《浜松中納言物語》⑫ 平安時代の夢と転生の物語 原文、および、現代語訳 巻乃二
浜松中納言物語
平安時代の夢と転生の物語
原文、および、現代語訳 ⑫
巻乃二
平安時代の、ある貴にして美しく稀なる人の夢と転生の物語。
三島由紀夫《豊饒の海》の原案。
現代語訳。
《現代語訳》
現代語訳にあたって、一応の行かえ等施してある。読みやすくするためである。原文はもちろん、行かえ等はほぼない。
原文を尊重したが、意訳にならざる得なかったところも多い。《あはれ》という極端に多義的な言葉に関しては、無理な意訳を施さずに、そのまま写してある。
濱松中納言物語
巻之二
十二、御后の御事想い遣られなさること、御后の御文、ご拝読のこと。
暫しは御母上や姫君、女君などの御方々の《あはれ》に稀なるその日々のたたずまいに、唐土のかの御后をお想いになさられる御心もおのずから紛れられなさって、物騒がしくも御心のお彷徨い出しになられられるがままに、とはいえ、決してお忘れになられなさる事などあらせられはしないとは言いつつも、それなりに紛れられてお過ごしになられなさっておられたものを、萬今はと何をお想い立ちになられられたというわけでさえもなくに、迷い出でられなさる御心のままに、いまはあえて顧みるべきではあるまいとお想いになられながら、想わずにお想い出されになられられるその恋しさの、空しき空に満ち果てる御心地さえなさっておられられるがままに、為すすべもないがほどにも、こうも想いの留められてばかりいるのであれば、いま暫しかの国に立ち戻って、やがてふたたびお逢いさせていただくこともあるのが宿命なのであろうかと、その御時をお待ちするべきには違いなかろうとも、さすがに許された睦みとは言い難く、ただただ懐かしくのみお想い慕いになられなさってはおられても、御想いももはや忍び難いがほどに御身にあまりさえなさられて、景色も知らぬ異国の世界の人々の間の来るべき未来の事、そら恐ろしく感ぜられてさえいらっしゃられなさるが、御后も御皇子も我が身の為にも、想いつめて仕舞ったならば、いかばかりに世の乱れも起こり来たろうかとお案じになられられていらっしゃられれば、ゆくりなく漕ぎ離れて海を隔ててあろうとも、飽かず恋しう御想い侘びて、御后のお託しになられられた御文箱をお取り出しになられなさって取る手にも御芳香の移るがばかりの沈(ぢん)の文箱の大振りなもの、やおらお開けさせていただかれられれば唐の色紙を数多継がれなさったその御文、お書きになられなさってあったのは以下、
御文
幼少にお別れさせていただいてよりのち、次第に物心がついてすこしは目の見えるようになってこのかた、日本に留め置きさせていただきました御母上様の御行方、いかがおはしませましょうかと心休み、安らぐことなくお想い差し上げさせていただいておりますものの、風のつてにであっても御有様、耳に入れさせいただくすべすらなくてはもはや、この世に在る甲斐さえなくて、月の日の東より出ていらっしゃるのをご拝見させていただきつつも、それ、御母上の御形見はすでに、この月と日にしかあらせられはしないものよと涙を流して拝して差し上げさていただくばかり、いかなる前世の報いによって、同じ国にさえ寝起きさせていただけもせずに、ただ遥かなる雲居を隔てて存じさせていただだくこのわたくしも御母上にあらせられましても、互いの身の上の御話さえも語り合わせて差し上げられなく成り果てて仕舞いましたのでございました。
雲を隔て山を隔てても、おのずからふたたび再会のときもあろうかと待ちわびてのみございますが、そのような御機会のあることを嬉しいことと想いもうしあげてございますものの、いつをいかにと頼むすべもなきいまの有様にございまして、いままでお逢いさせていただくこともなくただ時をいたずらに過ごすこの命こそは、恨めしくのみ想われて仕方もないのでございます。
さすがに忘れようとも忘れることなどできない御面影、今こそはと別れたあの暁に、今日を限りとお想いなさりませと、泣く泣くおっしゃっていただきました御面影は、片時もこの身を離れる折りさえなきがままに、ただかの国にてご健在あらせらましょうその御有様をお聞かせくださいますようにと、佛神を念じさせていただいた御験(しるし)にございましたでしょうか、日本の聖のはるばる参られ賜いましたこと耳に入れますれば、在り難くも、親しく御語らい逢うこと叶いまして、これこそ夜昼に念じ差し上げさせていただきました御佛の御験にやと喜びに想いながらもそのお帰りになられる御すがたをお見送り差し上げさせていただきましたもの、委しくわたくしの消息など書きしるさせていただきました御文は、確かに御覧ぜらになられましたでしょうか。
