中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 觀如來品・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(27)
中論卷の第四
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
■中論觀如來品第二十二//十六偈
問曰。一切世中尊。唯有如來正遍知。號爲法王。一切智人是則應有。答曰。今諦思惟。若有應取。若無何所取。何以故。如來。
◎
問へらく〔=曰〕、
「一切世中の尊、唯、如來正遍知のみ有り。
號して法王、一切智人とす〔=爲〕。
是れ則ち應に有なるべし」と。
答へらく〔=曰〕
「今諦〔顯〕らかに思惟せよ。
若し有ならば應に取るべし。
若し無ならば何の所取なる。
何を以ての故に。
如來とは、(※如來は、如〔=それのその如きまま〕に來〔=至る〕たる)
非陰不離陰 此彼不相在
如來不有陰 何處有如來
若如來實有者。爲五陰是如來。爲離五陰有如來。爲如來中有五陰。爲五陰中有如來。爲如來有五陰。是事皆不然。五陰非是如來。何以故。生滅相故。五陰生滅相。若如來是五陰。如來即是生滅相。若生滅相者。如來即有無常斷滅等過。又受者受法則一。受者是如來。受法是五陰。是事不然。是故如來非是五陰。離五陰亦無如來。若離五陰有如來者。不應有生滅相。若爾者。如來有常等過。又眼等諸根不能見知。但是事不然。是故離五陰亦無如來。如來中亦無五陰。何以故。若如來中有五陰。如器中有果水中有魚者。則爲有異。若異者。即有如上常等過。是故如來中無五陰。又五陰中無如來。何以故。若五陰中有如來。如床上有人器中有乳者。如是則有別異。如上說過。是故五陰中無如來。如來亦不有五陰。何以故。若如來有五陰。如人有子。如是則有別異。若爾者。有如上過。是事不然。是故如來不有五陰。如是五種求不可得。何等是如來。問曰。如是義求如來不可得。而五陰和合有如來。答曰。
◎
≪陰に非らず、陰を離れず
此彼に相在せず
如來、陰を有せず
何處にか如來有らん≫
「若し如來、實有ならば〔=者〕その五陰を是れ如來とせ〔=爲〕ん。
五陰を離れ如來有りとせ〔=爲〕ん。
如來中に五陰有りとせ〔=爲〕ん。
五陰中に如來有りとせ〔=爲〕ん。
如來に五陰有りとせ〔=爲〕ん。
是れらの事皆に然らず。
五陰、是れ如來に非らず。
何を以ての故に。
生滅相の故に。
五陰、生滅相なり。
若し如來、是れ五陰ならば如來即ち是れ生滅相なり。
(若)生滅相ならば〔=者〕如來は〔=即〕無常・斷滅等の過有り。
又、受者・受法、則ち一なり。
受者、是れ如來。
受法、是れ五陰。
是の事、然らず。
是の故、如來、是れ五陰に非らず。
五陰を離れても〔=亦〕如來無し。
若し五陰を離れ如來有らば〔=者〕應に生滅相有るべからず。
(若)爾らば〔=者〕如來に常なり等の過有り。
又、眼等の諸根、見知る能はず。
但に是の事、然らず。
是の故、五陰を離れても〔=亦〕如來無し。
如來中にも〔=亦〕五陰無し。
何を以ての故に。
若し如來中に五陰有らば、器中に果有り、水中に魚有るが如し。
しからば〔=者〕則ち異有るなり〔=爲〕。
若し異ならば〔=者〕即ち上の如き常なり等の過有り。
是の故、如來中に五陰無し。
又、五陰中にも如來無し。
何を以ての故に。
若し五陰中に如來有らば、床上に人有り、器中に乳有るが如し。
しからば〔=者〕是の如き、則ち別異有り。
上說の如き過なり。
是の故、五陰中の如來無し。
如來も〔=亦〕五陰を有せず。
