中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 觀業品後半・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(22)
中論卷の第三
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
今當復更說 順業果報義
諸佛辟支佛 賢聖所稱歎
所謂。
◎
≪今當に復更らに說かん
業と果報に順ずる義
諸佛、辟支佛
賢聖らの稱歎したまへる〔=所稱歎〕を≫
所謂、
不失法如券 業如負財物
此性則無記 分別有四種
見諦所不斷 但思惟所斷
以是不失法 諸業有果報
若見諦所斷 而業至相似
則得破業等 如是之過咎
一切諸行業 相似不相似
一界初受身 爾時報獨生
如是二種業 現世受果報
或言受報已 而業猶故在
若度果已滅 若死已而滅
於是中分別 有漏及無漏
不失法者。當知如券。業者如取物。是不失法。欲界繫色界繫無色界繫亦不繫。若分別善不善無記中。但是無記。是無記義阿毘曇中廣說。見諦所不斷。從一果至一果。於中思惟所斷。是以諸業。以不失法故果生。若見諦所斷而業至相似。則得破業過。是事阿毘曇中廣說。復次不失法者。於一界諸業相似不相似。初受身時果報獨生。於現在身從業更生業。是業有二種。隨重而受報。或有言。是業受報已業猶在。以不念念滅故。若度果已滅。若死已而滅者。須陀洹等度果已而滅。諸凡夫及阿羅漢死已而滅。於此中分別有漏及無漏者。從須陀洹等諸賢聖。有漏無漏等應分別。答曰。是義俱不離斷常過。是故亦不應受。問曰。若爾者。則無業果報。答曰。
◎
≪不失の法、券の如し
業、負ふる財物の如し
此の性に則ち記し無し
分別せば四種有り
見諦の斷ぜざるもの〔=所不斷〕
但、思惟にのみ斷じきもの〔=所斷〕
是の不失の法に〔=以〕
諸業に果報有り
若し見諦の所斷にして
〔=而〕業、相似に至れば
(則)業を破する等
是の如き〔=之〕過咎を得ん
一切諸の行業
相似なるも、相似ならざるも
一界に初めの受身あり
爾の時に報、獨り生じき
是の如き二種の業
現世に果報を受く
或は言はく、受報已はりて
〔=而〕業、猶も故〔もと〕のまま在り
若しは度果し已はり滅し
若しは死に已はりて〔=而〕滅し
是の中に〔=於〕
有漏及び無漏を分別す≫
不失法とは〔=者〕當に知るべし、券の如きと。
業は〔=者〕物を取るが如し。
是れ不失法なり。
欲界繫・色界繫・無色界繫も〔=亦〕繫せず。
若し善・不善を分別せば無記中には但是れ無記なるのみ。
是の無記の義、阿毘曇中に廣說せられたり。
見諦にては斷ざれざるもの〔=所不斷〕なり。
一果從り一果に至り、その中の〔=於〕思惟に斷じたる〔所斷〕なり。
かくて〔=是以〕諸業、不失法を以ての故に、その果生じき。
若し見諦の所斷なるに〔=而〕業、相似に至れば〔=則〕業を破すの過を得ん。
是の事、阿毘曇中に廣說せられたり。
復、次に不失法とは〔=者〕、一界に於く諸業の相似・不相似に初めて受身するに、この時に果報獨り生ず。
現在身に於き、業從り更らに業を生ず。
是れら業、二種有り。
その重きの隨に〔=而〕報を受く。
或は言ふ有り、『是の業、受報し已はるも業、猶も在り。それ念念に滅せざれば〔=故〕』と。
