中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 觀六情品・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(5)
中論卷の第一
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
■中論觀六情品第三、八偈
問曰。經中說有六情。所謂。
◎
問へらく〔=曰」、
「經中に說けらく、
≪六情有り≫と。
所謂、
眼耳及鼻舌 身意等六情
此眼等六情 行色等六塵
此中眼爲內情色爲外塵。眼能見色乃至意爲內情。法爲外塵。意能知法。答曰無也。何以故。
◎
≪眼耳、及び鼻舌
身意等の六情
此れら眼等の六情
色等の六塵に行ず≫
此の中、眼を內情とす〔=爲〕。
色を外塵とす〔=爲〕。
眼、能く色を見る。
乃ち意にまで至り內情とす〔=爲〕。
法を外塵とす〔=爲〕。
その意、能く法を知れり」と。
答へらく〔=曰〕、
「無し(也)。
何を以ての故に。
是眼則不能 自見其己體
若不能自見 云何見餘物
是眼不能見自體。何以故。如燈能自照亦能照他。眼若是見相。亦應自見亦應見他。而實不爾。是故偈中說。若眼不自見何能見餘物。問曰。眼雖不能自見。而能見他。如火能燒他不能自燒。答曰。
◎
≪是の眼は〔=則〕
自ら其の己れの體を見る能はず
(若)自らだに見る能はざるに
云何んが餘物をは見る≫
是の眼、その自體を見る能はず。
何を以ての故に。
燈、能く自ら照らし亦、能く他をも照らす。
眼、若し是れ見相ならば亦應に自ら見、亦應に他をも見ん。
而れども實には爾らず。
是の故、偈中に說けらく、≪若し眼、自ら見ずば何んが能く餘物を見ん≫と」と。
問へらく〔=曰〕、
「眼、自ら見る能はざるも〔=雖〕而れど能く他を見たり。
火、能く他を燒き自らを燒く能はざるが如くに」と。
答へらく〔=曰〕、
火喩則不能 成於眼見法
去未去去時 已總答是事
汝雖作火喩。不能成眼見法。是事去來品中已答。如已去中無去。未去中無去。去時中無去。如已燒未燒燒時俱無有燒。如是已見未見見時俱無見相。復次。
◎
≪火の喩へも〔=則〕
見の法を〔=於〕成ず能はず
去・未去・去時に
已に總べて是の事、答へき≫
汝、火の喩へを作せど〔=雖〕眼見の法を成ず能はず。
是の事、去來品中に已に答へたり。
已去中に去無く、未去中に去無く、去時中にも去無きが如く、已燒・未燒・燒時に俱に燒有ること無し。
この如く、是の如くに已見・未見・見時に俱に見相は無し。
復、次に、
見若未見時 則不名爲見
而言見能見 是事則不然
眼未對色。則不能見。爾時不名爲見。因對色名爲見。是故偈中說。未見時無見。云何以見能見。復次二處俱無見法。何以故。
◎
≪見、若し未見の時は
〔=則〕名づけて見とせ〔=爲〕ず
而れど見、能く見たりと言はば
是の事も〔=則〕然らず≫
眼、未だ色に對せずば〔=則〕見る能はず。
爾の時を名づけて見とせ〔=爲〕ず。
色に對するに因り名づけ見とす〔=爲〕。
是の故、偈中に≪未見時に見無し≫と說きたり。
云何んがその見に〔=以〕能く見ん。
復、次に二處、俱に見法無し。
何を以ての故に。
見不能有見 非見亦不見
若已破於見 則爲破見者
見不能見。先已說過故。非見亦不見。無見相故。若無見相。云何能見。見法無故見者亦無。何以故。若離見有見者。無眼者。亦應以餘情見。若以見見。則見中有見相。見者無見相。是故偈中說。若已破於見則爲破見者。復次。
◎
≪見に見有る能はず
非見も〔=亦〕見ず
若し已に見を〔=於〕破せば
〔=則〕見者をも破したり〔=爲〕≫
見、見る能はず。
先きに已に過を說くが故に。
非見も〔=亦〕見ず。
見相無くば〔=故〕。
(若)見相無きに云何んが能く見ん。
見法無くば〔=故〕見者も〔=亦〕無し。
何を以ての故に。
若し見を離れ見者有らば、眼無き者も〔=亦〕應に餘情を以て見ん。
若し見を以て見れば〔=則〕見中に見相有るも見者には見相無し。
是の故、偈中に說けらく、≪若し已に見を〔=於〕破せば〔=則〕見者をも破したり〔=爲〕≫と。
復、次に、
離見不離見 見者不可得
以無見者故 何有見可見
若有見見者則不成。若無見見者亦不成。見者無故。云何有見可見。若無見者。誰能用見法分別外色。是故偈中說。以無見者故何有見可見。復次。
◎
≪見を離るも、見を離れざるも
見者、不可得
見者無きを以ての故
何んが見・可見ぞ有らん≫
若し見有りても見者、則ち成ぜず。
若し見無くても見者、亦も成ぜず。
見者無きに〔=故〕云何んが見・可見ぞ有らん。
(若)見者無くに誰か能く見法を用ひ外色を分別せん。
是の故、偈中に說けらく、≪見者無きを以ての故、何んが見・可見ぞ有らん≫と。
復、次に、
見可見無故 識等四法無
四取等諸緣 云何當得有
見可見法無故。識觸受愛四法皆無。以無愛等故。四取等十二因緣分亦無。復次。
◎
≪見と可見と無きが故
識等の四法も無し
四取等の諸緣も
云何んが當に有り得べき≫
見と可見の法無きが故、識・觸・受・愛の四法も皆、無し。
愛等無きを以ての故に四取等十二因緣の分も〔=亦〕無し。
復、次に
耳鼻舌身意 聲及聞者等
當知如是義 皆同於上說
如見可見法空。屬眾緣故無決定。餘耳等五情聲等五塵。當知亦同見可見法。義同故不別說。
◎
≪耳鼻舌身意
聲及び聞者等
當に知るべし是の如き義
皆、上の說に〔=於〕同じきと≫
見・可見の法空なり。
衆緣に屬するが故、その決定無し。
この如く餘の耳等の五情、聲等の五塵も當に知るべし亦、見・可見の法に同じきと。
義、同じかれば〔=故〕別には說かず」と。
0コメント