何を以ての故に。
若し如來、五陰有らば、人に子有るが如く、是の如きは〔=則〕その別異有り。
若し爾らば〔=者〕上の如き過有り。
是の事、然らず。
是の故、如來に五陰有らず。
是の如く五種に求め不可得なるに、何等か是れ如來なる」と。
問へらく〔=曰〕、
「是の如き義に如來を求むれば不可得なり。
而れど五陰和合して如來有り」と。
答へらく〔=曰〕、
陰合有如來 則無有自性
若無有自性 云何因他有
若如來五陰和合故有。即無自性。何以故。因五陰和合有故。問曰。如來不以自性有。但因他性有。答曰。若無自性。云何因他性有。何以故。他性亦無自性。又無相待因故。他性不可得。不可得故不名爲他。復次。
◎
≪その陰、合して如來有らば
則ち自性有ること無し
若し自性有ること無くば
云何んが他に因り有る≫
「若し如來、五陰和合の故に有らば〔=即〕その自性は無し。
何を以ての故に。
五陰和合に因り有るが故に」と。
問へらく〔=曰〕、
「如來、自性を以て有らず。
但に他性に因り有り」と。
答へらく〔=曰〕、
「若し自性無くば云何んが他性に因り有らん。
何を以ての故に。
他性も亦、自性無し。
又、相ひ待因する無きが故に他性、不可得なり。
不可得ならば〔=故〕名づけて他とせ〔=爲〕ず。
復、次に、
法若因他生 是即爲非我
若法非我者 云何是如來
若法因衆緣生。即無有我。如因五指有拳。是拳無有自體。如是因五陰名我。是我即無自體。我有種種名。或名衆生人天如來等。若如來因五陰有。即無自性。無自性故無我。若無我云何說名如來。是故偈中說法若因他生是即為非我。若法非我者云何是如來。復次。
◎
≪法、若し他に因り生ぜば
是れ即ち非我なり〔=爲〕
若し法、非我ならば〔=者〕
云何んが是れ如來なる≫
「若し法、衆緣因り生ぜば〔=即〕その我有ること無し。
五指に因り拳有るが如くに。
是の拳、その自體有ること無し。
是の如く、五陰に因りて我と名づく。
是の我、即ち自體無し。
我に種種に名有り。
或は衆生、人、天、如來等と名づく。
若し如來、五陰に因り有らば即ちその自性無し。
自性無くば〔=故〕無我なり。
(若)無我ならば云何んが說きて如來と名づく。
是の故、偈中に說きたり、≪法、若し他因り生ぜば是即に非我なり〔=爲〕。
若し法、非我ならば〔=者〕云何んが是れ如來なる≫と。
復、次に、
若無有自性 云何有他性
離自性他性 何名爲如來
若無自性。他性亦不應有。因自性故名他性。此無故彼亦無。是故自性他性二俱無。若離自性他性。誰爲如來。復次。
◎
≪若し自性有ること無くば
云何んが他性有る
自性・他性を離れ
何をか名づけて如來とす〔=爲〕≫
若し自性無くば、他性も亦應に有らず。
自性に因るが故、他性と名づく。
此れ無くば〔=故〕彼も〔=亦〕無し。
是の故、自性・他性二俱に無し。
若し自性・他性を離れ、誰をか如來とす〔=爲〕。
復、次に、
若不因五陰 先有如來者
以今受陰故 則說爲如來
今實不受陰 更無如來法
若以不受無 今當云何受
若其未有受 所受不名受
無有無受法 而名爲如來
若於一異中 如來不可得
五種求亦無 云何受中有
又所受五陰 不從自性有
若無自性者 云何有他性
若未受五陰。先有如來者。是如來今應受五陰。已作如來。而實未受五陰時先無如來。今云何當受。又不受五陰者。五陰不名爲受。無有無受而名爲如來。又如來一異中求不可得。五陰中五種求亦不可得。若爾者。云何於五陰中說有如來。又所受五陰。不從自性有。若謂從他性有。若不從自性有。云何從他性有。何以故。以無自性故。又他性亦無。復次。
◎
≪若し五陰に因らず
先きに如來有らば〔=者〕
