古事記(國史大系版・中卷9・開化)


底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)

・底本奥書云、

明治三十一年七月三十日印刷

同年八月六日發行

發行者合名會社經濟雜誌社

・底本凡例云、

古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり

且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり



(開化)

若倭根子日子大毘毘命坐春日之伊邪河宮治天下也

 若倭〔わかやまと〕根子〔ねこ〕日子〔ひこ〕大〔おほ〕毘〔ビ〕毘〔ビ〕の命〔みこと〕。

 春日〔かすが〕の伊〔イ〕邪〔ザ〕河〔かは〕の宮〔みや〕に坐〔ましまし〕て

 天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。


此天皇娶旦波之大縣主名由碁理之女竹野比賣生御子

比古由牟須美命[一柱此王名以音]

 此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕

 旦〔タニ〕波〔ハ〕の大縣主〔おほあがたぬし〕名〔な〕は由〔ユ〕碁〔ゴ〕理〔リ〕が女〔むすめ〕

 竹野〔たかぬ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔めし〕て

 生〔うみませる〕御子〔みこ〕

 比〔ヒ〕古〔コ〕由〔ユ〕牟〔ム〕須〔ス〕美〔ミ〕の命〔みこと〕。[一柱。此王名以(レ)音。]


又娶庶母伊賀色許賣命生御子

御眞木入日子[印惠命印惠二字以音]

次御眞津比賣命[二柱]

 又〔また〕庶母〔みままはは〕伊〔イ〕賀〔ガ〕色〔シ〕許〔コ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕に娶〔みあひ〕まして

 生〔うみませる〕御子〔みこ〕

 御眞木〔みまき〕入日子〔いりびこ〕印〔イニ〕惠〔ヱ〕の命〔みこと〕。[印惠二字以(レ)音]

 次〔つぎ〕に御眞津〔みまつ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。[二柱。]


又娶丸邇臣之祖日子國意祁都命之妹意祁都比賣命[意祁都三字以音]生御子

日子坐王[一柱]

 又〔また〕丸〔ワ〕邇〔ニ〕の臣〔おみ〕の祖〔おや〕日子國〔ひこくに〕意〔オ〕祁〔ケ〕都〔ツ〕の命〔みこと〕の妹〔いも〕

 意〔オ〕祁〔ケ〕都〔ツ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕[意祁都三字以(レ)音]を娶〔めし〕て

 生〔うみませる〕御子〔みこ〕

 日子坐〔ひこいます〕の王〔みこ〕。[一柱。]


又娶葛城之垂見宿禰之女鸇比賣生御子

建豐波豆羅和‘氣王[一柱自波下五字以音](氣王、宣長云諸本脱王字、今從延本)

 又〔また〕葛城〔かづらき〕の垂見〔たるみ〕の宿禰〔すくね〕の女〔むすめ〕鸇〔わし/たか〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔めし〕て

 生〔うみませる〕御子〔みこ〕

 建〔たけ〕豐〔とよ〕波〔ハ〕豆〔ツ〕羅〔ラ〕和〔ワ〕氣〔ケ〕の王〔みこ〕。[一柱。自(レ)波下五字以(レ)音。]


此天皇之御子等幷五柱[男王四女王一]

 此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕の御子等〔みこたち〕幷〔あはせ〕て五柱〔いつはしら〕。

 [男王〔ひこみこ〕四〔よはしら〕。女王〔ひめみこ〕一〔ひとはしら〕。]


故御眞木入‘日子印惠命者治天下也(日子、酉本寛寫本此下有有字、眞イ本有日字、共恐衍)

 故〔かれ〕御眞木〔みまき〕入日子〔いりびこ〕印〔イニ〕惠〔ヱ〕の命〔みこと〕は

 天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。


其兄比古由牟須美王之子

大筒木垂根王

次讚岐垂根王[二王讚岐二字以音]

此二王之女五柱坐也

 其〔そ〕の兄〔みこのかみ〕比〔ヒ〕古〔コ〕由〔ユ〕牟〔ム〕須〔ス〕美〔ミ〕の王〔みこ〕の子〔みこ〕

 大筒木〔おほつつき〕垂根〔たりね〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に讚岐〔さぬぎ〕垂根〔たりね〕の王〔みこ〕。[二王〔ふたはしら〕。讚岐二字以(レ)音。]