若しは度果し已はりて滅し、若しは死に已はりて〔=而〕滅すとは〔=者〕須〔シユ〕陀〔ダ〕洹〔ヲン〕等は度果し已はりて〔=而〕滅す。
諸の凡夫及び阿羅漢、死に已はりて〔=而〕滅す。
此の中に於き有漏及び無漏を分別せば〔=者〕、それ須陀洹等の諸賢聖從り、有漏・無漏等、應に分別したり」と。
答へらく〔=曰〕
「是れらの義、俱に斷常の過を離れず。
是の故、亦應に受くべからず」と。
問へらく〔=曰〕、
「若し爾らば〔=者〕則ち業と果報無し」と。
答へらく〔=曰〕、
雖空亦不斷 雖有亦不常
業果報不失 是名佛所說
此論所說義。離於斷常。何以故。業畢竟空寂滅相。自性離有何法可斷何法可失。顚倒因緣故往來生死。亦不常。何以故。若法從顚倒起。則是虛妄無實。無實故非常。復次貪著顚倒不知實相故。言業不失。此是佛所說。復次。
◎
≪空なれど〔=雖〕も〔=亦〕斷ならず
有なれど〔=雖〕も〔=亦〕常ならず
業果報の不失
是れ佛の所說と名づく≫
「此の論の所說の義、斷常を〔=於〕は離る。
何を以ての故に。
その業、畢竟にして空なり。
寂滅の相なり。
自性、有を離る。
何の法ぞ斷ず可き。
何の法ぞ失す可き。
顚倒の因緣の故、生死に往來す。
しかれど亦、常ならず。
何を以ての故に。
若し法、顚倒從り起これば〔=則〕是れ虛妄なり。
無實なり。
無實なれば〔=故〕常なるに非らず。
復、次に、顚倒に貪著し實相を知らざりき。
故に言したり、『その業、不失なり、此の是れぞ佛の所說なり』と。
復、次に、
諸業本不生 以無定性故
諸業亦不滅 以其不生故
若業有性者 是則名爲常
不作亦名業 常則不可作
若有不作業 不作而有罪
不斷於梵行 而有不淨過
是則破一切 世間語言法
作罪及作福 亦無有差別
若言業決定 而自有性者
受於果報已 而應更復受
若諸世間業 從於煩惱生
是煩惱非實 業當何有實
第一義中諸業不生。何以故。無性故。以不生因緣故則不滅。非以常故不滅。若不爾者。業性應決定有。若業決定有性。則爲是常。若常則是不作業。何以故。常法不可作故。復次若有不作業者。則他人作罪此人受報。又他人斷梵行而此人有罪。則破世俗法。若先有者。冬不應思爲春事。春不應思爲夏事。有如是等過。復次作福及作罪者。則無有別異。起布施持戒等業。名爲作福。起殺盜等業。名爲作罪。若不作而有業。則無有分別。復次是業若決定有性。則一時受果報已。復應更受。是故汝說以不失法故有業報。則有如是等過。復次若業從煩惱起。是煩惱無有決定。但從憶想分別有。若諸煩惱無實。業云何有實。何以故。因無性故業亦無性。問曰。若諸煩惱及業無性不實。今果報身現有。應是實。答曰。
◎
≪諸業、その本は不生
定性無きを以ての故に
諸業、亦に不滅
其の不生を以ての故に
若し業、その性有らば〔=者〕
是れぞ〔=則〕名づけ常とす〔=爲〕
不作、亦に業と名づく
常ならば〔=則〕作す可くもなし
若し不作の業有らば
不作にして〔=而〕罪のみ有り
梵行を〔=於〕斷ぜず
而れど不淨の過有り
是れらぞ〔=則〕一切の
世間語言の法を破す
罪を作し、及び福を作し
亦、その差別有ること無し
若し言業、決定の
〔=而〕自らのその性有らば〔=者〕
果報を〔=於〕受け已はるに
〔=而〕應に更らに復に受けたり
若し諸の世間の業
煩惱に〔於〕從りぞ生ぜば
是の煩惱、實に非らず
