中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 觀三相品1・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(9)
中論卷の第二
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
■中論觀三相品第七、三十五偈
問曰。經說有爲法有三相生住滅。萬物以生法生。以住法住。以滅法滅。是故有諸法。答曰不爾。何以故。三相無決定故。是三相爲是有爲能作有爲相。爲是無爲能作有爲相。二俱不然。何以故。
◎
問へらく〔=曰〕、
「經に說けらく、
≪有爲法に三相有り。
生、住、滅なり。
萬物、生法以て生じ、住法以て住し、滅法以て滅す≫と。
是の故、諸法有り」と。
答へらく〔=曰〕、
「爾らず。
何を以ての故に。
三相、決定無きが故に。
是の三相、是れ有爲なりて能く有爲相を作すとせん〔=爲〕も、是れ無爲なりて能く有爲相を作すとせ〔=爲〕んも、二俱に然らず。
何を以ての故に。
若生是有爲 則應有三相
若生是無爲 何名有爲相
若生是有爲。應有三相生住滅。是事不然。何以故。共相違故。相違者。生相應生法。住相應住法。滅相應滅法。若法生時。不應有住滅相違法。一時則不然。如明闇不俱。以是故生不應是有爲法。住滅相亦應如是。問曰。若生非有爲。若是無爲有何咎。答曰。若生是無爲。云何能爲有爲法作相。何以故。無爲法無性故。因滅有爲名無爲。是故說不生不滅名無爲相。更無自相。是故無法。不能爲法作相。如兔角龜毛等不能爲法作相。是故生非無爲。住滅亦如是。復次。
◎
≪(若)生、是れ有爲ならば
則ち應に三相有らん
(若)生、是れ無爲ならば
何んが有爲相と名づく≫
若し生、是れ有爲ならば應に三相、生・住・滅有らん。
是の事然らず。
何を以ての故に。
共に相違するが故に。
相違とは〔=者〕生相、應に生法なり。
住相、應に住法なる。
滅相、應に滅法なり。
(若)法の生ずる時、應に住・滅の相違法有るべからず。
一時なるも〔=則〕然らず。
明闇、俱ならざるが如くに。
是れを以ての故に生、應に是れ有爲法なるべからず。
住・滅相も亦應に是の如し」と。
問へらく〔=曰〕、
「(若)生、有爲に非らずば、(若)是れ無爲なりて何の咎有る」と。
答へらく〔=曰〕、
「(若)生、是れ無爲ならば云何んが能く有爲法の爲に相を作さん。
何を以ての故に。
無爲法、無性なるが故に。
有爲を滅すに因り無爲と名づく。
是の故、說けらく、≪不生不滅を無爲相と名づく、更らに自相無し≫と。
是の故、無法、法の爲に相を作す能はず。
兎の角、龜の毛等の、法の爲に相を作す能はざるが如くに。
是の故、生、無爲に非らず。
住・滅も〔=亦〕是の如し。
復、次に、
三相若聚散 不能有所相
云何於一處 一時有三相
是生住滅相。若一一能爲有爲法作相。若和合能與有爲法作相。二俱不然。何以故。若謂一一者。於一處中或有有相。或有無相。生時無住滅。住時無生滅。滅時無生住。若和合者。共相違法。云何一時俱。若謂三相更有三相者。是亦不然。何以故。
◎
≪三相、若し聚散せば
所相有る能はず
云何んが一處に〔=於〕
一時に三相有る≫
是の生・住・滅相、(若)一一に能く有爲法の爲に相を作しても、(若)和合し能く有爲法の與〔爲〕に相を作しても、二俱に然らず。
何を以ての故に。
若し『一一に』と謂はば〔=者〕一處中に〔=於〕、或は有相有り。
或は無相有り。
生時に住・滅無し。
住時に生・滅無し。
滅時に生・住無し。
若し和合ならば〔=者〕共に相違法なり。
云何んが一時に俱なる。
若し『三相、更らに三相有り』と謂はば〔=者〕是れも〔=亦〕然らず。
何を以ての故に。
若謂生住滅 更有有爲相
是即爲無窮 無即非有爲
若謂生住滅更有有爲相。生更有生有住有滅。如是三相復應更有相。若爾則無窮。若更無相。是三相則不名有爲法。亦不能爲有爲法作相。問曰。汝說三相爲無窮。是事不然。生住滅雖是有爲。而非無窮。何以故。
