中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 觀本際品・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(15)
中論卷の第二
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
■中論觀本際品第十一、八偈
問曰。無本際經說。衆生往來生死。本際不可得。是中說有衆生有生死。以何因緣故而作是說。答曰。
◎
問へらく〔=曰〕、
「無本際經に說けらく、
≪衆生、生死の往來し、本際、不可得なり≫と。
是の中、≪衆生有り、生死有り≫と說きたり。
何の因緣を以ての故に(而)是の說を作したる」と。
答へらく〔=曰〕、
大聖之所說 本際不可得
生死無有始 亦復無有終
聖人有三種。一者外道五神通。二者阿羅漢辟支佛。三者得神通大菩薩。佛於三種中最上故言大聖。佛所言說無不是實說。生死無始。何以故。生死初後不可得。是故言無始汝謂若無初後。應有中者。是亦不然。何以故。
◎
≪大聖の〔=之〕所說
本際不可得なり、と
生死の始、有ること無し
亦復にその終、有ること無し≫
聖人に三種有り。
一は〔=者〕外道五神通。
二は〔=者〕阿羅漢、辟支佛。
三は〔=者〕神通得たる大菩薩。
佛、三種中の〔=於〕最上なれば〔=故〕に大聖と言へり。
佛の所言の說、是れ實說ならざるは無し。
生死に始は無し。
何を以ての故に。
生死の初後、不可得なれば。
是の故、『始無し』と言へり。
汝、『若し初後無くば應に中有らん』と謂はば〔=者〕是れも〔=亦〕然らず。
何を以ての故に。
若無有始終 中當云何有
是故於此中 先後共亦無
因中後故有初。因初中故有後。若無初無後。云何有中。生死中無初中後。是故說先後共不可得。何以故。
◎
≪若し始終有ること無くば
中、當に云何んが有る
是の故、此の中に〔=於〕
先も後も共も〔=亦〕無し≫
中と後とに因るが故に初有り。
初中に因るが故に後有り。
若し初無く後無くば云何んが中のみ有る。
生死中に初中後無し。
是の故、≪先も後も共も不可得なり≫と說きたり。
何を以ての故に。
若使先有生 後有老死者
不老死有生 不生有老死
若先有老死 而後有生者
是則爲無因 不生有老死
生死衆生。若先生漸有老。而後有死者。則生無老死。法應生有老死老死有生。又不老死而生。是亦不然。又不因生有老死。若先老死後生。老死則無因。生在後故。又不生何有老死。若謂生老死先後不可。謂一時成者。是亦有過。何以故。
◎
≪若し先に生有り
後に老死有らば〔=者〕
不老死にして生有り
不生にして老死有り
若し先に老死有り
而る後、生有らば〔=者〕
是れ則ち無因なり〔=爲〕
不生なるに老死ぞ有りや≫
生死の衆生、(若)先きに生じ漸くに老有り、而る後に死有らば〔=者〕則ち、生には老死無し。
法、應に生じて老死有り、老死の生ず有り。
又、不老死にして〔=而〕生じれば是れも〔=亦〕然らず。
(又)生に因らず老死有らば。
若し先きに老死し、後に生ぜば老死は〔=則〕無因なり。
生、後に在らば〔=故〕。
又、不生なるに何ぞ老死有る。
若しは『生老死の先後、不可なり』と謂ふも、『一時に成ず』と謂ふも〔=者〕是れらも〔=亦〕過有り。
何を以ての故に。
生及於老死 不得一時共
生時則有死 是二俱無因
若生老死一時則不然。何以故。生時即有死故。法應生時有死時無。若生時有死。是事不然。若一時生則無有相因。如牛角一時出則不相因。是故。
◎
≪生、及び老死に〔=於〕
一時共なるをは得ず
生時に〔=則〕死有り
是の二俱に無因≫
若し生老死、一時ならば〔=則〕然らず。
何を以ての故に。
生時に即ち死有るが故に。
法、應に生時に有り、死時には無し。
若し生時に死有らば是の事、然らず。
若し一時に生ぜば〔=則〕相ひ因る有ること無し。
牛角一時に出づれば〔=則〕ち相ひ因らざるが如くに。
是の故、
若使初後共 是皆不然者
何故而戲論 謂有生老死
思惟生老死三皆有過故。即無生畢竟空。汝今何故貪著。戲論生老死。謂有決定相。復次。
◎
≪若し初後共
是れら皆然らざらしめ〔=使〕ば〔=者〕
何故に(而)戲論に
生老死有りと謂ふ≫
生老死を思惟するに三皆、過有り。
故に即ち生無し。
畢竟にして空なり。
汝今、何故に貪著す?
生老死を戲論す?
決定相有りとだに謂ふ?
復、次に
諸所有因果 相及可相法
受及受者等 所有一切法
非但於生死 本際不可得
如是一切法 本際皆亦無
一切法者。所謂因果相可相。受及受者等。皆無本際。非但生死無本際。以略開示故。說生死無本際。
◎
≪諸のあらゆる〔=所有〕因果
相及び可相の法
受及び受者等
あらゆる〔=所有〕一切法
但、生死に〔=於〕のみ
本際不可得なるに非らず
是の如き一切法
その本際皆に亦、無し≫
一切法とは〔=者〕所謂、因果、相、可相、受、及び受者等なり。
皆、その本際無し。
但に生死のみに非らず。
その本際無きは。
略して開示するを以ての故に生死無本際なるのみ說きたり」と。
0コメント