唯識三十論頌/世親(Vasubandhu)/三藏法師玄奘譯 前半(1~16偈)


底本大正大藏。瑜伽31。No.1586[No.1587;cf.No.1585]

漢文の(※ )は大正藏の脚注。




‘唯識三十論‘頌

(※唯識三十論頌;Triṃśikā vijñaptikārikā.(Triṃśikā-vijñapti-mātratā))

(※頌字三本俱无)

  世親菩薩造

(※世親;Vasubandhu)

  ‘大唐三藏法師玄奘奉  詔譯

(※大唐二字宋元本俱无。大字明本无) 


護法等菩薩。約此三十頌造成唯識。今略標所以。謂此三十頌中。初二十四行頌明唯識相。次一行頌明唯識性。後五行頌明唯識行位。就二十四行頌中。初一行半略辯唯識相。次二十二行半廣辯唯識相。謂外問言。若唯有識。云何世間及諸聖敎說有我法。擧頌‘詶答頌曰。

(※詶字明本作以字)

護法等菩薩、此の三十頌に約めて『成唯識』を造れり。

今略して所以を標せん。

謂はく、此の三十頌中、初の二十四行の頌は唯識の相を明かしたり。

次の一行の頌は唯識の性を明す。

後の五行の頌は唯識の行位を明かしたり。

なかんづく〔=就〕二十四行頌中に、ただ初の一行半にみに唯識の相を略辯したり。

次の二十二行半は唯識の相を廣辯す。

さて外〔道〕謂ひて問言すらく、

「若し唯、識のみ有らば、云何んが世間及び諸聖敎、『我法有り』とし說きたる」と。(※我;が)

かれ頌を擧ぐるに‘詶〔報〕答して頌すらく〔=曰〕、(※詶字明本作以字)(※詶の字義「報」に似る)


1)

 由假說我法  有種種相轉

 彼依‘識所變  此‘能變唯三

(※識所變;Vijñāna-pariṇāma./能變;Pariṇāma.)

第一偈

≪假に由り我法と說く(※假;け。)

  種種に相轉したり〔=有〕

 彼れら識の所變に依れり

  此れぞ能變、唯に三のみ≫


2)

 謂‘異熟‘思量  及‘了別境識

(※異熟:Vipāka./思量;Manana./了別境識;Viṣaya-vijñapti.)

〇第二偈(前半)

≪謂はく異熟・思量・

  及び了別境、それらの識


‘次二十二行半廣辯唯識相者。由前頌文略標三能變。今廣明三變相。且初能變其相云何。頌曰

(※次字三本俱作此字)

次の二十二行半は唯識の相を廣辯したり。

これ〔=者〕前の頌文の三能變の略標に由り、今廣く三の變相を明かす。(※次字三本俱作此字)

且〔姑〕らくは、初の能變、其の相は云何ん。

頌すらく〔=曰〕


 初‘阿賴耶識  異熟‘一切種

(※阿賴耶識;Ālaya-vijñāna./一切種;Sarva-vījaka.)

〇第二偈(後半)

≪初は阿賴耶識

  異熟ぞ、一切種ぞ≫


3)

 ‘不可知‘執受  ‘處‘了常與‘觸

 ‘作意‘受‘想‘思  相應唯‘捨受

(※不可知;Asaṃviditaka./執受;Upādi./處;Sthāna./了(別);Vijñaptika./觸;Sparśa.)

(※作意;Manaskāra./受;Vit(vedanā)/想;Saṃjñā./思;Cetanā./捨;Upekṣā.)

〇第三偈

≪不可知の執受ぞ

  處と了ぞ。常に觸と〔=與〕

 作意と受と想と思と

  相應し唯、捨受すのみ≫


4)

 是‘無覆無記  觸等亦如是

 恒轉如‘瀑流  阿羅漢位‘捨

(※無覆無記;Artivṛtyākṛta.)

(※捨;Vyāvṛtti.)

(※瀑字三本宮本俱作暴字)

〇第四偈

≪是れ無覆無記

  觸の等きらも〔=亦〕是の如し

 恒轉し瀑流の如し

  阿羅漢の位にこれを捨す≫


已說初能變。第二能變其相‘云何。頌曰

(※云字明本作去字)

已に初の能變は說きき。

第二の能變、其の相は云何ん。(※云字明本作去字)

頌すらく〔=曰〕、


5)

 次第二能變  是識名‘末那

 依彼轉緣彼  思量爲性相

(※末那;Manas.)

〇第五偈

≪次に第二能變

  是の識、末那と名づく

 彼れに依り轉じ彼を緣じ

  思量を性・相とす〔=爲〕≫


6)

 四煩惱常倶  謂‘我癡‘我見

 幷‘我慢‘我愛  及餘觸等倶

(※我癡;Ātma-moha./我見;Ātma-dṛṣṭi./我慢;Ātma-māna./我愛;Ātma-sneha.)

〇第六偈

≪四煩惱、常に倶なり

  謂ゆる、我癡・我見

 幷らびに我慢・我愛

  及び餘の觸の等きらと倶なり≫


7)

 ‘有覆無記攝  隨所生所繫

 阿羅漢‘滅定  ‘出世道無有

(※有覆無記;Nivṛtāvyākṛta./滅定;Nirodha-samāpatti./出世道;Lokottara-mārga.)

