古事記(國史大系版・下卷1・仁德1)


底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)

・底本奥書云、

明治三十一年七月三十日印刷

同年八月六日發行

發行者合名會社經濟雜誌社

・底本凡例云、

古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり

且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり



古事記下卷


古事記〔ふることぶみ〕下卷〔しもつまき〕

「[起大雀皇盡豐御食炊屋比賣命凡十九天皇]」

([起]以下分註、據眞本補、寛本卜本[大雀皇]作[大鷦鷯天皇]、

 [十九]作[十八]、宣長云恐後人所加、眞本作十九、或以飯豐命爲一御代乎云々)

[起(二)大雀皇(一)。盡(二)豐御食炊屋比賣命(一)。凡十九天皇。]


(傳卅五)

(仁德天皇)

大‘雀命坐難波之高津宮治天下也(雀、舊印本作鷦鷯、盖後人據書紀改作者、非也)

此天皇娶葛城之曾都毘古之女石之日賣命大后生御子

大江之伊‘邪本和氣命(邪、卜本寛本作耶下皆傚此)

次墨江之中津王

次蝮之水齒別命

次男淺津間若子宿禰命[四柱]

 大雀〔おほさざき〕の命〔みこと〕

 難波〔なには〕の高津〔たかつ〕の宮〔みや〕に坐〔ましまし〕て天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。

 此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕、

 葛城〔かつらき〕の曾〔ソ〕都〔ツ〕毘〔ビ〕古〔コ〕の女〔むすめ〕

 石〔いは〕の日〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕に娶〔みあひ〕まして[大后〔おほきさき〕。]

 生〔うみませる〕御子〔みこ〕

 大江〔おほえ〕の伊〔イ〕邪〔ザ〕本〔ホ〕和〔ワ〕氣〔ケ〕の命〔みこと〕。

 次〔つぎ〕に墨江〔すみのえ〕の中津〔なかつ〕王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に蝮〔たぢひ〕の水齒別〔みづはわけ〕の命〔みこと〕。

 次〔つぎ〕に男〔を〕淺津間〔あさづま〕若子〔わくご〕の宿禰〔すくね〕の命〔みこと〕。[四柱。]


又娶上云日向之諸縣君牛諸之女髮長比賣生御子

波多毘能大郎子[自波下四字以音下效此]亦名大日下王(大郎子、小本子字作女)

次波多毘能若郎女亦名長日比賣命(長日、眞本作長目)

亦名若日下部命[二柱](部、宣長云延本无、非。[二柱]、眞本作[二王])

 又〔また〕上〔かみ〕に云〔い〕へる

 日向〔ひむか〕の諸縣〔むらがた〕の君〔きみ〕、牛諸〔うしもろ〕が女〔むすめ〕

 髮長〔かみなが〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔め〕して

 生〔うみませる〕御子〔みこ〕、

 波〔ハ〕多〔タ〕毘〔ビ〕能〔ノ〕大郎子〔おほいらつこ〕[自(レ)波下四字以(レ)音、下效(レ)此]

  亦〔また〕の名〔みな〕は大日下〔おほくさか〕の王〔みこ〕

 次〔つぎ〕に波〔ハ〕多〔タ〕毘〔ビ〕能〔ノ〕若郎女〔わきいらつめ〕

  亦〔また〕の名〔みな〕は長日〔ながひ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕

  亦〔また〕の名〔みな〕は若日下部〔わかくさかべ〕の命〔みこと〕。[二柱。]


又娶庶妹八田若郎女

又娶庶妹宇遲能若郎女

此之二柱無御子也

 又〔また〕庶妹〔ままいも〕八田〔やた〕の若郎女〔わきいらつめ〕に娶〔みあひ〕ましき。

 又〔また〕庶妹〔ままいも〕宇〔ウ〕遲〔ヂ〕能〔ノ〕若郎女〔わきいらつめ〕に娶〔みあひ〕ましき。

 此〔こ〕の二柱〔ふたはしら〕無御子〔みこまさざりき〕。


凡此大雀天皇之御子等並六王[男王五柱女王一柱]

 凡〔すべ〕て此〔こ〕の大雀〔おほさざき〕の天皇〔すめらみこと〕の御子等〔みこたち〕

 並〔あはせ〕て六王〔むはしら〕ましき。[男王〔ひこみこ〕五柱〔いつはしら〕。女王〔ひめみこ〕一柱〔ひとはしら〕。]


故伊邪本和氣命者治天下也

次蝮之水齒別命亦治天下

次男淺津間若子宿禰命亦治天下也

 故〔かれ〕伊〔イ〕邪〔ザ〕本〔ホ〕和〔ワ〕氣〔ケ〕の命〔みこと〕は、

 天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。

 次〔つぎ〕に蝮〔たぢひ〕の水齒別〔みづはわけ〕の命〔みこと〕亦〔も〕

 天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。

 次〔つぎ〕に男〔を〕淺津間〔あさづま〕の若子〔わくご〕の宿禰〔すくね〕の命〔みこと〕亦〔も〕

 天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。


此天皇之御世

爲大后石之日賣命之御名代定葛城部

亦爲太子伊邪本和氣命之御名代定壬生部

亦爲‘水齒別命之御名代定蝮部(水、釋紀作衣、非也、同寫本與此同)