今の受陰を以ての故に
則ち說いて如來とす〔=爲〕
今實には陰を受けずば
更に如來の法無し
若し受けざるを以て無ならば
今當に云何んが受く
若し其れ未だ受有らざれば
所受を受と名づけず
有ること無し、受法無きに
(而)名のみ如來とす〔=爲〕など
若し一異中に〔=於〕
如來不可得ならば
五種に求めて亦に無し
云何んが受中に有る
又、所受の五陰
自性從り有らず
若し自性無くば〔=者〕
云何んが他性のみ有る≫
若し未だ五陰を受けず如來、先有ならば〔=者〕是の如來、今應に五陰を受け、已はりて如來と作りたり。
而れど實には未だ五陰を受けぬ時、先きに如來は無し。
今云何んが當に受くべし。
又、五陰受けざれば〔=者〕その五陰、名づけて受とはせ〔=爲〕ず。
受無きに(而)名づけて如來とする〔爲〕有ること無し。
又、如來、一異中に求めても不可得なり。
五陰中に五種に求むれども〔=亦〕不可得なり。
(若)爾らば〔=者〕云何んが五陰中に〔=於〕『如來有り』と說く。
又、所受の五陰、その自性從りは有らず。
若し『他性從り有り』と謂はば(若)自性從り有らざるに云何んが他性從り有らん。
何を以ての故に。
自性無きを以ての故に(又)その他性も〔=亦〕無くば。
復、次に、
以如是義故 受空受者空
云何當以空 而說空如來
以是義思惟。受及受者皆空。若受空者。云何以空受。而說空如來。問曰。汝謂受空受者空。則定有空耶。答曰不然。何以故。
◎
≪是の如き義を以ての故に
受も空、受者も空
云何んが當に空を以て
(而)空なる如來を說く≫
是の義を以て思惟せば受、及び受者皆に空なり。
若し受、空ならば〔=者〕云何んが空を以て受く。
(而)空なる如來を說く」と。
問へらく〔=曰〕、
「汝謂さく、『受は空、受者も空』と。
則ち空は定有なるや〔=耶〕」と。
答へらく〔=曰〕、
「然らず。
何を以ての故に。
空則不可說 非空不可說
共不共叵說 但以假名說
諸法空則不應說。諸法不空亦不應說。諸法空不空亦不應說。非空非不空亦不應說。何以故。但破相違故。以假名說。如是正觀思惟。諸法實相中。不應以諸難爲難。何以故。
◎
≪空は〔=則〕說く可くもなし
非空も說く可くもなし
共なるも共ならざるも說き叵〔難〕し
但に假名を以て說くのみ≫
諸法空ならば〔=則〕應に說くべからず。
諸法空ならずてだに(亦)應に說くべからず。
諸法空なるも不空なるも亦、應に說くべからず。
空に非らず・空なるに非らずても亦、應に說くべからず。
何を以ての故に。
但に相違を破するが故に假名を以て說くのみ。
是の如き正觀思惟に、諸法實相中、應に諸難を以て難しとす〔=爲〕べからず。
何を以ての故に。
寂滅相中無 常無常等四
寂滅相中無 邊無邊等四
諸法實相。如是微妙寂滅。但因過去世。起四種邪見。世間有常。世間無常。世間常無常。世間非常非無常。寂滅中盡無。何以故。諸法實相。畢竟淸淨不可取。空尚不受。何況有四種見。四種見皆因受生。諸法實相無所因受。四種見皆以自見爲貴。他見爲賤。諸法實相無有此彼。是故說寂滅中無四種見。如因過去世有四種見。因未來世有四種見亦如是。世間有邊。世間無邊。世間有邊無邊。世間非有邊非無邊。問曰。若如是破如來者。則無如來耶。答曰。
◎
≪寂滅相中に
常・無常等の四は無し
寂滅相中に
邊・無邊等の四は無し≫
諸法實相、是の如き微妙寂滅なり。
但に過去世に因り四種の邪見、世間有常・世間無常・世間常無常・世間非常非無常を起こしたり。
寂滅中には盡く無きに。
何を以ての故に。
諸法實相、畢竟にして淸淨なり。
取る可くもなし。