◎
≪若し生・住・滅
更に有爲相有りと謂はば
是れ即ち無窮なり〔=爲〕
無ならば即ち有爲に非らず≫
若し『生・住・滅に更に有爲相有り』と謂はば生、更らに生有り、住有り、滅有り。
是の如き三相復應に更に相有らん。
(若)爾らば則ち無窮なり。
若し更らに無相ならば是の三相則ち、有爲法とは名づけず。
亦、有爲法の爲に相を作す能はず」と。
問へらく〔=曰〕、
「汝、三相を說き無窮とす〔=爲〕是の事、然らず。
生・住・滅、是れ有爲なれど〔=雖〕而も無窮に非らず。
何を以ての故に。
生生之所生 生於彼本生
本生之所生 還生於生生
法生時通自體七法共生。一法二生三住四滅五生生六住住七滅滅。是七法中。本生除自體。能生六法。生生能生本生。本生能生生生。是故三相雖是有爲。而非無窮。答曰。
◎
≪生生の〔=之〕所生
彼の本生を〔=於〕生じ
本生の〔=之〕所生
還へりて生生を〔=於〕生ず≫
法生ずる時、自體を通じ七法共に生ず。
一は法。
二は生。
三は住。
四は滅。
五は生の生。
六は住の住。
七は滅の滅。
是の七法中に本生それ自體を除き能く六法を生ず。
生の生、能く本生を生じ、本生、能く生の生を生ず。
是の故、三相、是れ有爲なれど〔=雖〕而も無窮に非らず」と。
答へらく〔=曰〕、
若謂是生生 能生於本生
生生從本生 何能生本生
若是生生能生本生者。是生生則不名從本生生。何以故。是生生從本生生。云何能生本生。復次。
◎
≪若し是の生生
能く本生を〔=於〕生ずと謂はば
生生、本生從り
何んが能く本生を生ず≫
「若し是の生生、能く本生を生ぜば〔=者〕是の生生、則ち本生從り生ずと名づけず。
何を以ての故に。
是の生生、本生從り生じたるに云何んが能く本生を生ず。
復、次に、
若謂是本生 能生於生生
本生從彼生 何能生生生
若謂本生能生生生者。是本生不名從生生生。何以故。是本生從生生生。云何能生生生。生生法應生本生。而今生生不能生本生。生生未有自體。何能生本生。是故本生不能生生生。問曰。是生生生時非先非後。能生本生。但生生生時能生本生。答曰不然。何以故。
◎
≪若し是の本生
能く生生を〔=於〕生ずと謂はば
本生、彼の生從り生ず
何んが能く生生を生ず≫
若し『本生、能く生生を生ず』と謂はば〔=者〕是の本生、生生從り生ずと名づけず。
何を以ての故に。
是の本生、生生從り生じたるに云何んが能く生生を生ず。
生生法、應に本生を生ずべし。
而れど今、生生は本生を生ず能はず。
生生、未だその自體有らざるに何んが能く本生を生ず。
是の故、本生、生生を生ず能はず」と。
問へらく〔=曰〕、
「是の生生の生時、先きに非らず。
後にも非らず。
かくて能く本生を生ず。
但に生生の生時に能く本生を生ずのみ」と。
答へらく〔=曰〕、
「然らず。
何を以ての故に。
若生生生時 能生於本生
生生尚未有 何能生本生
若謂生生生時能生本生可爾。而實未有。是故生生生時。不能生本生。復次。
◎
≪若し生生の生時
能く本生を〔=於〕生ぜば
生生だに〔=尚〕未有なるに
何んが能く本生を生ず≫
若し『生生の生時に能く本生は生じ、かくて爾る可し』と謂はば、而れど實には未だ有らず。
是の故、生生の生時、本生は生ず能はず。
復、次に、
若本生生時 能生於生生
本生尚未有 何能生生生
若謂是本生生時能生生生可爾。而實未有。是故本生生時。不能生生生。問曰。
◎
≪若し本生の生時
能く生生を〔=於〕生ぜば
本生だに尚、未有なるに
何んが能く生生を生ず≫
若し『是の本生の生時に能く生生は生じ、かくて爾る可し』と謂はば、而れど實には未だ有らず。
是の故、本生の生時、生生は生ず能はず」と。
問へらく〔=曰〕、
如燈能自照 亦能照於彼
生法亦如是 自生亦生彼
如燈入於闇室照了諸物。亦能自照。生亦如是。能生於彼。亦能自生。答曰不然。何以故。
◎
≪燈、能く自らを照らし
(亦)能く彼を〔=〕も照らすが如く
生法も〔=亦〕是の如くに
自らを生じ(亦)彼をも生ず≫
