古事記(國史大系版・上卷13・大國主神5八千矛神・須勢理毘賣命、歌謠)


底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)

・底本奥書云、

明治三十一年七月三十日印刷

同年八月六日發行

發行者合名會社經濟雜誌社

・底本凡例云、

古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり

且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり



又其神之嫡后須勢理毘賣命甚爲嫉妬

‘故其日子遲神和備弖[三字以音]自出雲將上坐倭國而(故、イ本作歟)

裝‘束立時(束、宣長云諸本作來、今據眞淵翁説改)

片御手者繋御馬之鞍

片御足蹈入其御鐙而

歌曰

 奴婆多麻能 久路岐美祁斯遠

 麻都夫佐爾 登理與曾比

 淤岐都登理 牟那美流登岐

 ‘波多多藝母 許禮婆布佐波受(波多、宣長云諸本波作婆、今依眞本、下傚之)

 幣都那美 曾邇奴岐宇弖

 蘇邇杼理能 阿遠岐美祁斯遠

 麻都夫佐邇 登理與曾比

 於岐都登理 牟那美流登岐

 波多多藝母 許母布佐波受

 幣都那美 曾邇奴棄宇弖

 夜麻賀多爾 麻岐斯

 ‘阿多泥都岐 ‘曾米紀賀斯流邇(阿多泥、宣長云多恐當作加。曾米、寛本作曾未)

 斯米許呂母遠 麻都夫佐邇

 登理與曾比 淤岐都登理

 牟那美流登岐 波多多藝母

 許斯與呂志 伊刀古夜能

 伊毛能美許等 牟良登理能

 和賀牟禮伊那婆 比氣登理能

 和賀比氣伊那婆 那迦士登波

 那波伊布登母 夜麻登能

 比登母登須須岐 宇那加夫斯

 那賀那加佐麻久 阿佐阿米能

 ‘佐疑理邇 多多牟叙(佐疑理、宣長云佐字今本无、而次句和加下有佐字據眞淵翁説改)

 和加久佐能 都麻能美許登

 許登能 加多理碁登母

 許遠婆

 又〔また〕其〔そ〕の神〔かみ〕の嫡后〔おほきさき〕須〔ス〕勢〔セ〕理〔リ〕毘〔ビ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕

 甚〔いたく〕嫉妬〔うはなりねたみ〕爲〔し〕たまひき。

 故〔かれ〕其〔そ〕の日子〔ひこ〕遲〔ヂ〕の神〔かみ〕和〔ワ〕備〔ビ〕弖〔テ〕[三字以(レ)音]

