妙法蓮華經藥草喩品第五


底本、「國譯大藏經、經部第一卷」(但し改行施し難読以外の傍訓省略又、一部改変)

奥書云、

大正六年六月廿三日印刷、同廿六日發行。昭和十年二月二十四日四刷發行。

發行者、國民文庫刊行會



 卷の第三

  藥草喩品第五

爾の時に世尊、摩訶迦葉、及び諸の大弟子に告げたまはく、

「善哉、善哉。

 迦葉、善く如來の眞實の功德を說く。

 誠に所言の如し。

 如來、復、無量無邊阿僧祇の功德有り。

 汝等、若し無量億劫に於て說くとも盡くすこと能はじ。

 迦葉、當に知るべし、如來は是れ諸法の王なり。

 若し所說あるは皆、虛しからず。

 一切の法に於て、智の方便を以て之れを演說す。

 其の所說の法は、皆、悉く一切智地に到らしむ。

 如來は一切諸法の歸趣する所を觀知し、亦、一切衆生の深心の所行を知つて、通達無礙なり。

 又、諸法に於て究盡明了にして、諸の衆生に一切の智慧を示す。

 迦葉、譬へば三千大千世界の山川、溪谷の土地に生ひたる所の卉木、叢林、及び諸の藥草、種類若干にして名色、各、異り、密雲彌布して徧(遍)く三千大千世界に覆ひ、一時に等しく灌ぐ。

 其の澤(沾)ひ普く卉木、叢林、及び諸の藥草の小根、小莖、小枝、小葉、中根、中莖、中枝、中葉、大根、大莖、大枝、大葉に洽ふ。

 諸樹の大小、上中下に隨つて各、受くる所有り。

 一雲の雨らす所、其の種性に稱〔かな〕つて生長することを得て、華果、敷〔ひら〕け實る。

 一地の所生、一雨の所潤なりと雖も、而も諸の草木、各、差別有るが如し。

 迦葉、當に知るべし、如來も亦復、是の如し。

 世に出現すること大雲の起こるが如く、大音聲を以て普く世界の天、人、阿修羅に徧ぜること、彼の大雲の徧く三千大千國土に覆ふが如し。

 大衆の中に於て是の言を唱ふ、

 「我は是れ如來、應供、正徧知、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、佛、世尊なり。

  未だ度せざる者は度せしめ、未だ解せざる者は解せしめ、未だ安ぜざる者は安ぜしめ、未だ涅槃せざる者は涅槃を得せしむ。

  今世、後世、實の如く之れを知る。

  我は是れ一切知者、一切見者、知道者、開道者、設道者なり。

  汝等、天、人、阿修羅衆、皆、應に此に到るべし。

  法を聽かんが爲の故なり。」

 爾の時に無數千萬億種の衆生、佛所に來至して法を聽く。

 如來、時に是の衆生の諸根の利鈍、精進、懈怠を觀じて、其の堪ふる所に隨つて、爲に法を說くこと種種無量にして、皆、歡喜し快く善利を得せしむ。

 此の諸の衆生、是の法を聞き已つて、現世安穩にして後に善處に生じ、道をもって樂を受け、亦、法を聞くことを得。

 既に法を聞き已つて、諸の障礙を離れ、諸法の中に於て力の能ふる所に任せて、漸く道に入ることを得。

 彼の大雲の一切の卉木、叢林、及び諸の藥草に雨るに、其の種性の如く具足して潤ひを蒙り、各、生長することを得るが如し。

 如來の說法は一相一味なり。

 謂はゆる解脫相、離相、滅相なり。

 究竟して一切種智に至る。

 其れ衆生有て如來の法を聞いて、若しは持ち讀誦し、說の如く修行せんに、得る所の功德、自ら覺知せず。

 所以は何。

 唯、如來のみ有つて、此の衆生の種、相、體、性、何の事を念じ、何の事を思し、何の事を修し、云何に念じ、云何に思し、云何に修し、何の法を以て念じ、何の法を以て思し、何の法を以て修し、何の法を以て何の法を得るといふことを知れり。

