古事記(國史大系版・下卷16・仁賢・武烈・繼體)
底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)
・底本奥書云、
明治三十一年七月三十日印刷
同年八月六日發行
發行者合名會社經濟雜誌社
・底本凡例云、
古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり
且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり
(仁賢)
‘意富祁命坐石上廣高宮治天下也(意富祁命、眞本此上有袁祁王兄四字、命作王)
意〔オ〕富〔ホ〕祁〔ケ〕の命〔みこと〕。
石〔いそ〕の上〔かみ〕の廣高〔ひろたか〕の宮〔みや〕に坐〔ましまし〕て
天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
天皇娶大長谷若建天皇之御子春日大郎女生御子
高木郎女
次財郎女
次久須毘郎女
次手白髮郎女
次小長谷若雀命
次眞若王
この天皇〔すめらみこと〕
大長谷〔おほはつせ〕の若建〔わかたけ〕の天皇〔すめらみこと〕の御子〔みこ〕
春日〔かすが〕の大郎女〔おほいらつめ〕に娶〔みあひ〕まして
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
高木〔たかき〕の郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に財〔たから〕の郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に久〔ク〕須〔ス〕毘〔ビ〕の郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に手白髮〔たしらか〕の郎女〔おらつめ〕。
次〔つぎ〕に小長谷〔をはつせ〕の若〔わか〕雀〔さざき〕の命〔みこと〕。
次〔つぎ〕に眞若〔まわか〕の王〔みこ〕。
又娶‘丸邇日爪臣之女糠若子郎女生御子(丸邇、諸本此下有臣字、宣長云今從眞本无)
春日‘山田郎女(山、眞本作小、他諸本作少、宣長云今從延本、書紀亦作山)
此天皇之‘御子幷七柱(御子、中本此下有等字)
此之中小長谷‘若雀命者治天下也
(若雀命、諸本命上有之字、宣長云今從眞本无、舊印本雀作鷦鷯二字、非是、下同、一本命下有坐長谷三字)
又〔また〕丸〔わ〕邇〔ニ〕の日爪〔ひつま〕の臣〔おみ〕の女〔むすめ〕
糠〔ぬか〕の若子〔わくご〕の郎女〔いらつめ〕を娶〔めし〕て
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
春日〔かすが〕の山田〔やまだ〕の郎女〔いらつめ〕。
此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕の御子〔みこたち〕幷〔あはせ〕て七柱〔ななはしら〕。
此〔こ〕の中〔なか〕に
小長谷〔をはつせ〕の若雀〔わかさざき〕の命〔みこと〕は天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
(武烈)
小長谷若雀命坐長谷之列木宮治天下捌歲也
小長谷〔をはつせ〕の若雀〔わかさざき〕の命〔みこと〕。
長谷〔はつせ〕の列木〔なみき〕の宮〔みや〕に坐〔ましまし〕て
捌歲〔やとせ〕天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
此天皇无太子
故爲‘御子代定小長谷部也(御子代、延本作御名代)
御陵在片岡之石坏岡也
此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕太子〔ひつぎのみこ〕无〔ましまさず〕。
故〔かれ〕御子代〔みこしろ〕と爲〔し〕て
小長谷部〔をはつせべ〕を定〔さだめ〕たまひき。
御陵〔みはか〕は片岡〔かたおか〕の石坏〔いはつき〕の岡〔をか〕に在〔あり〕。
天皇既崩無可知日續之王
故品太天皇五世之孫袁本杼命自近淡海國令上坐而
合於手白髮命授奉天下也
天皇〔すめらみこと〕既〔すで〕に崩〔かむあがり〕まして
日續〔ひつぎ〕可知〔しろしめすべき〕王〔みこ〕無〔ましまさず〕。
故〔かれ〕品〔ホム〕太〔ダ〕の天皇〔すめらみこと〕の五世〔いつつぎ〕の孫〔みこ〕
