古事記(國史大系版・中卷4・神武天皇4歌謠)


底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)

・底本奥書云、

明治三十一年七月三十日印刷

同年八月六日發行

發行者合名會社經濟雜誌社

・底本凡例云、

古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり

且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり



然而其弟宇迦斯之獻大饗者悉賜其御軍

此時歌曰

 宇陀能 多加紀爾

 志藝和那波留 和賀麻都夜

 志藝波佐夜良受 伊須久波斯

 久治良佐夜流 古那美賀

 那許波佐婆 多知曾婆能

 微能那祁久袁 許紀志斐惠泥

 宇波那理賀 那許婆佐婆

 伊知佐加紀 微能意富祁久袁

 許紀陀斐惠泥 ‘疊疊[音引]志夜胡志夜 此者伊‘碁能布曾[此五字以音]

(疊疊、閣本旁書賀茂本旁書及御本作亞亞、宣長云或當作盈盈、延本又一本作亞亞。

 碁能、寛本作能碁、閣本作能碁、靈異記曰期剋イノ去不、未詳何意)

 阿阿音引志夜胡志夜 此者嘲咲者也

故其弟宇迦斯此者宇陀水取等之祖也

 然而〔しかして〕其〔そ〕の弟〔おと〕宇〔ウ〕迦〔ガ〕斯〔シ〕獻〔たてまつれる〕大饗〔おほみあへ〕をば

 悉〔ことごと〕に其〔そ〕の御軍〔みいくさびとども〕に賜〔たまひ〕き。

 此〔こ〕の時〔とき〕に歌曰〔みうたよみしたまはく〕

  宇陀能〔うだの〕 多加紀爾〔たかきに〕

  志藝和那波留〔しぎなはる〕 和賀麻都夜〔わがまつや〕

  志藝波佐夜良受〔しぎはさやらず〕 伊須久波斯〔いすくはし〕

  久治良佐夜流〔くぢらさやる〕 古那美賀〔こなみが〕

  那許波佐婆〔なこはさば〕 多知曾婆能微能〔たちそばのみの〕

  那祁久袁〔なけくを〕 許紀志斐惠泥〔こきしひゑね〕

  宇波那理賀〔うはなりが〕 那許婆佐婆〔なこはさば〕

  伊知佐加紀微能〔いちさかきみの〕 意富祁久袁〔おほけくを〕

  許紀陀斐惠泥〔こきだひゑね〕 疊疊[音引]志夜胡志夜〔ええしやこしや〕

  此〔こ〕は伊〔イ〕碁〔ゴ/キ〕能〔ノ〕布〔フ〕曾〔ゾ〕[此五字以(レ)音。]

  阿阿[音引]志夜胡志夜〔ああしやこしや〕

  此〔こ〕は嘲咲者也〔あざわらふぞ〕。

 故〔かれ〕其〔そ〕の弟〔おと〕宇〔ウ〕迦〔カ〕斯〔シ〕

   宇陀の 高城に

   鴫罠張る 我が待つや

   鴫は障らず いすくはし

   鯨障る 前妻が

   肴乞はさば たちそばの實の

   長(或無)けくを こきしひゑね

   後妻が 肴乞はさば

   いちさかき實の 大(或多)けくを

   こきだひゑね ええしやこしや

   此はいのごふぞ ああしやこしや

   此は嘲笑ふぞ

(又は、

   こきだひゑね ええしやこしや[此はいご(/き)のふぞ(又は、此はいのご(/き)ふぞ)]

   ああしやこしや[此は嘲笑ふぞ]

 [此〔こ〕は宇〔ウ〕陀〔ダ〕の水取等〔みづとりら〕が祖〔おや〕なり。


自其地幸行到忍坂大室之時

生尾土雲[訓云具毛]八十建在其室待伊那流[此三字以音]

故爾天神御子之命以饗賜八十建

於是‘宛八十建設八十膳夫毎人佩刀誨其膳夫等曰(宛、寛本作死、眞本同、今作宛者誤)

 聞歌之者一時共斬

 其地〔そこ〕より幸行〔いでまし〕て

 忍坂〔おさか〕の大室〔おほむろ〕に到〔いた〕りませる時〔とき〕に

 生尾〔をある〕土雲〔つちぐも〕[訓云具毛]八十建〔やそたける〕

 其〔そ〕の室〔むろ〕に在〔あり〕て待〔まち〕伊〔イ〕那〔ナ〕流〔ル〕。[此三字以(レ)音。]

