《浜松中納言物語》⑦ 平安時代の夢と転生の物語 原文、および、現代語訳 巻乃二









浜松中納言物語









平安時代の夢と転生の物語

原文、および、現代語訳 ⑦









巻乃二









平安時代の、ある貴にして美しく稀なる人の夢と転生の物語。

三島由紀夫《豊饒の海》の原案。

現代語訳。









《現代語訳》

現代語訳にあたって、一応の行かえ等施してある。読みやすくするためである。原文はもちろん、行かえ等はほぼない。

原文を尊重したが、意訳にならざる得なかったところも多い。《あはれ》という極端に多義的な言葉に関しては、無理な意訳を施さずに、そのまま写してある。





濱松中納言物語

巻之二

七、御君、ご帰郷のこと、稚児の姫君にご対面のこと。


京にお上り着きになられれば、中将の乳母は讃岐の守であった人の妻であった人なのだけれども、守も亡くなられて寡であったとはいえ、その娘ども、数多広い家に住み満ちて、うちうちはその名残りの縁戚の方々の多い人であったので、乳母は若君をお従がえさせていただいて、まずは先に里に急ぎ落ち着かせてうただいたのだった。

京においては中納言の御君を、御伯父たち、大将殿の御子ども、または親しくお語らい逢われて差し上げたた上達部殿の上人は、皆そのことごとくがお迎えに上がってお待ちになっておられた。

珍しくも《あはれ》なるそれらお出迎えの中にも、大将殿の御方をお見つけになられられては、いかに御身に心を置かれて、恨めしきものとお想いになられていらっしゃられようかと、中納言の君のお想いでいらっしゃられるほどにももはや、胸もうち潰れられて、その御涙さえお堕としになられられていたっしゃられるのを、大将殿の御君も、三年が年頃隔てられて珍しくもお眼にかかっておいでになられれば、さらに優れてさらに愛でたくも貴になり勝られたその御かたち有様お見留めになられるに至っては、ご近親縁者における御契りの、奥ゆかしくも清冽であるとも言い獲はしないとばかり言うものでもかならずしもなかろうものをと、さらには姫君にもほかのご選択のひとつやふたつもあったには違いなかろうものにと、姫君の想い一念に世を棄て尼になられなさったのを今さらにも口惜しく想っていらっしゃられる。

これほどの人なのだもの、あってはならぬ御契りにさえも、ふれられてお仕舞いになられられたのであらせようよと、心にばかりは、いまだ双葉の幼いうちからこれ以上もない位にお付けさしてさしあげようと想っていたかの姫君、想えばなんとも甲斐もないこの世の厭わしさであることかと、口惜しく想いつづけていらっしゃられれば、いつかその御身もまた御涙におくれになられるほかはない。

互いに御心のうちには想われることのあらせられれども、御顔色の気色にさえお匂わしになれられることもなくて、大方の御物語りなどなされられてとり急ぎ京の都の御所にお上りになられられるのだった。

宮には人々参り集まって、御到着のいつかとお待ちさせていただいていたものの、それらの焦がれた眼差しのうちに、大将殿の母上のこの年ごろの御物語りなど尽くすことなど出来もされなくていらっしゃられて、さらにはかの稚児の姫君などもいらっしゃっておられれば、さすがに人目に交じってかの子にまじらってあやして差し上げるのも人目に憚られようとお察しされていらしゃられて、御言葉をそえて差し上げてそうそうに御君の殿にお籠りになられられた。

中納言の君、御母上の御すがたをみつにご拝見させていただかれれば、その御すがたの嘗てのその御若さの盛りのであらせられた御容貌(かたち)の、えも言われ獲ずに痩せ衰えられて、見る影さえもなきものにさえお変わりになられられていらっしゃられるのを、むつまじくも御語らいになられながらも、と見こう見にお見かけになられその、御憂いにかき暮らされたその果ての、物を言うのさえもが疎ましいがばかりの御気色に、御身さえもが堪え難く、かの御心をかくまでもうち砕いて仕舞われた罪の深さも恐ろしさにも、さまざまに浅からず想い知らされなさっておられる事どもも多い。

かの年ごろの御物語りは、今宵には尽き果てることなどできはしないことであれば、まずはかの姫君をお抱きになられていらっしゃられる。

御姫君、みっつの御年を数えていらっしゃられた。

髪は眉にほどにゆらゆらとおかかりになって、言いようもなくてお可愛らしくていらっしゃられるのを、御母上にお抱かれになられられてお出ましになっていらっしゃられて、火影の淡さに照らされておられつつ、お見かけされたこともない麗人に、さすがに打ち解けられもなされないでいらっしゃられる御気色、《あはれ》に極まって果てもなくお想いになられなさって、不意に泣き出されて仕舞われたのをも、その様さえもがお美しくていらっしゃられれば、《あはれ》浅からず言いようもない。

忍びやかにもすばやくも、殿の人々の好き好きしさ、乱れがわしくて疎ましくさえお想いになられられていらっしゃられるのだけれども、これほどの御気品の徴しを見せられて仕舞った人らは、前の世のさるべき宿命の契りというものも、遁れ難きことにはちがいなくて、少しは寛容に受け止めて仕舞わなければならなかったものであったろうに、かの尼なる姫君、いかにもかの変わり果てた御すがたに、容赦もなく想い厭われて断ち切って仕舞われたものなのだった。