 出雲〔いづも〕より倭〔やまと〕の國〔くに〕に將上坐〔のぼりまさむ〕として

 裝束〔よそひし〕立〔たたす〕時〔とき〕に

 片御手〔かたみて〕は御馬〔みま〕の鞍〔くら〕に繫〔かけ〕

 片御足〔かたみあし〕は其〔そ〕の御鐙〔みあぶみ〕に蹈入〔ふみいれ〕て歌曰〔うたひたまはく〕

  奴婆多麻能〔ぬばたまの〕

  久路岐美祁斯遠〔くろきみけしを〕

  麻都夫佐爾〔まつぶさに〕

  登理與曾比〔とりよそひ〕

  淤岐都登理〔おきつとり〕

  牟那美流登岐〔むなみるとき〕

  波多多藝母〔はたたぎも〕

  許禮婆布佐波受〔これはふさはず〕

  幣都那美〔へつなみ〕

  曾邇奴岐宇弖〔そにぬぎうらて〕

  蘇邇杼理能〔そのどりの〕

  阿遠岐美祁斯遠〔あをきみけしを〕

  麻都夫佐邇〔まつぶさに〕

  登理與曾比〔とりよそひ〕

  於岐都登理〔おきつとり〕

  牟那美流登岐〔なむみるとき〕

  波多多藝母〔はたたぎも〕

  許母布佐波受〔こもふさはず〕

  幣都那美〔へつなみ〕

  曾邇奴棄宇弖〔そにぬぎうて〕

  夜麻賀多爾〔やまがたに〕

  麻岐斯〔まきし〕

  阿多泥都岐〔あたねつき〕

  曾米紀賀斯流邇〔そめきがしるに〕

  斯米許呂母遠〔しめころもを〕

  麻都夫佐邇〔まつぶさに〕

  登理與曾比〔とりよそひ〕

  淤岐都登理〔おきつとり〕

  牟那美流登岐〔むなみるとき〕

  波多多藝母〔はたたぎも〕

  許斯與呂志〔こしよろし〕

  伊刀古夜能〔いとこやの〕

  伊毛能美許等〔いものみこと〕

  牟良登理能〔むらとりの〕

  和賀牟禮伊那婆〔わがむれいなば〕

  比氣登理能〔ひけとりの〕

  和賀比氣伊那婆〔わがひけいなば〕

  那迦士登波〔なかじとは〕

  那波伊布登母〔なはいふとも〕

  夜麻登能〔やまとの〕

  比登母登須須岐〔ひともとすすき〕

  宇那加夫斯〔うなかぶし〕

  那賀那加佐麻久〔ながなかさまく〕

  阿佐阿米能〔あさあめの〕

  佐疑理邇〔さぎりに〕

  多多牟叙〔たたむぞ〕

  和加久佐能〔わかくさの〕

  都麻能美許登〔つまのみこと〕

  許登能〔ことの〕

  加多理碁登母〔かたりごとも〕

  許遠婆〔こをば〕

   ぬばたまの 黒き御衣を

   眞つぶさに 取り裝ひ

   沖つ鳥 胸見る時

   はたたぎも これは相應はず

   邊つ波 そに脱ぎうて

   そに鳥の 靑き御衣を

   眞つぶさに 取り裝ひ

   沖つ鳥 胸見る時

   はたたぎも こも相應はず

   邊つ波 そに脱ぎうて

   山がたに 蒔きし

   あたねつき 染木が汁に

   染め衣を 眞つぶさに

   取り裝ひ 沖つ鳥

   胸見る時 はたたぎも

   是し宜し 愛こやの

   妹の命 群鳥の

   我が群れ往なば 引け鳥の

   我が引け往なば 鳴かじとは

   汝は言ふとも 倭の

   一本薄 項傾し

   汝が泣かさまく 朝雨の

   さ霧に 立たむぞ

   若草の 妻の命

   事の 語り言も

   此をば


爾其后取大御酒坏立依指擧而歌曰

 夜知富許能 加微能美許登夜

 阿賀淤富久邇奴斯 「‘那」許曾波(那、原本无、今據眞本伊本補)

 遠邇伊麻世婆 宇知微流

 斯麻能佐岐邪岐 加岐微流

 伊蘇能佐岐淤知受 和加久佐能

 都麻母多勢良米 阿波母與

 賣邇斯阿禮婆 那遠岐弖

 遠波那志 那遠岐弖

 都麻波那斯 阿夜加岐能

 布波夜賀斯多爾 牟斯夫須麻

 爾古夜賀斯多爾 多久夫須麻

 佐夜具賀斯多爾 阿和由岐能

 和加夜流牟泥遠 多久豆怒能

 斯路岐多陀牟岐 曾陀多岐

 多多岐麻那賀理 麻多麻傳

 多麻傳佐斯麻岐 毛毛那賀邇

 伊遠斯那世 登與美岐

 多弖麻都良世

如此歌即爲宇‘伎由比[四字以音]而宇那賀氣理弖[六字以音](伎、宣長云舊印本延本等作岐、今從眞本一本)

