古事記(國史大系版・下卷12・雄略2・歌謠)
底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)
・底本奥書云、
明治三十一年七月三十日印刷
同年八月六日發行
發行者合名會社經濟雜誌社
・底本凡例云、
古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり
且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり
天皇幸行吉野宮之時
吉野川之濱有童女其形姿美麗
故婚是童女而還坐於宮
後更亦幸行吉野之時
畱其童女之所‘遇(遇、諸本作過、宣長云今從眞本)
於其‘處立大御吳床而坐其御吳床彈御琴令爲儛其孃子(處、諸本作家、宣長云今從眞本)
爾因其孃子之好儛作御歌其歌曰
阿具良韋能 加微能美弖母知 比久許登爾 麻比須流袁美那 登許余爾母加母
天皇〔すめらみこと〕吉野〔えしぬ〕の宮〔みや〕に幸行〔いで〕ませる時〔とき〕
吉野川〔えしぬがは〕の濱〔ほとり〕に童女〔をとめ〕の有〔あへる〕其〔そ〕の形姿〔かほ〕美麗〔よかり〕き。
故〔かれ〕是〔こ〕の童女〔をとめ〕を婚〔めし〕て宮〔みや〕に還坐〔かへりまし〕き。
後〔のち〕に更〔さら〕に亦〔また〕吉野〔えしぬ〕に幸行〔いで〕ませる時〔とき〕に
其〔そ〕の童女〔をとめ〕の遇〔あへりし〕所〔ところ〕に畱〔とどまりし〕て
其處〔そこ〕に大御吳床〔おほみあぐら〕を立〔たて〕て
其〔そ〕の御吳床〔みあぐら〕に坐〔ましまし〕て
御琴〔みこと〕を彈〔ひかし〕て其〔そ〕の孃子〔をとめ〕に令爲儛〔まひせしめ〕たまひき。
爾〔かれ〕其〔そ〕の孃子〔をとめ〕好〔よく〕儛〔まへる〕に因〔より〕て
作御歌〔みうたよみし〕たまへる其〔そ〕の歌曰〔みうた〕
阿具良韋能〔あぐらゐの〕
加微能美弖母知〔かみのみてもち〕
比久許登爾〔ひくことに〕
麻比須流袁美那〔まひするをみな〕
登許余爾母加母〔とこよひにもかも〕
呉床居の 神の御手以ち 彈く琴に 儛する女 常世にもかも
即幸阿岐豆野而御‘獵之時天皇坐御吳床(獵、卜本小本學本酉本作獦、即古躰)
爾‘虻咋御腕即蜻蛉來咋其虻而飛[訓蜻蛉云阿岐豆](虻字は底本に異字體、亡に替えて口中に又)
於是作御歌其歌曰
美延斯怒能 ‘袁牟漏賀多氣爾(袁牟漏、寛本卜本牟下又有牟字非是)
志斯布須登 多禮曾意富麻幣爾
麻袁須 夜須美斯志
和賀淤富岐美能
斯志麻都登 阿具良爾伊麻志
斯漏多閇能 蘇弖岐蘇那布
多古牟良爾 阿牟加岐‘都岐(都岐、中本書記此下有都字)
曾能阿牟袁 阿岐豆波夜具比
加久能‘碁登 那爾淤波牟登(碁、諸本作基、宣長云今從眞本)
蘇良美都 夜麻登能久爾袁
阿岐豆志麻登布
故自其時號其野謂阿岐豆野也
即〔すなはち〕阿〔ア〕岐〔キ〕豆〔ヅ〕野〔ぬ〕に幸〔いで〕まして御獦〔みかりせす〕時〔とき〕に