業のみ當に何んが實有る≫
第一義中に諸業、生ぜず。
何を以ての故に。
その性無きが故に。
不生の因緣を以ての故に則ち滅せず。
常を以ての故に不滅なるに非らず。
(若)爾らざれば〔=者〕業性、應に決定有らん。
(若)業、決定の性有らば〔=則〕是れ常なり〔=爲〕。
(若)常ならば〔=則〕是れ不作の業なり。
何を以ての故に。
常法、作す可くもなきが故に。
復、次に若し不作の業有らば〔=者〕則ち、他人、罪を作し此の人、報を受く。
又、他人、梵行を斷じて〔=而〕此の人、罪有り。
則ち世俗法を破したり。
(若)先有ならば〔=者〕冬、應に春事を思ふ〔=爲〕べからず。
春、應に夏事を思ふ〔=爲〕べからず。
是の如き等の過有り。
復、次に、福を作す、及び罪を作す、それらに〔=者〕則ち、別異有ること無し。
布施・持戒等の業を起こし、名づけ福を作すとす〔=爲〕。
殺盜等の業を起こし、名づけ罪を作すとす〔=爲〕。
若し不作にして〔=而〕業有らば〔=則〕その分別有ること無し。
復、次に是の業、若し決定の性有らば〔=則〕一時に果報を受け已はり復に應に更らに受けん。
是の故、汝の『不失法を以ての故に業報有り』の說は〔=則〕是の如き等の過有り。
復、次に若し業、煩惱從り起こらば是の煩惱、決定有ること無し。
但に憶想・分別從り有るのみ。
若し諸煩惱、無實ならばその業のみ、云何んが有實なる。
何を以ての故に。
その性無きに因るが故に。
業も〔=亦〕その性無し」と。
問へらく〔=曰〕、
「若しは諸煩惱及び業、その性無く實ならざるも、今、果報の身、現に有り。
應に是れ實なり」と。
答へらく〔=曰〕、
諸煩惱及業 是說身因緣
煩惱諸業空 何況於諸身
諸賢聖說。煩惱及業是身因緣。是中愛能潤生。業能生上中下好醜貴賤等果報。今諸煩惱及業。種種推求無有決定。何況諸身有決定果。隨因緣故。問曰。汝雖種種因緣破業及果報。而經說。有起業者。起業者有故。有業有果報。如說。
◎
≪諸煩惱、及び業
是れら身の因緣と說く
煩惱、諸業、空なり
何を況んや諸身を〔=於〕や≫
「諸賢聖說けらく、≪煩惱、及び業、是れ身の因緣なり≫と。
是の中に愛、能く生を潤はす。
業、能く上中下・好醜・貴賤等の果報を生ず。
今諸煩惱、及び業、種種に推求し決定有ること無し。
何を況んや諸身の決定果有るをや。
因緣の隨なれば〔=故〕」と。
問へらく〔=曰〕、
「汝、種種の因緣に業、及び果報を破せど〔=雖〕而れども經に說けらく、
≪業を起こす者有り≫と。
業を起こす者有らば〔=故〕業有り。
果報有り。
說くが如し、
無明之所蔽 愛結之所縛
而於本作者 不即亦不異
無始經中說。衆生爲無明所覆。愛結所縛。於無始生死中。往來受種種苦樂。今受者於先作者。不即是亦不異。若即是人作罪受牛形。則人不作牛。牛不作人。若異則失業果報墮於無因。無因則斷滅。是故今受者於先作者。不即是亦不異。答曰。
◎
≪無明の〔=之〕蔽へる〔=所蔽〕
愛結の〔=之〕縛したる〔=所縛〕
(而)それ、本の作者に〔=於〕
即せず、亦、異ならず≫
無始經中に說けらく、
≪衆生、無明の爲に覆はる〔=所覆〕。
愛結に縛らる〔=所縛〕。
始めだに無き生死中に〔=於〕往來し種種に苦樂を受く。
今の受者、先きの作者に〔=於〕即せず、是れ亦、異ならず≫と。
