中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 觀苦品・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(16)
中論卷の第二
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
■中論觀苦品第十二、十偈
有人說曰。
◎
人有り、說けらく〔=曰〕、
自作及他作 共作無因作
如是說諸苦 於果則不然
有人言。苦惱自作。或言他作。或言亦自作亦他作。或言無因作。於果皆不然。於果皆不然者。眾生以眾緣致苦。厭苦欲求滅。不知苦惱實因緣有四種謬。是故說於果皆不然何以故。
◎
≪自作、及び他作
共作、無因作
是の如く諸苦を說くも
果に〔=於〕は〔=則〕然らず≫
「人有り、言はく、『苦惱は自作なり』と。
或は言はく、『他作なり』と。
或は言はく、『亦は自作、亦は他作なり』と。
或は言はく、『無因作なり』と。
果に〔=於〕は皆、然らず。
果に〔=於〕は皆、然らずとは〔=者〕衆生、衆緣以て苦を致す。
苦を厭ひ滅を求めんと欲す。
苦惱の實因緣を知らず四種の謬有り。
是の故、≪果に〔=於〕は皆、然らず≫と說きたり。
何を以ての故に。
苦若自作者 則不從緣生
因有此陰故 而有彼陰生
若苦自作。則不從衆緣生。自名從自性生。是事不然。何以故。因前五陰有後五陰生。是故苦不得自作。問曰。若言此五陰作彼五陰者。則是他作。答曰。是事不然。何以故。
◎
≪苦、若し自作ならば〔=者〕
則ち緣從り生じん
此の陰有るに因りての故
(而)彼の陰生ずる有り≫
若し苦、自作ならば〔=則〕衆緣從り生ぜず。
自を自性從り生ずと名づく。
是の事、然らず。
何を以ての故に。
前の五陰に因り後の五陰生ずる有り。
是の故、苦、自作なり得ず」と。
問へらく〔=曰〕、
「若し『此の五陰、彼の五陰を作す』と言はば〔=者〕則ち、是れ他作なり」と。
答へらく〔=曰〕、
「是の事、然らず。
何を以ての故に。
若謂此五陰 異彼五陰者
如是則應言 從他而作苦
若此五陰與彼五陰異。彼五陰與此五陰異者。應從他作。如縷與布異者。應離縷有布。若離縷無布者。則布不異縷。如是彼五陰異此五陰者。則應離此五陰有彼五陰。若離此五陰無彼五陰者。則此五陰不異彼五陰。是故不應言苦從他作。問曰自作者。是人人自作苦。自受苦。答曰。
◎
≪若し此の五陰
彼の五陰に異なりと謂はば〔=者〕
是の如きは〔=則〕應に
他從り(而)苦は作ると言ふべし≫
若し此の五陰、彼の五陰と〔=與〕異なり、彼の五陰、此の五陰と〔=與〕異なれば〔=者〕應に他從り作りたり。
縷〔糸〕、布と〔=與〕異ならば〔=者〕應に縷を離れ布有らん。
若し縷を離れ布無くば〔=者〕則ち布、縷に不異なり。
是の如く、彼の五陰、此五陰に異なれば〔=者〕則ち應に此の五陰を離れ彼の五陰有り。
若し此の五陰を離れ彼の五陰無くば〔=者〕則ち此の五陰、彼の五陰に不異なり。
是の故に應に『苦は他從り作る』と言ふべらず」と。
問へらく〔=曰〕、
「自作ならば〔=者〕是の人、人自らに苦を作したり。
自らに苦を受けたり」と。
答へらく〔=曰〕、
若人自作苦 離苦何有人
而謂於彼人 而能自作苦
若謂人自作苦者。離五陰苦。何處別有人。而能自作苦。應說是人。而不可說。是故苦非人自作。若謂人不自作苦。他人作苦與此人者是亦不然。何以故。
◎
≪若し人、苦を自作せば
苦を離れ何んが人有り
〔=而〕彼の人に〔=於〕
(而)能く苦を自作したりと謂ふ≫
若し『人、苦を自作す』と謂はば〔=者〕、五陰の苦を離れ何處に別に人有り、(而)能く自ら苦を作す。