天皇〔すめらみこと〕御吳床〔みあぐら〕に坐〔ましましける〕に
爾〔‐〕虻〔あむ〕御腕〔みただむき〕を咋〔くひける〕を
即〔‐〕蜻蛉〔あきづ〕來〔き〕て其〔そ〕の虻〔あむ〕を咋〔くひ〕て飛〔とび〕にき。
[訓(二)蜻蛉(一)云(二)阿〔ア〕岐〔キ〕豆〔ヅ〕(一)。]
於是〔ここに〕作御歌〔みうたよみし〕たまへる其〔そ〕の歌曰〔みうた〕
美延斯怒能〔みえしぬの〕
袁牟漏賀多氣爾〔をむろがたけに〕
志斯布須登〔ししふすと〕
多禮曾意富麻幣爾〔たれぞおほまへに〕
麻袁須〔まをす〕
夜須美斯志〔やすみしし〕
和賀淤富岐美能〔わがおほきみの〕
斯志麻都登〔しきまつと〕
阿具良爾伊麻志〔あぐらにいまし〕
斯漏多閇能〔しろたへの〕
蘇弖岐蘇那布〔そてきそなふ〕
多古牟良爾〔たこむらに〕
阿牟加岐都岐〔あむきつき〕
曾能阿牟袁〔そのあむを〕
阿岐豆波夜具比〔あきづはやくひ〕
加久能碁登〔かくのごと〕
那爾淤波牟登〔なにはにおはむと〕
蘇良美都〔そらみつ〕
夜麻登能久爾袁〔やまとのくにを〕
阿岐豆志麻登布〔あきづしまとふ〕
み吉野の 小室が岳に
猪鹿伏すと 誰そ大前に
申す やすみしし
我が大君の 猪鹿待つと
呉床に坐し 白妙の
袖着そなふ 手腓に
虻掻き著き 其の虻を
蜻蛉速咋ひ かくの如
名に負はむと 虛空見つ
倭の國を 蜻蛉島と云
故〔かれ〕其〔そ〕の時〔とき〕よりぞ號〔‐〕其〔そ〕の野〔ぬ〕を阿〔ア〕岐〔キ〕豆〔ヅ〕野〔ぬ〕と謂〔いひける〕。
(傳四十二)
又一時天皇登幸葛城之山上
爾大猪出即天皇以鳴鏑射其猪之時
其猪怒而宇多岐依來[宇多岐三字以音]
故天皇畏其宇多岐登坐榛上
爾歌曰
夜須美斯志 和賀意富岐美能
阿蘇婆志斯 志斯能
夜美斯志能 宇多岐加斯古美
和賀爾宜 能煩理斯
阿理袁能 波理能紀能延陀
又〔また〕一時〔あるとき〕
天皇〔すめらみこと〕葛城〔かづらき〕の山〔やま〕の上〔へ〕に登幸〔のぼりいで〕ましき。
爾〔ここ〕に大猪〔おほゐ〕出〔いでたり〕き。
即〔すなはち〕天皇〔すめらみこと〕
鳴鏑〔なりかぶら〕を以〔もち〕て其〔そ〕の猪〔ゐ〕を射〔い〕たまへる時〔とき〕に
其〔そ〕の猪〔ゐ〕怒〔いかり〕て宇〔ウ〕多〔タ〕岐〔キ〕依〔より〕來〔ク〕。[宇多岐三字以(レ)音。]
故〔かれ〕天皇〔すめらみこと〕其〔そ〕の宇〔ウ〕多〔タ〕岐〔キ〕畏〔かしこみ〕て
榛〔はりのき〕の上〔うへ〕に登坐〔のぼりまし〕き。
爾〔かれ〕歌曰〔みうたよみしたまはく〕
夜須美斯志〔やすみしし〕
和賀意富岐美能〔わがおほきみの〕
阿蘇婆志斯〔あそばしし〕
志斯能〔ししの〕
夜美斯志能〔やみししの〕
宇多岐加斯古美〔うたきかしこみ〕
和賀爾宜〔わがにげ〕
能煩理斯〔のぼりし〕
阿理袁能〔ありをの〕
波理能紀能延陀〔はりのきのえだ〕
やすみしし 我が大君の
遊ばしし 猪の
病み猪の うたき畏み
我が逃げ 登りし
在り丘の 榛の木の枝
0コメント