古事記(國史大系版・下卷6・仁德6歌謠)


底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)

・底本奥書云、

明治三十一年七月三十日印刷

同年八月六日發行

發行者合名會社經濟雜誌社

・底本凡例云、

古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり

且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり



亦一時天皇爲將豐樂而幸行日女嶋之時於其嶋‘鴈生卵

(鴈生卵、宣長云校本鴈作雁、今據卜本學本酉本寛寫本改、古事記傳亦作鴈)

爾召建内宿禰命以歌問鴈生卵之狀

其歌曰

 多麻岐波流 宇知能阿曾

 那許曾波 余能‘那賀比登(那賀、諸本此下有乃字、宣長云今從眞本下同)

 蘇良美都 夜麻登能久邇‘爾(爾、卜本无、宣長云今依眞本延本補)

 加理古牟登岐久夜

 亦〔また〕一時〔あるとき〕

 天皇〔すめらみこと〕豐樂〔とよのあかり〕爲將〔したまはむとし〕て、

 日女嶋〔ひめしま〕に幸行〔いでませる〕時〔とき〕に

 其〔そ〕の嶋〔しま〕に鴈〔かり〕生卵〔こうみたり〕き。

 爾〔かれ〕建〔たけし〕内〔うち〕の宿禰〔すくね〕の命〔みこと〕を召〔めし〕て

 以歌〔みうたもて〕鴈〔かり〕の生卵〔こうめる〕狀〔さま〕を問〔とはし〕たまへる。

 其歌曰〔そのみうた〕

  多麻岐波流〔たまきはる〕

  宇知能阿曾〔うちのあそ〕

  那許曾波〔なこそは〕

  余能那賀比登〔よのながひと〕

  蘇良美都〔そらみつ〕

  夜麻登能久邇爾〔やまとのくにに〕

  加理古牟登〔かりこむと〕岐久夜〔きくや〕

   魂竆はる 内の朝臣

   汝こそは 世の長人

   虛見つ 倭の國に

   鴈來むと聞くや


於是建内宿禰以歌語‘白(白、眞本作自、非是、卜本與此同)

 多迦比迦流 比能美古

 宇倍志許曾 斗比多麻閇

 麻許曾邇 斗比多麻閇

 阿禮許曾波 余能那賀比登

 ‘蘇良美都 夜麻登能久邇爾(蘇良美都、書紀作阿企莵辭五字)

 加理古牟登 伊麻陀岐加受

如此白而被給御琴歌曰

 那賀美古夜 ‘都毘邇斯良牟登 加理波古牟良斯(都毘、宣長云毘恐比字之寫誤)

此者本岐歌之片歌也

 於是〔ここに〕建〔たけし〕内〔うち〕の宿禰〔すくね〕

 以歌〔うたもて〕語白〔かたりまをさく〕

  多迦比迦流〔たかひかる〕

  比能美古〔このみこ〕

  宇倍志許曾〔うべしこそ〕

  斗比多麻閇〔ともひたまへ〕

  麻許曾邇〔まこそに〕

  斗比多麻閇〔とひたまへ〕

  阿禮許曾波〔あれこそは〕

  余能那賀比登〔よのながひと〕

  蘇良美都〔そらみつ〕

  夜麻登能久邇爾〔やまとのくにに〕

  加理古牟登〔かりこむと〕

  伊麻陀岐加受〔いまだきかず〕

   高光る 日の御子

   諾しこそ 問ひ給へ

   眞こそに 問ひ給へ

   吾こそは 世の長人

   虛見つ 倭の國に

   鴈子生と 未だ聞かず

 如此〔かく〕白〔まをし〕て御琴〔みこと〕を被給〔たまはり〕て歌曰〔うたひけらく〕

  那賀美古夜〔ながみこや〕

  都毘邇斯良牟登〔つひにしらむと〕

  加理波古牟良斯〔かりはこむらし〕

   長王や 終に知らむと 鴈は子生らし

 此〔こ〕は本〔ホ〕岐〔ギ〕歌〔うた〕の片歌〔かたうた〕なり。


此之御世免寸河之西有一高樹(免寸、酉本免作兎、宣長云必有誤、免或兎字、未詳何地)