 衆生の種種の地に住せるを、唯、如來のみ有つて如實に之れを見て、明了無礙なり。

 彼の卉木、叢林、諸の藥草等の、而も自ら上中下の性を知らざるが如し。

 如來は是れ一相一味の法なりと知れり。

 所謂、解脫相、離相、滅相、究竟涅槃、常寂滅相にして終に空に歸す。

 佛、是れを知り已れども、衆生の心欲を觀じて而も之れを將護す。

 是の故に即ち爲に一切種智を說かず。

 汝等、迦葉、甚だ爲れ希有なり。

 能く如來の隨宜の說法を知つて、能く信じ能く受く。

 所以は何。

 諸佛世尊の隨宜の說法は、解り難く知り難ければなり。」

爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を說いて言たまはく、

『有を破する法王、

 世間に出現して、

 衆生の欲に隨つて、

 種種に法を說く。

 如來は尊重にして、

 智慧深遠なり。

 久しく此の要を默して、

 務〔いそ〕いで速かに說かず。

 智有るは若し聞いて、

 則ち能く信解し、

 智無きは疑悔して、

 則ち永く失ふべし。

 是の故に迦葉、

 力に隨つて爲に說いて、

 種種の緣を以て、

 正見を得せしむ。

 迦葉、當に知るべし、

 譬へば大雲の、

 世間に起こつて、

 徧く一切を覆ふに、

 慧雲、潤ひを含み、

 電光、晃り曜き、

 雷聲、遠く震ひて、

 衆をして越豫せしめ、

 日光、掩ひ蔽(隱)して、

 地の上、淸涼に、

 靉靆、垂布して、

 承攬す可きが如し。

 其の雨、普等にして、

 四方俱に下り、

 流〔る〕澍〔じゆ〕すること無量にして、

 率土、充ち洽ふ。

 山川、險谷の、

 幽邃に生ひたる所の、

 卉木、藥草、

 大小の諸樹、

 百穀苗稼、

 甘蔗、葡萄、

 雨の潤す所、

 豐かにして足らざること無し。

 乾地、普く洽ひ、

 藥木、並びに茂り、

 其の雲より出づる所の、

 一味の水に、

 草、木、叢林、

 分に隨つて潤ひを受く。

 一切の諸樹、

 上中下、等しく、

 其の大小に稱〔かな〕つて、

 各、生長することを得。

 根、莖、枝、葉、

 華、果、光、色、

 一雨の及ぼす所、

 皆、鮮澤することを得。

 其の體相、

 性の大小に分れたるが如く、

 潤す所、是れ一なれども、

 而も各、滋茂るが如し。

 佛も亦、是の如し、

 世に出現すること、

 譬へば大雲の、

 普く一切に覆ふが如し。

 既に世に出でぬれば、

 諸の衆生の爲に、

 諸法の實を、

 分別し演說す。

 大聖世尊、

 諸の天、人、

 一切衆の中に於て、

 而も是の言を宣〔の〕ぶ、

 「我は爲れ如來、

  兩足の尊なり。

  世間に出づること、

  猶大雲の如し。

  一切の、

  枯槁の衆生に充潤して、

  皆、苦を離れ、

  安穩の樂、

  世間の樂、

  及び涅槃の樂を得せしむ。

  諸の天、人衆、

  一心に善く聽け。

  皆、此に到りて、

  無上尊を覲(見)るべし。

  我は爲れ、世尊なり。

  能く及ぶ者無し。

  衆生を安穩ならしめんとして、

  故〔ことさら〕に世に現じて、

  大衆の爲に、

  甘露の淨法を說く。

  其の法は一味にして、

  解脫、涅槃なり。

  一の妙音を以て、

  斯の義を演暢す。

  常に大衆の爲に、

  而も因緣を作す。

  我、一切を觀ずるに

  普く皆、平等なり。

  彼此、

  愛憎の心、有ること無し。

  我、貪著無く、

  亦、限礙無し。

  恒に一切の爲に、

  平等に法を說く。

  一人の爲にするが如く、

  衆多も亦、然かなり。

  常に法を演說して、

  曾て他事無し。

  去來、坐立、

  終に疲厭せず。

  世間に充足すること、

  雨の普く潤すが如し。

  貴賤、上下、

  持戒、毀戒、

  威儀具足せる、

  及び具足せざる、

  正見、邪見、

  利根、鈍根に、

  等しく法雨を雨らして、

  而も懈倦無し。

  一切衆生の、

  我が法を聞く者は、

  力の受くる所に隨つて、

  諸の地に住す。

  或は人、天、

  轉輪聖王、

  釋、梵諸王に處するは、

  是れ小の藥草なり。

・ 

  無漏の法を知つて、

  能く涅槃を得、

  六神通を起こし、

  及び三明を得、

  獨り山林に處し、

  常に禪定を行じて、

  緣覺の證を得るは、

  是れ中の藥草なり。

  世尊の處を求めて、

  我、當に作佛すべしと、

  精進、定を行ずるは、

  是れ上の藥草なり。

  又、諸の佛子、

  心を佛道に專らにして、

  常に慈悲を行じ、

  自ら作佛せんこと、

  決定して疑ひ無しと知る、

  是れを小樹と名づく。

  神通に安住して、

  不退の輪を轉じ、

  無量億百千の、

  衆生を度する、

  是の如き菩薩を、

  名づけて大樹と爲す。

  佛の平等の說は、

  一味の雨の如し。

  衆生の性に隨つて、

  受くる所、同じからず。

  彼の草木の、

  稟〔う〕くる所、各、異るが如し。

  佛、此の喩へを以て、

  方便して開示し、

  種種の言辭をもつて、

  一法を演說すれども、

  佛の智慧に於ては、

  海の一滴の如し。

  我、法雨を雨らして、

  世間に充滿す。

  一味の法を、

  力に隨つて修行すること、

  彼の叢林、

  藥草、諸樹、

  其の大小に隨つて、

  漸く增茂して好〔よ〕きが如し。

  諸佛の法は、

  常に一味を以て、

  諸の世間をして、

  普く具足することを得、

  漸次に修行して、

  皆、道果を得せしめたまふ。

  聲聞、緣覺の、

  山林に處し、

  最後身に住して、

  法を聞いて果を得る、

  是れを藥草の、

  各、增長することを得と名づく。

  若し諸の菩薩、

  智慧堅固にして、

  三界を了達し、

  最上乘を求むる、

  是れを小樹の、

  而も增長することを得と名づく。

  復、禪に住して、

  神通力を得、

  諸法空を聞いて、

  心、大いに歡喜し、

  無數の光を放つて、

  諸の衆生を度すること有る、

  是れを大樹の、

  增長することを得と名づく。」

 是の如く迦葉、

 佛の所說の法は、

 譬へば大雲の、

 一味の雨を以て、

 人華を潤して、

 各、實成ることを得せしむるが如し。

 迦葉、當に知るべし、

 諸の因緣、

 種種の譬喩を以て、

 佛道を開示す、

 是れ我が方便なり。

 諸佛も亦、然かなり。

 今、汝等が爲に、

 最實事を說く、

 諸の聲聞衆は、

 皆、滅度せるに非ず。

 汝等が所行は、

 是れ菩薩の道なり。

 漸漸に修學して、

 悉く當に成佛すべし。』








Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000