 故〔かれ〕爾〔ここ〕に天神〔あまつかみ〕の御子〔みこ〕の命〔みこと〕以〔もち〕て

 八十建〔やそたける〕に饗賜〔みあへたたひき〕。

 於是〔ここに〕八十建〔やそたける〕に宛〔あて〕て

 八十膳夫〔やそかしはで〕を設〔まけ〕て

 人〔ひと〕毎〔ごと〕に刀〔たち/つるぎ〕を佩〔はけ〕て

 誨〔‐〕其〔そ〕の膳夫等〔かしはでども〕に曰〔‐〕

  聞歌之者〔うたをきかば〕一時共斬〔もとろもにきれ〕。

 と〔誨〕をしへたまひき


故明將打其土雲之歌曰

 意佐加能 意富牟盧‘夜爾(夜、酉本卜本寛本作衣、恐非)

 比登佐波爾 岐伊理袁理

 比登佐波爾 伊理袁理登母

 美都美都斯 久米能古賀

 久夫都都伊 伊斯都都伊母知

 宇知弖斯夜麻牟 美都美都斯

 久米能古良賀 久夫都都伊

 伊斯都都伊母知 伊麻宇多婆‘余良斯(余、宣長云舊印本一本作爾、今從眞本延本又一本)

如此歌而、拔刀一時打殺也。

 故〔かれ〕其〔そ〕の土雲〔つちぐも〕を將打〔うたむとすること〕明〔あかせる〕歌曰〔うたに〕

  意佐加能〔おさかの〕

  意富牟盧夜爾〔おほむろやに〕

  比登佐波爾〔ひとさはに〕

  岐伊理袁理〔きいりをり〕

  比登佐波爾〔ひとさはに〕

  伊理袁理登母〔いりをりとも〕

  美都美都斯〔みつみつし〕

  久米能古賀〔くめのこらが〕

  久夫都都伊〔くぶつつい〕

  伊斯都都伊母知〔しつついもち〕

  宇知弖斯夜麻牟〔うちてしやまむ〕

  美都美都斯〔みつみつし〕

  久米能古良賀〔くめのこらが〕

  久夫都都伊〔くぶつつい〕

  伊斯都都伊母知〔いしつついもち〕

  伊麻宇多婆余良斯〔いまうたばよらし〕

   忍坂の 大室屋に

   人多わに 來入り居り

   人多わに 入り居りとも

   みつみつし 久米の子が

   頭椎い 石椎い持ち

   擊ちてし止まむ みつみつし

   久米の子等が 頭椎い

   石椎い持ち 今擊たば善し

 如此〔かく〕歌〔うたひ〕て刀〔かたな〕拔〔ぬき〕て

 一時〔もろとも〕に打殺〔うちころし〕つ。


然後將擊登美毘古之時

歌曰

 美都美都斯 久米能古良賀

 阿波布爾波 賀美良比登母登

 曾泥賀母登 曾泥米都那藝弖

 宇知弖志夜麻牟

 然後〔そののち〕登〔ト〕美〔ミ〕毘〔ビ〕古〔コ〕將擊〔うちやまはむとせし〕時〔とき〕の歌〔おほみうた〕曰〔‐〕

  美都美都斯〔みつみつし〕

  久米能古良賀〔くめのこらが〕

  阿波布爾波〔あはふには〕

  賀美良比登母登〔かみらひともと〕

  曾泥賀母登〔そねがもと〕

  曾泥米都那藝弖〔そねめつなぎて〕

  宇知弖志夜麻牟〔うちをしやまむ〕

   みつみつし 久米の子等が

   粟生には 臭韮一本

   そねが本 そね芽繫ぎて

   撃ちてし止まむ


又歌曰

 美都美都斯 久米能古良賀

 加岐母登爾 宇惠志波士加美

 久知比比久 和禮波和須‘禮士(禮士、宣長云諸本作禮志、今從寫一本)

