凡ソ敎育ノ職ニ在ル者須ク[※すべからく]常ニ聖意ヲ奉體シテ硏磨薰陶ノ務ヲ怠ラサルヘク殊ニ學校ノ式日及其他便宜日時ヲ定メ生徒ヲ會集シテ

 [此ノ段即チ

勅語の謄本をお造りさせて戴き、是を普く全國の学校に頒布し分け与え、凡そ教育職に在る者ならばすべからくに常に此の神聖なる御意図さるところを魂に刻んで奉り、自他研磨の営み及び御大志の薫陶の務めを怠ることなきように、殊に学校の各種式典及びその他の日常の各折り折りにも日時を定めて生徒を集合させ、]

 勅語ヲ奉體シ 且意ヲ加エテ諄々[※じゅんじゅん。即チ、判リ易クノ意也。くどくどハ当テ読ミ。]誨告[※かいこく。教エ諭シ知ラシメル。]シ生徒ヲシテ夙夜[※しゅくや。夜ニ迄通シテ即チ一日中]ニ佩スル[※はいする。腰ニ帯ビル。剣ノ如クニ身ニ添ワス。]所アラシム

 [此ノ段即チ

此の賜うた勅語を心に刻ましめて、平易に教え諭して詳らかにし、生徒等をして通日通年の訓戒とさしめて自らの剣として身に帯びさせる所のものでございまする。

釈義以上。]

附注釈若干教育勅語。

是井上毅ト元田永孚ノ起草ニ拠ル。

井上毅即チいのうえ こわしハ1844年(天保14年)12月18日是旧暦(2月6日)生ニシテ1895年(明治28年)3月17日)没ス武家出身子爵也。此ノ人伊藤博文派也。

参事院議官任官。

内閣書記官長兼任。

1883年(明治16年)7月16日 内閣書記官長免官。図書頭任官

1885年(明治18年)12月28日臨時官制審査委員長仰付

1888年(明治21年)2月7日法制局長官(勅任官一等)。枢密院書記官長兼任

1889年(明治22年)枢密院書記官長免官。自10月14日臨時帝国議会事務局総裁(勅任官一等)兼任

1890年(明治23年)7月19日枢密顧問官兼任。臨時帝国議会事務局総裁免官。自12月2日文事秘書官長(勅任官一等)兼任。

1891年(明治24年)自5月8日法制局長官依願免官。6月1日文事秘書官長(勅任官一等)兼任。

1893年(明治26年)3月7日文部大臣任官、文事秘書官長免官。

1894年(明治27年)8月29日文部大臣依願免官。

賜ル位階ハ以下ノ如シ。

1875年(明治8年)2月24日正七位、10月24日正六位

1876年(明治9年)8月2日従五位

1881年(明治14年)11月28日正五位

1884年(明治17年)9月30日従四位

1888年(明治21年)2月17日従三位

1890年(明治23年)7月29日正三位

賜ル勲章等ハ以下ノ如シ。

1882年(明治15年)6月17日勲三等旭日中綬章

1888年(明治21年)5月29日勲二等旭日重光章

1889年(明治22年)3月5日勲一等瑞宝章、11月25日大日本帝国憲法発布記念章

1895年(明治28年)1月7日子爵

盟友伊藤 博文即チいとう ひろぶみハ1841年(天保12年)9月2日是旧暦(10月16日)生、1909年(明治42年)10月26日ニ暗殺死。

周防国即チ山口県ノ百姓ナル林十蔵(後改メ重蔵)ノ長男也。尊皇攘夷及ビ明治維新ニ功績ヲ遺シ1885年(明治18年)12月ニ初代内閣総理大臣ニ就任セリ。又1905年(明治38年)11月、韓国統監府設置ニ於テ初代統監就任。安重根ニ依リ暗殺サル。1879年9月2日カラ1910年3月26日。伊藤暗殺シハハルビン駅構内。現中華人民共和国黒竜江省。本来韓国併合反対也。最晩年是ヲ改ム。

1909年10月27日、日比谷公園ニ於テ大日本帝国彼ヲ国葬ニテ弔フ。

一般的ニ立憲君主制ノ『立憲』ニ重キヲ置イタ政治家トシテ評価サレル。

対シ元田永孚ハ所謂皇道極派也。立憲君主ノ『君主』ヲ重ンズ。

1818年(文政元年)10月1日是旧暦(10月30日)ニ生ヲ享ケ1891年(明治24年)1月22日)ニ没ス。熊本藩武家ノ出身。

1877年(明治10年)8月29日侍補(翌年11月13日此ノ制度廃止)。

1886年(明治19年)宮中顧問官、1888年(明治21年)枢密顧問官。

侍補制度ハ1877年(明治10年)8月29日元田永孚ノ提議ニ依リ発足。一等侍補ニ徳大寺実則(宮内卿兼務)、吉井友実、土方久元、二等侍補ニ元田永孚(侍講兼務)、高崎正風、三等侍補ニ米田虎雄、鍋島直彬、山口正定。11月三等侍補ニ建野郷三、翌年3月一等侍補ニ佐々木高行。是等天皇親政派也。初代内務卿大久保利通即チおおくぼ としみち(旧薩摩藩士。1830年(文政13年)8月10日是旧暦(9月26日)生、1878年(明治11年)5月14日現千代田区紀尾井町ニ島田一郎、長連豪、杉本乙菊、脇田巧一、杉村文一(以上石川県士族)浅井寿篤(島根県士族)ニ依リ暗殺死。是所謂紀尾井坂ノ変。内務卿ハ内閣制度以前ノ実質首相。木戸孝允、伊藤博文、山県有朋(軍人勅諭ハ西周起草ニシテ福地源一郎、井上毅、山縣有朋ガ修正トサレル。)等歴任。)ノ庇護ヲ受ク。

侍補制度廃止ハ親政派工作ノ一旦敗北ヲ意味ス。

明治天皇ニ最モ信頼サレタル思想的側近也。専門ハ儒教。尊皇忠孝ニ大キク傾斜ス。

所謂『教育勅語(1990年即チ明治23年)』ニ先行スル所謂『教学聖旨(1879年即チ明治12年)』ヲ起草ス。是明治天皇ヨリ伊藤博文及ビ同寺島宗則(当時文部卿兼務)ニ提出サレタル帝國教育指針文書也。






Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000