燈、闇室に〔=於〕入り諸物を照了し亦、能く自らをも照らす。
この如く、生も亦是の如くに能く彼を〔=於〕も生じ(亦)能く自らをも生ず」と。
答へらく〔=曰〕、
「然らず。
何を以ての故に。
燈中自無闇 住處亦無闇
破闇乃名照 無闇則無照
燈體自無闇。明所及處亦無闇。明闇相違故。破闇故名照。無闇則無照。何得言燈自照亦照彼。問曰。是燈非未生有照亦非生已有照。但燈生時。能自照亦照彼。答曰。
◎
≪燈中、自ら闇無し
住處にも〔=亦〕闇無し
闇を破し乃ち照と名づく
闇無くば〔=則〕照も無し≫
燈の體、それ自らに闇は無し。
明の及ぶ〔=所及〕處にも〔=亦〕闇は無し。
明闇の相違の故に。
闇を破すに〔=故〕照と名づけたり。
闇無くば〔=則〕照も無し。
何んが『燈、自らを照らし亦、彼をも照てら』と言ひ得る」と。
問へらく〔=曰〕、
「是の燈、未生にして照有るに非らず。
亦、生じ已はりて照有るにも非らず。
但に燈の生時に能く自らを照らし(亦)彼をも照らしたるのみ」と。
答へらく〔=曰〕、
云何燈生時 而能破於闇
此燈初生時 不能及於闇
燈生時名半生半未生。燈體未成就云何能破闇。又燈不能及闇。如人得賊乃名爲破。若謂燈雖不到闇而能破闇者。是亦不然。何以故。
◎
≪云何んが燈の生時
(而)能く闇を〔=於〕破さん
此の燈、初生の時
闇に〔=於〕及ぶ能はざりしを≫
「燈の生時を半生・半未生と名づく。
燈體、未だ成就せざるに云何んが能く闇を破さん。
又、燈、闇に及ぶ能はず。
人、賊を得て乃ち名づけて破すと爲すが如くに。
若し『燈、不到闇に到らざれど〔=雖〕而れども能く闇を破す』と謂はば〔=者〕是れも〔=亦〕然らず。
何を以ての故に。
燈若未及闇 而能破闇者
燈在於此間 則破一切闇
若燈有力。不到闇而能破者。此處燃燈。應破一切處闇。俱不及故。復次燈不應自照照彼。何以故。
◎
≪燈、若し未だ闇に及ばざるも
(而)能く闇を破さば〔=者〕
燈、此の間に〔=於〕在り
則ち一切の闇を破さん≫
若し燈に力有り、闇に到らざるも(而)能く破さば〔=者〕、此處に燃燈して應に一切の闇なす處を破さん。
俱に及ばざれば〔=故〕。
復、次に燈、應に自ら照らし彼をも照らすべからず。
何を以ての故に。
若燈能自照 亦能照於彼
闇亦應自闇 亦能闇於彼
若燈與闇相違故。能自照亦照於彼。闇與燈相違故。亦應自蔽蔽彼。若闇與燈相違。不能自蔽蔽彼。燈與闇相違。亦不應自照亦照彼。是故燈喩非也。破生因緣未盡故。今當更說。
◎
≪若し燈、能く自ら照らし
亦に能く彼を〔=於〕も照らせば
闇も亦應に自ら闇なし
亦に能く彼を〔=於〕も闇なす≫
若し燈、闇と〔=與〕相違するが故に能く自ら照らし(亦)彼を〔=於〕も照らせば、闇、燈と〔=與〕相違するが故に亦應に自ら蔽ひ、彼をも蔽はん。
若し闇、燈と〔=與〕相違すれど自ら蔽ひ彼をも蔽ふ能はざれば燈、闇と〔=與〕相違し亦應に自ら照らし(亦)彼をも照らすべからず。
是の故、燈の喩へ、非なり〔=也〕。
生の因緣を破すること未だ盡きざれば〔=故〕今當に更に說かん。
此生若未生 云何能自生
若生已自生 生已何用生
是生自生時。爲生已生。爲未生生。若未生生則是無法。無法何能自生。若謂生已生。則爲已成。不須復生。如已作不應更作。若已生若未生。是二俱不生故無生。汝先說生如燈能自生亦生彼。是事不然。住滅亦如是。復次。
◎
≪此の生、若し未生ならば
云何んが能く自生す
若し生じ已はり自生せば
生じ已はるに何んが生を用ふ≫
是の生、自ら生ずる時、生ず已はりて生ずとせ〔=爲〕ん。
未だ生ぜざるに生ずとせ〔=爲〕ん。
若し未生なるに生ぜば〔=則〕是れ法無し。
法無きに何んが能く自生す。
若し『生じ已はり生ず』と謂はば〔=則〕已に成じきなり〔=爲〕。
復に生を須〔用〕ひず。
已に作したるに應に更には作さざるが如くに。
若しは已生、若しは未生、是の二俱に生ぜざれば〔=故〕生、無し。
汝、先きに『生、燈の如く能く自生し亦、彼をも生ず』と說きたる是の事、然らず。
住・滅も〔=亦〕是の如し。
復、次に、
0コメント