その後に幾程の時をも隔てずに、この中納言の御君のこの国に参られなさいました事の次第は、御君おのずからお語り聞かせて差し上げられましょう。
この御方、わたくしのお持ちさせていただきました御子の、前の世の御子にておわされられます。
御父君の身を変えなさられたる御すがたをご拝見させていただかれようとて、遥かにお渡りになられられましていらっしゃられたものにございます。
かの聖にお託けさせていただきました御文の御返りもございませねば、御母上ももはや、この現世にはございませぬのかと悲しみも極まって、すこしの音沙汰なりとも心待ちにさせていただいてございませば、この御方にすべてお聞かせ差し上げていただかれますよう、お願いさせていただきます次第にございます。
かの国の人の、この国にお渡りになさいますこと、絶えてひさしうなりました昨今に、ようやくにしてお渡りいただきましたことも夜昼念じさせていただきます佛の御験にやと慰めさせていただいておりますものの、ただただ悲しく切なる想いに焦がれてのみございます。
この国におけます御后の過ぎたる位も、この身にはむしろ一切の益なく想われてしようもがいませぬ。
ただ転生のさきに身を変えてもなお御母上のおわします御国の草木にならせていただいて、せめて御そばにより添わせていただきたくのみ御願いもうしあげる日々でございますれば、もはや惜しむべき命さえもございません。
中納言の御君の、お尋ねさせていただかれましたならば、是非に御みずから御対面いただきまして、この世にあらせられます御有様などお語りになられましていただきとう御願いもうしあげます。
いまは世を背き世を棄てることをのみお望みさせていただいているがばかりの御身にございませば、何の恥ずかしいこともございませぬ。
また、わたくしのいまだに存じ上げさせていただいてございませぬ血を分けた妹君もいらっしゃられるようなよし、聖はお語りになられなさいましたものの、限りなくもゆかしく《あはれ》に心細く、御かたわらにおわされますのでしょうか、その可愛らしい御方、いとしい御母上に添わせていただかれておられますことさえも、ただ《あはれ》にもうらやましくも嬉しくもお想いさせていただいてございます。
男に生まれてさえございましたならば、かの国に、お渡りさせていただくこともございましょうにと、心より焦がれさせていただいておりますものの、その叶わぬ願いさえもが口惜しく心憂く、この中納言の御君、その御宮を世の常ならずに時めかせていらっしゃられまする御方でございます故に、ゆめゆめにも愚かしき方にはございませぬ、なにほどのものであろうかと想い疑われなさることなどございませぬよう、わたくしの身を代えてご参上させていただきましたものとお想いになられなさいまして、すべての御ことをおたくしになってくださいませ、ここに心よりお願いもうしげさせていただきます。
つゆにも、御君を他人とはお想いになられなさいませぬように。
と、などお書きになられなさってあらせられ、
この国にも、
かの国にもかつてございましたものでしょうか?
かようにも
宿命深き親子の契りは…
この世にもまたその世にもあらじかしかゝる親子の中のちぎりは
人の姿にてこの命をつなぐことさえ甲斐もなく、いとわしくてもはや歎かわしいがばかりにございます。
夜昼お想い差し上げさせていただきまして、雨風の音を聞き、花の散り葉の堕ちるのをご拝見させていただくにつけましても、いかなる国の、いかなるところに、いかにして御身おすごしであらせられますことか、お想いはせて差し上げるよりほかに想うこととてございませぬ。
…と、お書きなさられておられなさるのをご拝読させていただかれられるに、終にはすべて心にしみわたられなさられて、愛おしくもあふれた御涙はその御身さえをも流し果てて仕舞うがごとくに、我身を疎ましからずむしろただひとつの御頼みにさえ想し召していらっしゃられなさるらしくていらっしゃられるのを、返す返すも想い変りして果てて、もはや見棄てて仕舞ったものとさえお想いになられなさるに違いなかろうと、お書きになられなさった御文をご拝見させていただかれなさられるのにも、ただただ《あはれ》に悲しく譬えようもなくていらっしゃられなさる。
《原文》
下記原文は戦前の発行らしい《日本文学大系》という書籍によっている。国会図書館のウェブからダウンロードしたものである。