應に是の人を說くべし。
而れど說く可くもなし。
是の故、苦、人の自作には非らず。
若し『人、自ら苦を作さず、他人、苦を作し此の人に與ふ』と謂はば〔=者〕是れも〔=亦〕然らず。
何を以ての故に。
若苦他人作 而與此人者
若當離於苦 何有此人受
若他人作苦。與此人者。離五陰無有此人受。復次。
◎
≪若し苦、他人作し
(而)此の人に與ふれば〔=者〕
若し當に苦を〔=於〕離るべきに
何んが此の人の受有らん≫
若し他人、苦を作し此の人に與ふれば〔=者〕、五陰を離れ此の人の受有ること無し。
復、次に、
苦若彼人作 持與此人者
離苦何有人 而能授於此
若謂彼人作苦授與此人者。離五陰苦。何有彼人作苦持與此人。若有者應說其相。復次。
◎
≪苦、若し彼の人作し
持ちて此の人に與ふれば〔=者〕
苦を離れ何んが人有り
〔=而〕能く此れを〔=於〕授く≫
若し『彼の人、苦を作し此の人に授與す』と謂はば〔=者〕、五陰の苦を離れ何んが彼の人、苦を作し、持して此の人に與へたる〔有〕。
若し有らば〔=者〕應に其の相を說くべし。
復、次に、
自作若不成 云何彼作苦
若彼人作苦 即亦名自作
種種因緣彼自作苦不成而言他作苦。是亦不然。何以故。此彼相待故。若彼作苦於彼亦名自作苦。自作苦先已破。汝受自作苦不成故。他作亦不成。復次。
◎
≪自作、若し成ぜずば
云何んが彼、苦を作す
若し彼の人、苦を作さば
即ち亦、その自作と名づく≫
種種の因緣の彼の自作の苦、成ぜず。
(而)他作の苦を言ひて是れ〔=亦〕然らず。
何を以ての故に。
此れ、彼れと相待するが故に。
若し彼、苦を作さば彼に於く(亦)自作の苦と名づく。
自作の苦、先きに已に破したり。
汝、受けたる自作の苦、成ぜざれば〔=故〕他作も〔=亦〕成ぜず。
復、次に、
苦不名自作 法不自作法
彼無有自體 何有彼作苦
自作苦不然。何以故。如刀不能自割。如是法不能自作法。是故不能自作。他作亦不然。何以故。離苦無彼自性。若離苦有彼自性者。應言彼作苦。彼亦即是苦。云何苦自作苦。問曰。若自作他作不然。應有共作。答曰。
◎
≪苦、自作と名づけず
法、法を自作せず
彼の自體、有ること無し
何んが彼の作苦有らん≫
自作の苦、然らず。
何を以ての故に。
刀、自ら割く能はざるが如く、是の如くに法、法を自作す能はず。
是の故、自作す能はず。
他作も〔=亦〕然らず。
何を以ての故に。
苦を離れ彼の自性無し。
若し苦を離れ彼の自性有らば〔=者〕應に『彼、苦を作す』と言はん。
彼、亦即是に苦なるに、云何んが苦が苦を自作せん」と。
問へらく〔=曰〕、
「(若)自作と他作、然らずば、應に共作有らん」と。
答へらく〔=曰〕、
若此彼苦成 應有共作苦
此彼尚無作 何況無因作
自作他作猶尚有過。何況無因作。無因多過。如破作作者品中說。復次。
◎
≪若し此彼の苦成ぜば
應に共作の苦有り
此彼だに〔=尚〕作無きに
何に況んや無因作をや≫
「自作、他作だに〔=猶〕尚も過有るに、何を況んや無因の作をや。
無因、過多し。
破作作者品中の說けるが如し。
復、次に、
非但說於苦 四種義不成
一切外萬物 四義亦不成
佛法中雖說五受陰爲苦。有外道人。謂苦受爲苦。是故說。不但說於苦四種義不成。外萬物。地水山木等。一切法皆亦不成。
◎
≪但に苦を〔=於〕說き
四種の義成ぜざるのみに非らず
一切の外の萬物
四義に亦、成ぜず≫
佛法中に五受陰を說き苦と爲せど〔=雖〕、外道人有り、『苦受を苦と爲す』と謂ふ。
是の故に說けらく、≪但に苦を〔=於〕說き、四種の義成ぜざるのみに非らず、外なる萬物、地水山木等一切の法皆も〔=亦〕成ぜず≫と」と。
0コメント