其樹之影當旦日者逮淡道嶋當夕日者越高安山

故切是樹以作船甚捷行之船也時號其船謂枯野

故以是船旦夕酌淡道嶋之寒泉獻大御水也

茲船破壞以‘燒鹽取其燒遺木作琴其音響七里(燒鹽、諸本作鹽燒、宣長云今依眞本延本)

爾歌曰(歌曰、書紀爲應神御製)

 加良怒袁 志本爾夜岐

 斯賀阿麻理 許登爾都久理

 賀岐比久夜 ‘由良能斗能(由良、神名式云淡路國津名郡由良湊神社、即此地)

 斗那賀能 伊久理爾

 布禮多都 那豆能紀能

 佐夜佐夜

此者志都歌之‘返歌也(返歌、諸本作歌返、宣長云今從延本)

 此〔こ〕の御世〔みよ〕に免寸〔‐〕河〔かは〕の西〔にし〕のかたに

 一高樹〔たかき〕有〔あり〕けり。

 其〔そ〕の樹〔き〕の影〔かげ〕旦日〔あさひ〕に當〔あたれ〕ば

 淡道嶋〔あはぢしま〕に逮〔および〕、

 夕日〔ゆふひ〕に當〔あたれ〕ば

 高安〔たかやす〕の山〔やま〕を越〔こえ〕き。

 故〔かれ〕是〔こ〕の樹〔き〕を切〔きり〕て船〔ふね〕を作〔つくれる〕。

 甚〔いと〕捷〔とく〕行〔ゆく〕船〔ふね〕にぞありける。

 時〔とき〕に號其船〔そのふねのなを〕枯野〔からぬ〕とぞ謂〔いひける〕。

 故〔かれ〕是〔こ〕の船〔ふね〕を以〔も〕て、

 旦夕〔あさよひ〕に淡道嶋〔あはぢしま〕の寒泉〔しみづ〕を酌〔くみ〕て

 大御水〔おほみもひ〕獻〔たてまつり〕き。

 茲〔こ〕の船〔ふね〕の破壞〔やぶれたる〕以〔も〕て

 鹽〔しほ〕を燒〔やき〕き。

 其〔そ〕の燒〔やけ〕遺〔のこれる〕木〔き〕を取〔とり〕て

 琴〔こと〕を作〔つくり〕たりしに

 其〔そ〕の音〔おと〕七里〔ななさと〕 に響〔きこえたり〕き。

 爾〔かれ〕歌曰〔うたに〕

  加良怒袁〔からぬを〕

  志本爾夜岐〔しほにやき〕

  斯賀阿麻理〔しがあまり〕

  許登爾都久理〔ことにつくり〕

  賀岐比久夜〔かきひくや〕

  由良能斗能〔ゆらのとの〕

  斗那賀能〔となかの〕

  伊久理爾〔いくりに〕

  布禮多都〔ふれたつ〕

  那豆能紀能〔なづのきの〕

  佐夜佐夜〔さやさや〕

   枯野を 鹽に燒き

   此が餘り 琴に作り

   掻き彈くや 由良の門の

   門中の 海石に

   振れ立つ なづの木の

   さやさや

 此〔こ〕は志〔シ〕都〔ツ〕歌〔うた〕の返歌〔かへしうた〕なり。


此‘天皇‘御年捌拾參歲「[丁卯年八月十五日崩也]」御陵在毛受之耳上原也

(眞本此下有之字。御年、神本卜本作御宇。[丁卯]云々、據眞本補、諸本爲大字。[上]、神本卜本爲大字、宣長云是上聲之意)

 此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕御年〔みとし〕捌拾參歲〔やそぢまりみつ〕。

 [丁卯年八月十五日崩也。]

 御陵〔みはか〕は毛〔モ〕受〔ズ〕の耳〔みみ〕[上]原〔はら〕に在〔あり〕。







Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000