 此〔こ〕の二王〔ふたはしらのみこ〕の女〔みむすめ〕五柱〔いつはしら〕坐〔まし〕き。


次日子坐王娶山代之‘荏名津比賣(荏名、諸本此下又有名字)

 亦名苅幡戸辨[此一字以音]生子

大俣王

次小俣王

次志夫美宿禰王[三柱]

又娶春日建國勝戸賣之女名‘沙本之大闇見戸賣生子(沙本之、賀本神本无之字)

沙本毘古王

次袁邪本王

次沙本毘賣命

 亦名佐波遲比賣

 [此沙本毘賣命者爲伊久米天皇之后

  自沙本毘古以下三王名皆以音]

次室毘古王[四柱]

又娶近淡海之御上祝以伊都玖[此三字以音]天之御影神之女息長水依比賣生子

丹波比古多多須美知能宇斯王[此王名以音]

次水之穗眞若王

次神大根王

 亦名八瓜入日子王

次水穗五百依比賣

次御井津比賣[五柱]

又娶其母弟袁祁都比賣命生子

山代之大筒木眞若王

次比古意須王

次伊理泥王[三柱此二王名以音]

凡日子坐王之子幷‘十一王(十一當作十五)

 次〔つぎ〕に日子坐〔ひこます〕の王〔みこ〕

 山代〔やましろ〕の荏名津〔えなつ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕

  亦〔また〕の名〔な〕は苅幡戸〔かりばたと〕辨〔べ〕[此一字以(レ)音]に娶〔みあひ〕まして

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 大俣〔おほまた〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に小俣〔こまた〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に志〔シ〕夫〔ブ〕美〔ミ〕の宿禰〔すくね〕の王〔みこ〕。[三柱。]

 又〔また〕春日〔かすが〕の建國〔たけくに〕勝戸〔かつと〕賣〔メ〕が女〔むすめ〕

 名〔な〕は沙〔サ〕本〔ホ〕の大闇見戸〔おほくらみと〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 沙〔サ〕本〔ホ〕毘〔ビ〕古〔コ〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に袁〔ヲ〕邪〔ザ〕本〔ホ〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に沙〔サ〕本〔ホ〕毘〔ビ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

  亦〔また〕の名〔みな〕は佐〔サ〕波〔ハ〕遲〔ヂ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕。

 [此〔こ〕の沙〔サ〕本〔ホ〕毘〔ビ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕は

  伊〔イ〕久〔ク〕米〔メ〕の天皇〔すめらみこと〕の后〔きさき〕と爲〔ませり〕。

  自(二)沙本毘古(一)以下三王名皆以(レ)音]

 次〔つぎ〕に室〔むろ〕毘〔ビ〕古〔コ〕の王〔みこ〕。[四柱。]

 又〔また〕近〔ちかつ〕淡海〔あふみ〕の御上〔みかみ〕の祝

 〔はふり〕が以〔もち〕伊〔イ〕都〔ツ〕玖〔ク〕[此三字以(レ)音]

 天〔あめ〕の御影〔みかげ〕の神〔かみ〕の女〔むすめ〕

 息長〔おきなが〕の水依〔みづより〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 丹〔タニ〕波〔ハ〕の比〔ヒ〕古〔コ〕多〔タ〕多〔タ〕須〔ス〕美〔ミ〕知〔チ〕能〔ノ〕宇〔ウ〕斯〔シ〕の王〔みこ〕。

 [此王名以(レ)音]

 次〔つぎ〕に水〔みづ〕の穗〔ほ〕の眞若〔まわか〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に神〔かむ〕大根〔おほね〕の王〔みこ〕。

  亦〔また〕の名〔な〕は八瓜〔やつり〕入日子〔いりびこ〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に水穗〔みづほ〕の五百依〔いほより〕比〔ヒ〕賣〔メ〕。

 次〔つぎ〕に御井津〔みゐつ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕。[五柱。]

 又〔また〕其〔‐〕母〔みはは〕の弟〔おと〕

 袁〔オ〕祁〔ケ〕都〔ツ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕に娶〔みあひ〕まして

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 山代〔やましろ〕の大筒木〔おほつつき〕の眞若〔まわか〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に比〔ヒ〕古〔コ〕意〔オ〕須〔ス〕の王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に伊〔イ〕理〔リ〕泥〔ネ〕の王〔みこ〕。[三柱。此二王名以(レ)音。]