〇第七偈

≪有覆無記の攝ぞ

  所生の隨に繫さる〔=所繫〕

 阿羅漢・滅定・

  出世道には有ること無し≫


如是已說第二能變。第三能變其相云何。頌曰

是の如く、已に第二能變を說きき。

第三能變、其の相は云何ん。

頌すらく〔=曰〕


8)

 次第三能變  差別有六種

 ‘了境爲性相 善不善倶非

(※了境;Viṣaya-upalabdhi.)

〇第八偈

≪次は第三能變

  その差別、六種有り

 了境を性・相とし〔=爲〕(※了境;境を了知する)

  善・不善・倶非ぞ≫


9)

 此‘心所‘遍行  ‘別境‘善‘煩惱

 ‘隨煩惱不定  皆三受相應

(※心所;Caitasa./遍行;Sarvatraga./別境;Viniyata./善;Kuśala./煩惱;Kleśa.)

(※随煩惱;Upakleśa.)

〇第九偈

≪此の心所は遍行・

  別境・善・煩惱・

 隨煩惱・不定

  皆、三の受と相應したり≫


10)

 初遍行觸等  次別境謂‘欲

 ‘勝解‘念‘定‘慧  所緣事不同

(※欲;Chanda.)

(※勝解;Abhimokśa./念;Smṛti./定;Samādhi./慧;Dhī(prajJā).)

〇第十偈

≪初の「遍行」は觸の等きら

  次の「別境」は謂ゆる欲・

 ‘勝解・念・定・慧ぞ

  所緣事は同じからず≫


11)

 善謂‘信‘慚‘愧  ‘無貪等三根

 ‘勤‘安‘不放逸  行‘捨及‘不害

(※信;Śraddhā./慚;Hrī./愧;Apatrapā./無貪等(無貪;Alobha,/無瞋;Adveśa,/無癡;Amoha.))

(※勤;Vīrya./安(輕安);Praśrabdhi./不放逸行;Aparamāda./捨;(upekṣā)./不害;Ahiṃsā.)

〇第十一偈

≪「善」は謂ゆる信・慚・愧・

  無貪の等き三根ら・

 勤・安・不放逸

  行捨及び不害≫


12)

 煩惱謂‘貪‘瞋  ‘癡‘慢‘疑‘惡見

 隨煩惱謂‘忿  ‘恨‘覆‘惱‘嫉‘慳

(※貪;Rāga./瞋;Pratigha./癡;Mūḍha./慢;Māna./疑;Vicikitsā./惡見;Dṛś(mithyā dṛṣṭi).)

(※忿;Krodha./恨:Upanāha./覆;Mrakṣa./惱;Pradāśa./嫉;Īṛṣyā./慳;Mātsarya.)

〇第十二偈

≪煩惱は謂ゆる貪・瞋・

  癡・慢・疑・惡見

 隨煩惱は謂ゆる忿・

  恨・覆・惱・嫉・慳・≫


13)

 ‘誑‘諂與‘害‘憍  ‘無慚及‘無愧

 ‘掉擧與‘惛沈  ‘不信幷‘懈怠

(※誑:Śāṭhya./諂;(māyā)./害;Vihiṃsā./憍;Mada./無慚;Āhrī(āhrīkya)./無愧:Atrapā(anapatrapāya).)

(※掉擧;Auddhatya./惛沈;Styāna./不信;Āśraddhya./懈怠;Kanśīdya.)

(※惛字三本宮本俱作昏字)

〇第十三偈

≪誑・諂・(與)害・憍・

  無慚、及び無愧と〔=與〕

 掉擧・惛沈と〔=與〕

  不信、幷らびに懈怠・≫


14)

 ‘放逸及‘失念  ‘散亂‘不正知

 不定謂‘悔‘眠  ‘尋‘伺二各二

(※放逸;Pramāda./失念;Muṣṭa-smṛṭati./散亂;Vikṣepa./不正知;Asamprajanya.)

(※悔(惡作);Kaukṛtya./眠;Middha./尋;Vitarka./伺;Vicāra.)

〇第十四偈

≪放逸、及び失念と

  散亂・不正知ぞ

 「不定」は謂ゆる悔・眠・

  尋・伺ぞ、二に各に二≫


已說六識心所相應。云何應知現起分位。頌曰

已に六識と心所の相應は說きき。

云何んが應に知るべき、その分位の現起を。

頌すらく〔=曰〕、


15)

 依止‘根本識  五識隨緣現

 或倶或不倶  如濤波依水

(※根本識;Mūla-vijñāna)

〇第十五偈

≪根本識に依止したり

  五識、緣の隨に現じ

 或は倶、或は不倶

  濤波の水に依るが如くに≫


16)

 ‘意識常現起  除生‘無想天

 及‘無心二定  ‘睡眠與‘悶絕

(※意識;Manas./無想天;Asaṃjñika.)

(※無心二定(無想定);Asaṃjñi-samāpatti./(滅盡定);nirodha-samāpatti./睡眠;(acittaka)./悶絕;Mūrcchā.)

〇第十六偈

≪意識、常に現起したり

  (無想天に生じきものと

 及び無心二定と

  睡眠、悶絕と〔=與〕は除く)≫









Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000