 宇知弖斯夜麻牟

 又歌曰〔また〕

  美都美都斯〔みつみつし〕

  久米能古良賀〔くめのこらが〕

  加岐母登爾〔かきもとに〕

  宇惠志波士加美〔うゑしはじかみ〕

  久知比比久〔くちひびく〕

  和禮波和須禮士〔われわすれじ〕

  宇知弖斯夜麻牟〔うちてしやまむ〕

   みつみつし 久米の子等が

   垣下に 植ゑし椒

   口ひびく 吾は忘れじ

   擊ちてし止まむ


又歌曰

 加牟加是能 伊勢能宇美能

 意斐志爾 波比母登富呂布

 志多陀美能 伊波比母登富理

 宇知弖志夜麻牟

 又歌曰〔また〕

  加牟加是能〔かむかぜの〕

  伊勢能宇美能〔いせのうみの〕

  意斐志爾〔おひしに〕

  波比母登富呂布〔はひもとほろふ〕

  志多陀美能〔しただみの〕

  伊波比母登富理〔いはひもとほり〕

  宇知弖志夜麻牟〔うちてしやまむ〕

   神風の 伊勢の海に

   生ひ石に 蔓延もとほろふ

   細螺の い這ひもとほり

   撃ちてしやまむ

又擊兄師木弟師木之時御軍暫疲

爾歌曰

 多多那米弖 伊那佐能夜麻能

 許能麻用母 伊由岐麻毛良比

 多多加閇婆 和禮波夜惠奴

 志麻都登理 宇上加比賀登母

 伊麻須氣爾許泥

  又〔また〕兄〔え〕師〔シ〕木〔き〕

  弟〔おと〕師〔シ〕木〔き〕擊〔うちたまへる〕時〔とき〕に

  御軍〔みいくさ〕暫〔しばし〕は疲〔つかれたりき〕。

  爾歌〔そのときのおほみうた〕曰〔‐〕

   多多那米弖〔たたなめて〕

   伊那佐能夜麻能〔いなさのやまの〕

   許能麻用母〔このまよも〕

   伊由岐麻毛良比〔いゆきまもらひ〕

   多多加閇婆〔たたかへば〕

   和禮波夜惠奴〔われはやゑぬ〕

   志麻都登理〔しまつとり〕

   宇[上]加比賀登母〔うかひがとも〕

   伊麻須氣爾許泥〔いますけにこね〕

    楯並めて 伊耶佐の山の

    木の間よも い行きまもらひ

    戰へば 吾はや飢ぬ

    島つ鳥 鵜養が伴

    今助けに來ね


故爾邇藝速日命參赴白於天神御子

 聞天神御子天降坐故追參降來

即獻天津瑞以仕奉也

 故〔かれ〕爾〔ここ〕に邇〔ニ〕藝〔ギ〕速日〔はやひ〕の命〔みこと〕參赴〔まゐき〕て

 天神〔あまつかみ〕の御子〔みこ〕に白〔まをさく〕

  天神〔あまつかみ〕の御子〔みこ〕天降〔あもり〕坐〔ましぬ〕と聞〔ききつる〕故〔ゆゑ〕に

  追〔おひ〕て參降來〔まゐくだりき〕つ。

 とまをして

 即〔すなはち〕天津瑞〔あまつしるし〕を獻〔たてまつり〕て

 以〔‐〕仕奉〔つかへまつりき〕。


故邇藝速日命娶登美毘古之妹登美夜毘賣生子宇摩志麻遲命

[此者物部連穗積臣婇臣祖也]

 故〔かれ〕邇〔ニ〕藝〔ギ〕速日〔はやひ〕の命〔みこと〕

 登〔ト〕美〔ミ〕毘〔ビ〕古〔コ〕が妹〔いも〕

 登〔ト〕美〔ミ〕夜〔ヤ〕毘〔ビ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕宇〔ウ〕摩〔マ〕志〔シ〕麻〔マ〕遲〔ヂ〕の命〔みこと〕。

 [此〔こ〕は物部〔もののべ〕の連〔むらじ〕、

  穗積〔ほづみ〕の臣〔おみ〕、

  婇〔うねべ〕の臣〔おみ〕の祖〔おや〕なり。]


故如此言向平和荒夫琉神等[夫琉二字以音]退撥不伏‘人等而

(人、宣長云諸本作之、非也、今依例改正、眞本作之人、中本作之神)

坐畝火之白檮原宮治天下也

 故〔かれ〕如此〔かくのごと〕、

 荒〔あら〕夫〔ブ〕琉〔ル〕神等〔かみたち〕言向〔ことむけ〕平和〔はやし〕[夫琉二字以(レ)音]

 不伏〔まつろはぬ〕人等〔ひとども〕退撥〔たひらげ〕まして、

 畝火〔うねび〕の白檮原〔かしばら〕の宮〔みや〕に坐〔ましまし〕て

 天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。








Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000