なぜそんな古い書籍から引っ張り出してきたかと言うと、例えば三島が参照にしたのは、当時入手しやすかったはずのこれらの書籍だったはずだから、ということと、単に私が海外在住なので、ウェブで入手するしかなかったから、にすぎない。
濱松中納言物語
巻之二
暫時は上や姫君女君などの、哀れに珍しう見奉り給ふに、おのづから紛れ、物騒しう心あわたゞしきやうなるに、忘らるゝ事はなきながら、紛れ過し給へるを、萬今はと心苦しきおもひなく、ありつきのどまり行くまゝに、又は顧るまじきかしと、思ひ出でらるゝ恋しさの空しきそらに満ちぬる心地のするまゝに、さばかり留められしに、などて今暫し立ちとまりて、今一度のあふせやあると、待つべかりけるものを、大方はさすがにさしも放たず、懐しうもてなし給ひしものを、それにつけても忍び難う身にあまりて、けしきもり見え知らぬ世の世界の人のさならぬ事、そら恐ろしかりしに、后も皇子も我が身の為も、いかばかりなる世の乱れかあらむと思ひしかば、ゆくりなう漕ぎ離れしも、飽かず恋しう思ひ侘びて、后のことづけ給ひし文箱を取り出でたれば、取る手もうつるばかりなる、沈の文箱の大きやかなるを、やをら開けて見れば、唐の色紙を数多つぎて、「やうやう物思ひしられ侍りしにしよはひより、日本に留め置き奉りにし御行方、いかゞおはしますらむと、安きそらなく思ひ出で奉り侍れど、風のつてにも、御有様聞くやうも侍らで、世にあるかひなく、月日の東より出で給ふを見つゝ、母の御かたみと、この月日のみこそおはすらめと、涙を流して拝み奉りても、いかなる前(さき)の世の報(むくい)にて、同じ世にだに聞きかはし奉らず、遥かなる雲居を隔て聞く我も人も、世におはします有様をも、知り知られ奉らずなりならむ。雲を隔て山を隔てても、おのづからあひ見奉らむ事のたのみだに猶侍らば、ながらへ過す行方も嬉しかるべきに、いつをいかにと頼むともなき有様にて、今まで過し侍りぬる命のみこそ、うらめしきわざに侍るや。さすがにむげにだに覚えさせ給はず侍らば、さてもあるべきに、今はとて別れ奉りし暁に、今日をかぎりに思ふべきぞよと、泣く泣く宣ひし御面影、片時身を離るゝ折侍らぬまゝに、唯この御有様聞かせ給へと、佛神を念じ侍るしるしにや、日の本の聖渡りまうで来りしに尋ね聞えしかば、親しう知り聞えたるよし、かたり侍りしかば、夜昼念じ奉りし佛の御験(しるし)なめりと、喜び思ひたまうて帰り侍りしに、委しく聞えさせし御文は、たしかに御覧じけむや。その後幾程の年をも隔てず、この中納言のわたりにて侍るめるは、おのづから聞かせ給ふやうも侍らむ。おのれが持ち奉りて侍る御子の、前の世の御子にておはしましけるなり。身をかへ給へる様見奉らむとて、渡りまうで給へり。聖につけて聞えし御返り事も侍らねば、世にもおはしまさずなりにけるにやと、悲しういみじうなむ、浮きたるべき便りにも侍らねば、萬聞えさせ侍るなり。その世の人この国に渡る事、絶えて久しうなり侍りにけるを、始めて繁く見え侍るも、夜昼念じ侍る佛の験となむ慰め侍るも、いとなむ悲しうこそ。この世の后の位も、身にはすべて益なう覚え侍る。唯身を代へても、おはしますらむ同じ世の木草ともならまほしうのみ侍れば、命もつゆ惜しうも侍らず。中納言尋ね聞え給はむ、みづから対面し給ひて、この世の有様などこまやかに問ひ聞えたまへ。今は世を背かせ給ひにければ、何か恥しうなども忍ばせ給はむ。又物の類のおはしますなるやうに、聖の語り侍りしにも、いとゆかしう哀れに心細うおはしますらむ、御身に添ひておはすらむも、哀れにうらやましうも嬉しうも侍るや。男に物し給はましかば、若しこの世に渡り給ふ事もやと、待ち侍りなましを、それさへいみじう口惜しう心憂く、この中納言、宮を尋常ならず、いみじうおもひ聞えよせ給へるゆかりに、ゆめゆめおろかには侍らじ、よしなうなど思し疑はず、おのが身を代へて渡りたると思しなして、萬を頼み思しめせ、こゝにもさなむ頼み侍る、つゆ他人(ことひと)とな思しなしそ」など書き給ひて、「
この世にもまたその世にもあらじかしかゝる親子の中のちぎりは
人の身をうけ侍りけるも、かひなく厭はしくこそ。夜昼思ひ侍りて、雨風の音きき、花の散り葉の落つるを見侍るにつけても、いかなる所の国に、いかにしてかは過させ給ふらむと、思ふより外の事侍らず。」と書き給へるを見るに、すべてかきくらし、いとゞしき涙は我が身さへ流れ往ぬばかりに物も覚えず、我を疎からず頼み思し召すべきよしを、返す返す身をかへたるとさへ思せと、書かれたるを見るも哀れに悲しなどいふも譬へむ方なし。
0コメント