 凡〔すべて〕日子坐〔ひこいます〕の王〔みこ〕の子〔こ〕幷〔あはせ〕て十一王〔とをまりいつはしら〕。


故兄大俣王之子

曙立王

次菟上王[二柱]

此曙立王者

[伊勢之品遲部君

 伊勢之佐那造之祖]

菟上王者

[比賣陀君之祖]

次小俣王者

[當麻勾君之祖]

次志夫美宿禰王者

[佐佐君之祖也]

次沙本毘古王者

[日下部連

 甲斐國造之祖]

次袁邪本王者

[葛野之別

 近淡海蚊野之別祖也]

次室毘古王者

[若狹之耳別之祖]

 故〔かれ〕兄〔このかみ〕大俣〔おほまた〕の王〔みこ〕の子〔みこ〕

 曙立〔あけたつ〕王〔みこ〕。

 次〔つぎ〕に菟上〔うなかみ〕の王〔みこ〕。[二柱。]

 此〔こ〕の曙立〔あけたつ〕‘の王〔みこ〕は(の字儘)

 [伊〔イ〕勢〔セ〕の品遲部〔ほむぢべ〕の君〔きみ〕。

  伊〔イ〕勢〔セ〕の佐〔サ〕那〔ナ〕の造〔みやつこ〕の祖〔おや〕。]

 菟上〔うなかみ〕の王〔みこ〕は

 [比〔ヒ〕賣〔メ〕陀〔ダ〕の君〔きみ〕の祖〔おや〕。]

 次〔つぎ〕に小俣〔をまた〕の王〔みこ〕は

 [當〔タギ〕麻〔マ〕の勾〔まがり〕の君〔きみ〕の祖〔おや〕。]

 次〔つぎ〕に志〔シ〕夫〔ブ〕美〔ミ〕の宿禰〔すくね〕の王〔みこ〕は

 [佐〔サ〕佐〔サ〕の君〔きみ〕の祖〔おや〕なり。]

 次〔つぎ〕に沙〔サ〕本〔ホ〕毘〔ビ〕古〔コ〕の王〔みこ〕は

 [日下部〔くさかべ〕の連〔むらじ〕、

  甲斐〔かひ〕の國造〔くにのみやつこ〕の祖〔おや〕。]

 次〔つぎ〕に袁〔ヲ〕邪〔ザ〕本〔ホ〕の王〔みこ〕は

 [葛野〔くずに〕の別〔わけ〕、

  近〔ちか〕淡海〔あふみ〕の蚊野〔かぬ〕の別〔わけ〕の祖〔おや〕なり。]

 次〔つぎ〕に室〔むろ〕毘〔ビ〕古〔コ〕の王〔みこ〕は

 [若狹〔わかさ〕の耳〔みみ〕の別〔わけ〕の祖〔おや〕。]


其美知能宇志王娶丹波之河上之摩須郎女生子

比婆須比賣命

次眞砥野比賣命

次弟比賣命

次朝廷別王[四柱]

此朝廷別王者

[三川之穗別之祖]

此美知能宇斯王之弟水穗眞若王者

[近淡海之安直之祖]

次神大根王者

[三野國之本巢國造

 長幡部連之祖]

 其〔そ〕の美〔ミ〕知〔チ〕能〔ノ〕宇〔ウ〕志〔シ〕の王〔みこ〕

 丹〔タニ〕波〔ハ〕の河上〔かはかみ〕の摩〔マ〕須〔ス〕の郎女〔いらつめ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 比〔ヒ〕婆〔バ〕須〔ス〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

 次〔つぎ〕に眞砥野〔まとぬ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

 次〔つぎ〕に弟〔おと〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

 次〔つぎ〕に朝廷別〔みかどわけ〕の王〔みこ〕。[四柱。]

 此〔こ〕の朝廷別〔みかどわけ〕の王〔みこ〕は

 [三川〔みかは〕の穗〔ほ〕の別〔わけ〕の祖〔おや〕。]

 此〔こ〕の美〔ミ〕知〔チ〕能〔ノ〕宇〔ウ〕志〔シ〕の王〔みこ〕の弟〔おと〕

 水穗〔みづほ〕の眞若〔まわか〕の王〔みこ〕は

 [近〔ちか〕淡海〔あふみ〕の安〔やす〕の直〔あたへ〕の祖〔おや〕。]