御若君の事をお忍びになられられて、この国のほかに御想いを残してお帰りになられていらっしゃる事ども、暫し人には知らせずに置こうかと、中将の乳母には彼処にてお預かりさせていることお伝え聞いていらっしゃられれば、御若君の唯一人で寂しくいらっしゃられるのを由々しくも心細くお想いでいらっしゃられることをお伝えになられられつつ、いまにこの御方にもその筋の禍根の数多の出で来ることを疎ましく、ひとめであってもお目にかかって差し上げたい御想いは果てしなくも、かの若君を、今宵はまず、お頼みすると口惜しげにおっしゃって差し上げる。

人にはいまだ知らすまいとお想いになられられて、今宵は自らの罪をでも一人見つめるほかあるまいとなどおっしゃっていらっしゃられて、いまひと目でもお目にかかって差し上げられさえすれば、宵に想いのこすこともないものなのにと、口惜しくもお想いになられながらも今宵はお休みにお入りになられられたのだった。

あの尼になられた御姫君に、御消息でも差し上げたものかと、あるいはそれもはしたなすぎることであったものかと、お想い歎きになられられていらっしゃっられるうちに、中将の乳母、障子の元に宰相の君をご案内させていただいたのでお逢いになられられる。





《原文》

下記原文は戦前の発行らしい《日本文学大系》という書籍によっている。国会図書館のウェブからダウンロードしたものである。

なぜそんな古い書籍から引っ張り出してきたかと言うと、例えば三島が参照にしたのは、当時入手しやすかったはずのこれらの書籍だったはずだから、ということと、単に私が海外在住なので、ウェブで入手するしかなかったから、にすぎない。





濱松中納言物語

巻之二


上り著き給ふぬれば、中将の乳母は讃岐の守なりし人の妻(め)にてありしかども、守も、なくなりしかば、寡(やもめ)なれども、女(むすね)ども、数多広き家にすみみちて、うちうちは、猶その名残ゆるらかにてある人なれば、若君具し奉りて、里にぞいそぎおちつきにける。御伯父達大将殿御子ども、又親しう語らひ聞え給ひし上達部殿上人は、皆さるべき限り、御迎へに坐し向ひたり。珍しう哀れなる中にも、大将殿をうち見つけ給ひては、いかに我に心おき、うらめしと思さるらんと思すにも、胸うち潰れて涙の落ちぬるを、大将も年頃隔てて珍しう見奉り給ふに、いとめでたうけうらかになりまさりにける御容貌有様見るには、御ゆかりむつび、ゆかしげなしといふばかりこそあらめ、姫君のさて物し給はましも、口惜しからざらましものを、ひたすら容貌を代へ給ひにし事、いと口惜しう心憂し。かばかりの人にだに、用ゐらるまじき御契りに物し給ひけることよ、心ばかりは、二葉より上(かみ)なき位にもと、思ひかしづきしかひなかりける世なりかしやと、口惜しう思しつゞけて、我もうち泣き給ひぬ。互(かたみ)に御心のうちには思す事あれども、気色しりがほにも宣はせず、大方の物語などして急ぎ上りたまひぬ。宮には人々参り集りて、いつしかと待ち奉るに、大将母上の年ごろの御物語、つきすべくもあらじを、おくりおき聞え給ひて、我が殿におはしましぬ。

中納言の君は上を見奉り給へば、さばかり若う盛りなりし御容貌の、いみじう痩せ衰へて、あらぬものにおもがはりし給ひつゝ、うち見つけ聞え給ふより、かき暮し物も言ひやり給はぬ御気色の、我もいと堪へ難く、この御心にかく思ひ砕かせつらぬ程、罪得がましう恐ろしきにも、さまざま浅からず思し知らるゝ事ども多かり。年頃の御物語は、今宵につきすべくもあらねば、まづ姫君を抱き出でて見せ奉り給ふ。三にぞなり給ふらむかし。髪は眉のほどにゆらゆらとかゝりて、言はむ方なくかをりをかしげにて、上に抱かれ奉りて、火(ほ)かげにうちまぼり給ひつゝ、例ならぬ人にとうち解けぬ気色、哀れにいみじと見奉り給ひて、うち泣き給ひぬる、いとさまよく、哀れ浅からずげなり。忍びやかに、殿などいかにすきずきしう、乱れがはしき様に思し召されけむと、限りなういとほしう思ひ給ひてなむ、あさましさも殊にまさられ侍れど、かばかりのしるしを御覧ぜむ人は、前の世のさるべき契りといふも、遁れ難きわざに、少しは許し給ひてましを、あらぬさまに厭ひ背き給ひにけり。数ならぬ身の道理に、罪さり所なく、とばかり歎き給へる気色、いと残りおほげなり。若君の御事をも忍びて、心より外にはさるもの見出でてまうで来たるを、暫し人に知らせじとて、中将には、彼処にてあづけ侍りしなりと語り聞え給へば、唯一人おはするが、ゆゝしう心細きものに思ひ聞えさせつゝ、今にこの御方に数多出で来給へらむを、いくらもいくらも見あつかはまほしう思し願ふ御心なれば、かれをなどか今宵まつと、いと口惜しげに思したり。人にも知らせじと思ひ給ひてなむ、今は心の咎に御覧じてなむなど申して、かくて今は見奉りぬれば、思ふことなう侍りぬるを、今宵はうち休み侍らむ。あの御方に消息奉らむ、はしたなうや侍らむすらむと歎き給ふままに、中将障子のもとに、宰相の君を召し出でて逢ひたまへり。





Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000