(若)即是ならば人、罪を作し牛形を受けん。
則ち人、牛に作らず。
牛、人に作らず。
若し異ならば〔=則〕業果報を失なひ無因に〔=於〕墮す。
無因〔=則〕斷滅なり。
是の故、今の受者、先の作者に〔=於〕即是ならず。
亦、異ならず」と。
答へらく〔=曰〕、
業不從緣生 不從非緣生
是故則無有 能起於業者
無業無作者 何有業生果
若其無有果 何有受果者
若無業無作業者。何有從業生果報。若無果報。云何有受果報者。業有三種。五陰中假名人是作者。是業於善惡處生。名爲果報。若起業者尚無。何況有業有果報及受果報者。問曰。汝雖種種破業果報及起業者。而今現見衆生作業受果報。是事云何。答曰。
◎
≪業、緣從り生ぜず
非緣從り生ぜず
是の故、則ち、
能く業を〔=於〕起こす者有ること無し
業無く作者も無きに
何ぞ業有りその果を生ず
若し其れ、果有ること無くば
何ぞ果を受くる者有る≫
「(若)業無く作業者も無くば、何んが業從り果報の生ず有る。
(若)果報無くば云何んが果報を受くる者有る。
業に三種有り。
五陰中の假名の人、是れ作者なり。
是の業、善惡處に於き生ずるを名づけて果報と爲す。
若し業を起こす者だに〔=尚〕無くば、何を況んや業有り、果報及び果報を受くる者有るをや」と。
問へらく〔=曰〕、
「汝、種種に業、果報、及び起業者を破せど〔=雖〕而れども今現見に衆生、業を作しその果報を受けたり。
是の事や云何ん」と。
答へらく〔=曰〕、
如世尊神通 所作變化人
如是變化人 復變作化人
如初變化人 是名爲作者
變化人所作 是則名爲業
諸煩惱及業 作者及果報
皆如幻與夢 如炎亦如響
如佛神通力所作化人。是化人復化作化人。如化人無有實事但可眼見。又化人口業說法。身業布施等。是業雖無實而可眼見。如是生死身作者及業。亦應如是知。諸煩惱者。名爲三毒。分別有九十八使九結十纏六垢等無量諸煩惱。業名爲身口意業。今世後世分別有善不善無記。苦報樂報不苦不樂報。現報業生報業後報業。如是等無量。作者名爲能起諸煩惱業能受果報者。果報名從善惡業生無記五陰。如是等諸業皆空無性。如幻如夢。如炎如響。
◎
≪世尊の神通の
所作の變化の人の如き
是の如き變化の人
復に變じ化人を作す
初めの變化人の如き
是れ名づけ作者とす〔=爲〕
變化人の所作
是れぞ〔=則〕名づけ業とす〔=爲〕
諸煩惱、及び業
作者、及び果報
皆に幻と〔=與〕夢の如く
炎の如く、亦、響きの如く≫
「佛の神通力の所作の化人の如き是の化人、復に化人を化作したり。
化人の如き、その實事有ること無し。
但に可く眼にのみ見ゆ。
又、化人口業の說法、身業の布施等、是れらの業、實無かれど〔=雖〕而れども可く眼に見えたり。
是の如き生死身、作者、及び業も亦に應に是の如く知るべし。
諸煩惱とは〔=者〕名づけて三毒と爲したり。
分別すれば九十八使、九結、十纏、六垢等無量の諸煩惱有り。
業、名づけて身口意の業と爲す。
今世・後世分別するに善・不善、無記、苦報・樂報、不苦・不樂報、現報業、生報業、後報業、是の如き等、量るべくも無し。
作者を名づけ、能く諸煩惱の業を起こし、能くその果報を受くる者とす〔=爲〕。
果報を善惡業從り生ずる無記の五陰と名づく。
是の如き等、諸業皆に空なり。
その性無し。
幻の如し、夢の如し。
炎の如し、響きの如し」と。
0コメント