亦爲大日下王之御名代定大日下部

爲若日下部王之御名代定若日下部

又伇秦人作茨田堤及茨田三宅又作丸邇池依網池

又掘難波之堀江而通海(通海、宣長云諸本作廻海、今依眞本延本)

又掘小椅江又定墨江之津

 此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕の御世〔みよ〕に、

 大后〔おほきさき〕石〔いは〕の日〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕の御名代〔みなしろ〕爲〔として〕

 葛城部〔かづらきべ〕を定〔さだめ〕たまひ、

 亦〔また〕太子〔ひつぎのみこ〕伊〔イ〕邪〔ザ〕本〔ホ〕和〔ワ〕氣〔ケ〕の命〔みこと〕御名代〔みなしろ〕爲〔として〕

 壬生部〔みぶべ〕を定〔さだめ〕たまひ、

 亦〔また〕水齒別〔みづはわけ〕の命〔みこと〕の御名代〔みなしろ〕爲〔として〕

 蝮部〔たぢひべ〕を定〔さだめ〕たまひ、

 亦〔また〕大日下〔おほくさか〕の王〔みこ〕の御名代〔みなしろ〕爲〔として〕

 大日下部〔おほくさかべ〕を定〔さだめ〕たまひ、

 若日下部〔わかくさかべ〕の王〔みこ〕の御名代〔みなしろ〕爲〔として〕

 若日下部〔わかくさかべ〕を定〔さだめ〕たまひき。

 又〔また〕秦人〔はたびと〕を伇〔えだて/えだちおほせ〕て、

 茨田〔まむた〕の堤〔つつみ〕、及〔‐〕茨田〔まむた〕の三宅〔みやけ〕を作〔つくり〕たまひき。

 又〔また〕丸〔わ〕邇〔ニ〕の池〔いけ〕、依網〔よさ〕の池〔いけ〕を作〔つくり〕たまひき。

 又〔また〕

 難波〔なには〕の堀江〔ほりえ〕を掘〔ほり〕て海〔うみ〕を通〔とほし〕

 又〔また〕小椅〔をばし〕の江〔え〕を掘〔ほり〕、

 又〔また〕墨江〔すみのえ〕の津〔つ〕を定〔さだめ〕き。


於是天皇登高山見四方之國詔之

 於國中烟不發國皆貧窮

 故自今至三年悉除人民之課伇

是以大殿破壞悉雖雨漏都勿脩理以椷受其漏雨遷避于不漏處

後見國中於國滿烟故爲人民富今科課伇

是以百姓之榮不苦伇使

故稱其御世謂聖帝‘世也

(世、宣長云諸本无、今依眞本補、寛本又一本作止申、即字之旁訓誤而攙入者、按山本云一古本作之世二字)

 於是〔ここに〕天皇〔すめらみこと〕、

 高山〔たかやま〕に登〔のぼり〕まして

 四方〔よも〕の國〔くに〕を見〔み〕しまたひつらく

  國中〔くぬち〕に烟〔けぶり〕不發〔たたず〕。

  國〔くに〕皆〔みな〕貧窮〔まづし〕。

  故〔かれ〕今〔いま〕より至三年〔みとせといふまでは〕

  悉〔ことごと〕に人民〔おほみたから〕の課伇〔みつぎえだ〕を除〔ゆるせ〕。

 と詔〔のり〕たまひき。

 是以〔ここをもて〕大殿〔おほとの〕破〔たぶれ〕壞〔こぼれ〕て

 悉〔ことごと〕に雨〔あめ〕漏〔もれ〕雖〔ども〕

 都〔かつて〕勿脩理〔つくろひたまはず〕。

 椷〔ひ〕以〔もち〕て其〔そ〕の漏〔もる〕雨〔あめ〕を受〔うけ〕て

 不漏〔もらざる〕處〔ところ〕に遷〔うつり〕避〔さけ〕ましき。

 後〔のち〕に國中〔くぬち〕を見〔み〕したまへば

 國〔くに〕に烟〔けぶり〕滿〔みち〕たりき。

 故〔かれ〕人民〔おほみたから〕富〔とめり〕と爲〔おもほし〕て

 今〔いまは〕と課伇〔みつぎえだ〕を科〔おほせ〕たまひき。

 是〔ここ〕を以〔も〕て百姓〔おほみたから〕榮〔さかえ〕て

 伇使〔えだ〕に不苦〔くるしまざり〕き。

 故〔かれ〕其〔そ〕の御世〔みよ〕を稱〔たたへ〕て

 聖〔ひじり〕の帝世〔みよ〕と謂〔まをす〕。








Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000