空だに〔=尚〕受けず。
何を況んや四種の見の有るをや。
四種見、皆に受に因り生じき。
諸法實相、所因を受くる無し。
四種見皆に自見を以て貴しとす〔=爲〕。
他見を賤しとしたり〔=爲〕。
諸法實相、此彼有ること無し。
是の故、≪寂滅中に四種の見無し≫と說きたり。
過去世に因り四種見有るが如く、未來世に因り四種見有り。
亦に是の如し。
それ、世間有邊・世間無邊・世間有邊無邊・世間非有邊非無邊なり」と。
問へらく〔=曰〕、
「若し是の如く如來を破せば〔=者〕則ち如來は無きや〔=耶〕」と。
答へらく〔=曰〕、
邪見深厚者 則說無如來
如來寂滅相 分別有亦非
邪見有二種。一者破世間樂。二者破涅槃道。破世間樂者。是麤邪見。言無罪無福。無如來等賢聖。起是邪見捨善爲惡。則破世間樂。破涅槃道者。貪著於我。分別有無。起善滅惡。起善故得世間樂。分別有無故不得涅槃。是故若言無如來者。是深厚邪見。乃失世間樂。何況涅槃。若言有如來。亦是邪見。何以故。如來寂滅相。而種種分別故。是故寂滅相中。分別有如來。亦爲非。
◎
≪邪見、深厚ならば〔=者〕
則ち如來無しと說かん
如來、寂滅相なり
有りと分別すれば亦、非なり≫
「邪見、二種有り。
一は〔=者〕破世間樂。
二は〔=者〕破涅槃道。
破世間樂とは〔=者〕是れ麤なる邪見なり。
『無罪なり、無福なり、如來等賢聖も無き』と言へり。
是の邪見を起こせば善を捨て惡を爲す。
則ち世間の樂を破したり。
破涅槃道とは〔=者〕我に〔=於〕貪著したり。
有無を分別し、善を起こし惡を滅す。
善を起こすが故、世間の樂を得たり。
有無を分別すれば〔=故〕涅槃をは得ず。
是の故、若し『如來無し』と言はば〔=者〕是れ深厚なる邪見なり。
乃ち世間樂を失す。
何を況んや涅槃をや。
若し『如來有り』と言ふも〔=亦〕是れ邪見なり。
何を以ての故に。
如來、寂滅相なり。
而るを種種に分別したり。
故に、是の故に寂滅相中に『如來有り』とするも亦、非なり〔=爲〕。
如是性空中 思惟亦不可
如來滅度後 分別於有無
諸法實相性空故。不應於如來滅後思惟若有若無。若有無。如來從本已來畢竟空。何況滅後。
◎
≪是の如き性空中
思惟も〔=亦〕不可
如來、滅度の後
有無を〔=於〕分別したり≫
諸法實相にその性、空なり。
故に應に如來滅後に〔=於〕若しは有り、若しは無し、若しは有りて無しとの思惟、すべからず。
如來、その本從りこのかた〔=已來〕畢竟にして空なり。
何を況んやその滅後をや。
如來過戲論 而人生戲論
戲論破慧眼 是皆不見佛
戲論名憶念取相分別此彼。言佛滅不滅等。是人爲戲論。覆慧眼故不能見如來法身。此如來品中。初中後思惟。如來定性不可得。是故偈說。
◎
≪如來、戲論を過ぎ
〔=而〕人、戲論を生ず
戲論、慧眼を破す
是れら皆、佛をは見ず≫
戲論を憶念し相を取り、此彼を分別すと名づく。
佛の滅、不滅等を言ふ是の人、戲論を爲す。
その慧眼、覆はれたれば〔=故〕如來法身を見る能はず。
此の如來品中、初中後に思惟して如來の定性、不可得なり。
是の故偈に說けらく、
如來所有性 即是世間性
如來無有性 世間亦無性
此品中思惟推求。如來性即是一切世間性。問曰。何等是如來性。
答曰。如來無有性。同世間無性。
◎
≪如來の所有の性
即ち是れ世間の性
如來、その性有ること無し
世間も〔=亦〕その性は無し≫
此の品中に思惟推求するに如來の性、即是にして一切世間の性なり」と。
問へらく〔=曰〕、
「何等か是れ如來の性なる」と。
答へらく〔=曰〕、
「如來、その性有ること無し。
同じくに世間もその性は無し」と。
0コメント