 次〔つぎ〕に神〔かむ〕大根〔おほね〕の王〔みこ〕は

 [三野〔みぬ〕の國〔くに〕のみやつこ、

  本巢〔もとす〕の國造〔くにのみやつこ〕、

  長幡部〔ながはたべ〕の連〔むらじ〕の祖〔おや〕。]


次山代之大筒木眞若王娶同母弟伊理泥王之女丹母‘坭阿治佐波毘賣生子

(坭阿治佐波毘賣、宣長云恐有誤字、眞本母坭作丹波恐非、一本傍書母作名、或是)

迦邇米雷王[迦邇米三字以音]

此王娶丹波之遠津臣之女名‘高材比賣生子(高材、恐有誤、或高村、或高杙之誤乎)

息長宿禰王

此王娶葛城之高額比賣生子

息長帶比賣命

次虛空津比賣命

次息長日子王

[三柱

 此王者吉備品遲君

 針間阿宗君之祖]

又息長宿禰王娶河俣稻依毘賣生子

大多牟坂王

[多牟二字以音

 此者多遲摩國造之祖也]

上所謂建豐波豆羅和氣王者

[道守臣

 忍海部造

 御名部造

 稻羽忍海部

 丹波之竹野別

 依網之阿毘古等之祖也]

 次〔つぎ〕に山代〔やましろ〕の大筒木〔おほつつき〕の眞若〔まわか〕の王〔みこ〕

 同母弟〔いろど〕伊〔イ〕理〔リ〕泥〔ネ〕の王〔みこ〕の女〔むすめ〕

 母〔モ〕坭〔ネ〕能〔ノ〕阿〔ア〕治〔ヂ〕佐〔サ〕波〔ハ〕毘〔ビ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 迦〔カ〕邇〔ニ〕米〔メ〕雷〔いかづち〕の王〔みこ〕。[迦邇米三字以(レ)音。]

 此〔こ〕の王〔みこ〕

 丹〔タニ〕波〔ハ〕の遠津〔とほつ〕の臣〔おみ〕の女〔むすめ〕

 名〔な〕は高材〔たかぎ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕まして

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 息長〔おきなが〕の宿禰〔すくね〕の王〔みこ〕。

 此〔こ〕の王〔みこ〕葛城〔かづらき〕の高額〔たかぬか〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 息長〔おきなが〕帶〔たらし〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

 次〔つぎ〕に虛空津〔そらつ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

 次〔つぎ〕に息長〔おきなが〕日子〔ひこ〕の王〔みこ〕。

 [三柱。

  此〔こ〕の王〔みこ〕は吉〔キ〕備〔ビ〕の品〔ほむ〕遲〔ヂ〕の君〔きみ〕、

  針間〔はりま〕の阿〔ア〕宗〔ソ〕の君〔きみ〕の祖〔おや〕。]

 又〔また〕息長〔おきなが〕の宿禰〔すくね〕の王〔みこ〕

 河俣〔かはまた〕の稻依〔いなより〕毘〔ビ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 大〔おほ〕多〔タ〕牟〔ム〕坂〔さか〕の王〔みこ〕。

 [多牟二字以(レ)音。

  此〔こ〕は多〔タ〕遲〔ヂ〕摩〔マ〕の國造〔くにのつくり〕の祖〔おや〕なり。]

 上〔かみ〕に所謂〔いへる〕建〔たけ〕豐〔とよ〕波〔ハ〕豆〔ヅ〕羅〔ラ〕和〔ワ〕氣〔ケ〕の王〔みこ〕は

 [道守〔ちもり〕の臣〔おみ〕、

  忍海部〔おしぬみべ〕の造〔みやつこ〕、

  御名部〔みなべ〕の造〔みやつこ〕、

  稻羽〔いなば〕の忍海部〔いしぬみべ〕、

  丹〔タニ〕波〔ハ〕の竹野〔たかぬ〕の別〔わけ〕、

  依網〔よさみ〕の阿〔ア〕毘〔ビ〕古〔コ〕等〔ら〕が祖〔おや〕なり。]


天皇御年陸拾參歲

御陵在伊邪河之坂上也

 この天皇〔すめらみこと〕御年〔みとし〕陸拾參歲〔むそぢまりみつ〕。

 御陵〔みはか〕は伊〔イ〕邪〔ザ〕河〔かは〕の坂〔さか〕の上〔へ〕に在〔あり〕。









Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000