至今鎭坐也

此謂之神語也

 爾〔ここ〕に其〔そ〕の后〔きさき〕

 大御酒坏〔おほみさかづき〕を取〔とらし〕て立依〔たちより〕指擧〔ささげ〕て歌曰〔うたひたまはく〕

  夜知富許能〔やちほこの〕

  加微能美許登夜〔かみのみことや〕

  阿賀淤富久邇奴斯〔あがおほくにぬし〕

  那許曾波〔なこそは〕

  遠邇伊麻世婆〔をにいませば〕

  宇知微流〔うちみる〕

  斯麻能佐岐邪岐〔しまのさきざき〕

  加岐微流〔かきみる〕

  伊蘇能佐岐淤知受〔いそのさきおちず〕

  和加久佐能〔わかくさの〕

  都麻母多勢良米〔つまもたせらめ〕

  阿波母與〔あはもよ〕

  賣邇斯阿禮婆〔めにしあれば〕

  那遠岐弖〔なをきて〕

  遠波那志〔をはなし〕

  那遠岐弖〔なをきて〕

  都麻波那斯〔つまはなし〕

  阿夜加岐能〔あやかしの〕

  布波夜賀斯多爾〔ふはやがしたに〕

  牟斯夫須麻〔むしぶすま〕

  爾古夜賀斯多爾〔にこやがしたに〕

  多久夫須麻〔たくぶすま〕

  佐夜具賀斯多爾〔さやぐがしたに〕

  阿和由岐能〔あわゆきの〕

  和加夜流牟泥遠〔わかやるむでを〕

  多久豆怒能〔たくづぬの〕

  斯路岐多陀牟岐〔しろきただむき〕

  曾陀多岐〔そだたき〕

  多多岐麻那賀理〔たたきまながり〕

  麻多麻傳〔またまで〕

  多麻傳佐斯麻岐〔たまでさしまき〕

  毛毛那賀邇〔ももながに〕

  伊遠斯那世〔いをしなせ〕

  登與美岐〔とよみき〕

  多弖麻都良世〔たてまつらせ〕

   八千矛の 神の命や

   吾が大國主 汝こそは

   男に坐せば 打ち見る

   島の崎ゝ かき見る

   磯の崎落ちず 若草の

   妻持たせらめ 吾はもよ

   女にしあれば 汝除て

   男は無し 汝除て

   夫は無し 綾垣の

   柔やが下に むしぶすま

   柔やが下に 栲ぶすま

   さやぐが下に 沫雪の

   若やる胸を 栲綱の

   白き腕 そだたき

   たたきまながり 眞玉手

   玉手さし枕き 百長に

   寢をし寢せ 豐御酒

   奉らせ

 如此〔かく〕歌〔うたひ〕て

 即〔すなはち〕宇〔ウ〕伎〔キ〕由〔ユ〕比〔ヒ〕[四字以(レ)音]爲〔し〕て

 宇〔ウ〕那〔ナ〕賀〔ガ〕氣〔ケ〕理〔リ〕弖〔テ〕[六字以(レ)音]今〔いま〕に至〔いたるまで〕鎭坐〔しづまります〕。

 此〔これ〕を神〔かみ〕の語〔こと〕と謂〔いふ〕。


故此大國主神娶坐胷形奧津宮神多紀理毘賣命生子

阿遲[二字以音]‘鉏高日子根神(鉏、宣長云舊印本又一本作鋤、今從延本又一本)

次妹高比賣命

 亦名下光比賣命

此之阿遲鉏高日子‘根神者今謂迦毛大御神者也(根神者、宣長云舊印本又一本无根字、今從延本)

 故〔かれ〕此〔こ〕の大國主〔おほくにぬし〕の神〔かみ〕

 胷形〔むなかた〕の奧津〔おきつ〕宮〔みや〕に坐〔ます〕神〔かみ〕

 多〔タ〕紀〔キ〕理〔リ〕毘〔ビ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 阿〔ア〕遲〔ヂ〕[二字以(レ)音]鉏〔しき〕高日子〔たかひこ〕根〔ね〕の神〔かみ〕。

 次〔つぎ〕に妹〔いも〕高〔たか〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

  亦〔また〕の名〔みな〕は下光〔したてる〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。

 此〔こ〕の阿〔ア〕遲〔ヂ〕鉏〔しき〕高日子〔たかひこ〕根〔ね〕の神〔かみ〕は

 今〔いま〕迦〔カ〕毛〔モ〕の大御神〔おほみかみ〕と謂〔まをす〕かみなり。


大國主神亦娶神屋楯比賣命生子

事代主神

 大國主〔おほくにぬし〕の神〔かみ〕亦〔また〕

 神屋〔かむや〕楯〔たて〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 事代主〔ことしろぬし〕の神〔かみ〕。

亦娶八島牟遲能神[自牟下三字以音]之女鳥耳神生子

‘鳥鳴海神[訓鳴云那留](鳥鳴海、伊本无鳥字、宣長云此下恐脱娶某神之女某生子建御名方神十餘字)

此神娶日名照額田毘‘道男伊許知邇神[田下毘又自伊下至邇皆以音]生子(道男、宣長云此下恐脱神之女三字)

國忍富神

此神娶葦那陀迦神[自那下三字以音]

 亦名八河‘江比賣生子(江比賣、伊本江作沼)

速甕之多氣佐波夜遲奴美神[自多下八字以音]

此神娶天之甕主神之女前玉比賣生子

甕主日子神

此神娶淤加美神之女比那良志毘賣[此神名以音]生子

多比理岐志‘麻流美神[此神名以音](麻流、眞本无流字)

此神娶比比羅木之其花麻豆美神[木上三字花下三字以音]之女‘活玉前玉比賣神生子(活玉、伊本作沼玉)