袁〔ヲ〕本〔ホ〕杼〔ド〕の命〔みこと〕を
近〔‐〕淡海〔あふみ〕の國〔くに〕より令上坐〔のぼりまさし〕て
手白髮〔たしらか〕の命〔みこと〕に合〔あはせ〕まつりて
天下〔あめのした〕を授奉〔さづけまつり〕き。
(繼體)
(傳四十四)
‘袁本杼命坐伊波禮之玉穗宮治天下也(袁本杼命、眞本此上有品太王五世孫六字)
袁〔ヲ〕本〔ホ〕杼〔ド〕の命〔みこと〕
伊〔イ〕波〔ハ〕禮〔レ〕の玉穗〔たまほ〕の宮〔みや〕に坐〔ましまし〕て
天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
天皇娶三尾君等祖名若比賣生御子
大郎子
次出雲郎女[二柱]
この天皇〔すめらみこと〕
三尾〔みを〕の君等〔きみら〕が祖〔おや〕名若〔はわか〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔め〕して
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
大郎子〔おほいらつこ〕。
次〔つぎ〕に出雲〔いづも〕の郎女〔いらつめ〕。[二柱。]
又娶尾張連等之祖凡連之妹目子郎女生御子
廣國押建金日命
次‘建小廣國押楯命[二柱](建小、卜本寛本此上有小字衍)
又〔また〕尾張〔をはり〕の連等〔むらじら〕が祖〔おや〕
凡〔おふし〕連〔むらじ〕か妹〔いも〕
目子〔めこ〕の郎女〔いらつめ〕を娶〔め〕して
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
廣國〔ひろくに〕押建〔おしたけ〕金日〔かなひ〕の命〔みこと〕。
次〔つぎ〕に建〔たけ〕小廣國〔をひろくに〕押楯〔おしたて〕の命〔みこ〕。[二柱。]
又娶意祁天皇之御子手白髮命[是大后也]生御子
天國押波流岐廣庭命[波流岐三字以音一柱]
又(また)意〔オ〕富〔ホ〕祁〔ケ〕の天皇〔すめらみこと〕の御子〔みこ〕
手白髮〔たしらか〕の命〔みこ〕に娶〔みあひ〕まして[是〔こ〕は大后也〔おほきさきにます〕。]
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
天國〔あめくに〕押〔おし〕波〔ハ〕流〔ル〕岐〔キ〕廣庭〔ひろには〕の命〔みこと〕。[波流岐三字以(レ)音、一柱。]
又娶息長‘眞手王之女麻組郎女生御子
佐佐宜郎女[一柱](眞、諸本无、宣長云今從延本)
又〔また〕息長〔おきなが〕の眞手〔まて〕の王〔みこ〕の女〔むすめ〕
麻組〔をくみ〕の郎女〔いらつめ〕を娶〔め〕して
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
佐〔サ〕佐〔サ〕宜〔ゲ〕の郎女〔いらつめ〕。[一柱。]
又娶坂田大‘股王之女黑比賣生御子
神前郎女(股、諸本及古事記傳作俣)
次‘茨田郎女(茨、諸本无、宣長云今從延本)
‘次「馬來」田郎女「[三柱]」
(次馬來田郎女、諸本无、宣長云今依眞本補次田郎女四字、依書紀補馬來二字。‘[三柱]、宣長云依前後例意補)
「‘又娶茨田連小望之女關比賣生御子
茨田大郎女」(又以下二十字、諸本无、宣長云今依書紀補)
次白坂活日『‘子』郎女(子、宣長云衍宜依書紀削)
次‘小野郎女(小、諸本无、宣長云今從延本及舊事本紀。)
亦名長目比賣[‘三柱]([三柱]、諸本[三]作[四]、眞本卜本作二、宣長云今依現數意改)
又〔また〕坂田〔さかた〕の大股〔おほまた〕の王〔みこ〕の女〔むすめ〕
黑〔くろ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔め〕して
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
神前〔かむざき〕の郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に茨田〔まむた〕の郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に馬來田〔うまくた〕の郎女〔いらつめ〕。[三柱。]
又〔また〕茨田〔まむた〕の連〔むらじ〕小望〔をもち〕か女〔むすめ〕
關〔せき〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔め〕して
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
茨田〔まむた〕の大郎女〔おほいらつめ〕。
次〔つぎ〕に白坂〔しらさか〕の活日〔いくひ〕の「子」郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に小野〔をぬ〕の郎女〔いらつめ〕。
亦〔また〕の名〔みな〕は長目〔ながめ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕。[三柱。]
又娶三尾君加多夫之妹倭比賣生御子
大郎女
次丸高王
次耳[上]王
次赤比賣郎女[四柱]
又〔また〕三尾〔みを〕の君〔かみ〕加〔カ〕多〔タ〕夫〔ブ〕が妹〔いも〕
倭〔やまと〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔め〕して
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
大郎女〔おほいらつめ〕。
次〔つぎ〕に丸高〔まろこ〕の王〔みこ〕。
次〔つぎ〕に耳〔みみ〕の[上]王〔みこ〕、
次〔つぎ〕に赤〔あか〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の郎女〔いらつめ〕。[四柱。]
又娶阿倍之波延比賣生御子
若屋郎女
次都夫良郎女
次阿豆王[三柱]
又〔また〕阿倍〔あべ〕の波〔ハ〕延〔エ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔め〕して
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
若屋〔わかや〕の郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に都〔ツ〕夫〔ブ〕良〔ラ〕の郎女〔いらつめ〕。
次〔つぎ〕に阿〔ア〕豆〔ヅ〕の王〔みこ〕。[三柱。]
此天皇之御子等幷十九王[男七女十二]
此之中天國押波流岐廣庭命者治天下
次廣國押建金日命治天下
次建小廣國押‘楯命治天下(楯、卜本寛本小本作建)
次佐佐宜王者拜伊勢‘神宮也(神宮、宣長云日代宮段此上有大字、似是)
此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕の御子等〔みこたち〕幷〔あはせ〕て十九王〔とをまりここのはしら〕。
[男〔ひこみこ〕七〔ななはしら〕。女〔ひめみこ〕十二〔とをまりふたはしら〕。]
此〔こ〕の中〔なか〕に
天國〔あめくに〕押〔おし〕波〔ハ〕流〔ル〕岐〔キ〕廣庭〔ひろには〕の命〔みこと〕は天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
次〔つぎ〕に廣國〔ひろくに〕押建〔おしたけ〕金日〔かなひ〕の命〔みこと〕も天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
次〔つぎ〕に建〔たけ〕小廣國〔をひろくに〕押楯〔おしたて〕の命〔みこと〕も天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
次〔つぎ〕に佐〔さ〕佐〔さ〕宜〔げ〕の王〔みこ〕は伊勢〔いせ〕の神〔かみ〕の宮〔みや〕を拜〔まつり〕たまひき。
此御世竺紫君石井不從天皇之命而多无禮
故遣物部荒甲之大連大伴之金村連二人而殺石井也
此〔こ〕の御世〔みよ〕に竺紫〔つくし〕の君〔きみ〕石井〔いはゐ〕
天皇之命〔おほみこと〕に從〔したが〕はずして无禮〔ゐやなきこと〕多〔おほ〕かりき。
故〔かれ〕物部〔もののべ〕の荒甲〔あらかひ〕の大連〔おほむらじ〕、
大伴〔おほとも〕の金村〔かなむら〕の連〔むらじ〕二人〔ふたり〕を遣〔つかはし〕て
石井〔いはゐ〕を殺〔しめ〕たまひき。
天皇御年肆拾參歲「[‘丁未年四月九日崩也]」御陵‘在三嶋之藍『‘御陵』‘也
([丁未]云々分注、據眞本補、他。在、諸本皆作者、今據宣長種松説意改。
御陵、眞本无御字、宣長云二字衍文。諸本无[也]字及傍訓)
この天皇〔すめらみこと〕御年〔みとし〕肆拾參歲〔よそぢまりみつ〕。[丁未年四月(二字うづき)九日崩也。]
御陵〔みはか〕は三島〔みしま〕の藍〔あゐ〕にあり『御陵』。
0コメント