美呂浪神[美呂二字以音]

此神娶敷山主神之女靑沼‘馬沼押比賣生子(馬沼、伊本作馬治)

布忍富鳥鳴海神

此神娶若‘晝女神生子(晝、イ本卜本酉本神本作盡、恐非)

天日腹大科度美神[度美二字以音]

此神娶天狹霧神之女遠津待根神生子

遠津山岬‘多良斯神(多良、諸本作多多、據下文非是)

 右件自八島士奴美神以下遠津山岬帶神以前稱十七世神

 亦〔また〕八島〔やしま〕牟〔ム〕遲〔ヂ〕能〔ノ〕神〔かみ〕[自(レ)牟下三字以(レ)音]の女〔むすめ〕

 鳥耳〔とりみみ〕の神〔かみ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 鳥鳴海〔とりなるみ〕の神〔かみ〕。[訓(レ)鳴云(二)那留(一)。]

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 日名照〔ひなてり〕額田〔ぬかた〕毘〔ビ〕道〔ち〕男〔を〕伊〔イ〕許〔コ〕知〔チ〕邇〔ニ〕の神〔かみ〕に

 娶〔みあひ〕て[田下毘、又自(レ)伊下至(レ)邇、皆以(レ)音]

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 國〔くに〕忍富〔おしとみ〕の神〔かみ〕。

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 葦〔あし〕那〔ナ〕陀〔ダ〕迦〔カ〕の神〔かみ〕[自(レ)那下三字以(レ)音]

  亦〔また〕の名〔な〕は八河江〔やかはえ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 速〔はや〕甕〔みか〕の多〔タ〕氣〔ケ〕佐〔サ〕波〔ハ〕夜〔ヤ〕遲〔ヂ〕奴〔ヌ〕美〔ミ〕の神〔かみ〕。[自(レ)多下八字以(レ)音。]

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 天〔あめ〕の甕主〔みかぬし〕の神〔かみ〕の女〔むすめ〕

 前玉〔さきたま〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 甕主〔みかぬし〕日子〔ひこ〕の神〔かみ〕。

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 淤〔オ〕加〔カ〕美〔ミ〕の神〔かみ〕の女〔むすめ〕

 比〔ヒ〕那〔ナ〕良〔ラ〕志〔シ〕毘〔ビ〕賣〔メ〕[此神名以(レ)音]に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 多〔タ〕比〔ヒ〕理〔リ〕岐〔キ〕志〔シ〕麻〔マ〕流〔ル〕美〔ミ〕の神〔かみ〕。[此神名以(レ)音。]

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 比〔ヒ〕比〔ヒ〕羅〔ラ〕木〔き〕の其〔そ〕の花〔はな〕麻〔マ〕豆〔ヅ〕美〔ミ〕の神〔かみ〕[木上三字、花下三字、以(レ)音]の女〔むすめ〕

 活玉〔いくたま〕前玉〔さきたま〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の神〔かみ〕にに娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 美〔ミ〕呂〔ロ〕浪〔なみ〕の神〔かみ〕。[美呂二字以(レ)音。]

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 敷山主〔しきやまぬし〕の神〔かみ〕の女〔むすめ〕

 靑沼馬〔あをぬま〕沼押〔ぬおし〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 布忍〔ぬのし〕富鳥〔とみとり〕鳴海〔なるみ〕の神〔かみ〕。

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 若晝女〔わかひるめ〕の神〔かみ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 天〔あめ〕の日腹〔ひばら〕大科〔おほしな〕度〔ド〕美〔ミ〕の神〔かみ〕。[度美二字以(レ)音。]

 此〔こ〕の神〔かみ〕

 天〔あめ〕の狹霧〔さきり〕の神〔かみ〕の女〔むすめ〕

 遠津〔とほつ〕待根〔まちね〕の神〔かみ〕に娶〔みあひ〕て

 生〔うみませる〕子〔みこ〕

 遠津〔とほつ〕山岬〔やまざき〕多〔タ〕良〔ラ〕斯〔シ〕の神〔かみ〕。

  右〔みぎ〕の件〔くだり〕

  八島〔やしま〕士〔ジ〕奴〔ヌ〕美〔ミ〕の神〔かみ〕より以下〔しも〕

  遠津〔とほつ〕山岬〔やさざき〕帶〔たらし〕の神〔かみ〕以前〔まで〕

  十七〔とをまりなな〕世〔よ/つぎ〕の神〔かみ〕と稱〔いふ〕。






Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000