古事記(國史大系版・上卷5・伊邪那岐命及び伊邪那美命4)
底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)
・底本奥書云、
明治三十一年七月三十日印刷
同年八月六日發行
發行者合名會社經濟雜誌社
・底本凡例云、
古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり
且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり
是以伊邪那‘岐大神詔(岐、伊本閣本作伎)
吾者到於伊那志許米[上]志許米岐[此九字以音]穢國而在祁理[此二字以音]
故吾者爲御身之禊
而到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐[此三字以音]原而禊祓也
是以〔ここをもて〕伊〔イ〕邪〔ザ〕那〔ナ〕岐〔ギ〕の大神〔おほかみ〕詔〔のりたまはく〕
吾〔あ〕は伊〔イ〕那〔ナ〕志〔シ〕許〔子〕米〔メ〕[上]志〔シ〕許〔コ〕米〔メ〕岐〔キ〕[此九字以(レ)音]
穢〔きたなき〕國〔くに〕に到〔いたり〕て在〔あり〕祁〔ケ〕理〔リ〕。[此二字以(レ)音]
故〔かれ〕吾〔あ〕は御身〔おほ‐みま/みみ〕の禊〔はらひ〕爲〔せな〕。
とのりたまひ而〔て〕
竺紫〔つくし〕の日向〔ひむか〕の橘〔たちばな〕の小門〔をど〕の
阿〔ア〕波〔ハ〕岐〔ギ〕[此三字以(レ)音]原〔はら〕に到〔いで〕坐〔まし〕て禊祓〔みそぎはらひ〕たまひき。
故於投棄御杖所成神名衝立船戸神
次於投棄御帶所成神名道之長乳齒神
次於投棄御‘裳所成神名時‘置師神(裳、眞本伊本作囊。置、諸本及元々集作量、宣長云按直字之誤)
次於投棄御衣所成神名和豆良比能宇斯能神[此神名以音]
次於投棄御褌所成神名道‘俣神(俣、學本作股)
次於投棄御冠所成神名飽咋之宇斯能神[自宇以下三字以音]
次於投棄左御手之手纒所成神名奧疎神[訓奧云於伎下效此訓疎云奢加留下效此]
次奧津那藝佐毘古神[自那以下五字以音下效此]
次奧津甲斐辨羅神[自甲以下四字以音下效此]
次於投棄右御手之手纒所成神名邊疎神
次邊津那藝佐毘古神
次邊津甲斐辨羅神
右件自船戸神以下邊津甲斐辨羅神以前十二神者因脱著身之物所生神也
故〔かれ〕投棄〔なげうつる〕御杖〔みつゑ〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
衝立〔つきたつ/つきたて〕船戸〔ふなど〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に投棄〔なげうつる〕御帶〔みおび〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
道〔みち〕の長乳齒〔ながちは〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に投棄〔なげうつる〕御裳〔みも〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
時置師〔ときおかし〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に投棄〔なげうつる〕御衣〔みけし〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
和〔ワ〕豆〔ヅ〕良〔ラ〕比〔ヒ〕能〔ノ〕宇〔ウ〕斯〔シ〕能〔ノ〕神〔かみ〕。[此神名以(レ)音]
次〔つぎ〕に投棄〔なげうつる〕御褌〔みはかま〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
道俣〔ちまた〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に投棄〔なげうつる〕御冠〔みかがふり〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
飽咋〔あきくひ〕の宇〔ウ〕斯〔シ〕能〔ノ〕神〔かみ〕。[自(レ)宇以下三字以(レ)音]
次〔つぎ〕に投棄〔なげうつる〕左〔ひだり〕の御手〔みて〕の手纒〔たまき〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
奧疎〔おきさかる〕の神〔かみ〕。
[訓(レ)奧云(二)於伎(一)、下效(レ)此。訓(レ)疎云(二)奢加留(一)、下效(レ)此]
次〔つぎ〕に奧津〔おきつ〕那〔ナ〕藝〔ギ〕佐〔サ〕毘〔ビ〕古〔コ〕の神〔かみ〕。[自那以下五字以(レ)音、下效(レ)此]
次〔つぎ〕に奧津〔おきつ〕甲〔カ〕斐〔ヒ〕辨〔べ〕羅〔ラ〕の神〔かみ〕。[自(レ)甲以下四字以(レ)音、下效(レ)此]
次〔つぎ〕に投棄〔なげうつる〕右〔みぎ〕の御手〔みて〕の手纒〔たまき〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
邊疎〔へさかる〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に邊津〔へつ〕那〔ナ〕藝〔ギ〕佐〔サ〕毘〔ビ〕古〔コ〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に邊津〔へつ〕甲〔カ〕斐〔ヒ〕辨〔べ〕羅〔ラ〕の神〔かみ〕。
右〔みぎ〕の件〔くだり〕
船戸〔ふなど〕の神〔かみ〕より以下〔しも〕
邊津〔へつ〕甲〔カ〕斐〔ヒ〕辨〔べ〕羅〔ラ〕の神〔かみ〕以前〔まで〕十二神〔とをまりふたはしら〕は
身〔みみ〕に著〔つけ〕し物〔もの〕を脱〔ぬぎ〕うちたまひしに因〔より〕て
所生〔なりませる〕神〔かみ〕なり。
於是詔之
上瀨者瀨速
下瀨者瀨弱
而初於中瀬‘墮迦豆伎而滌時‘所成坐神名(墮、眞本伊本作堕、宣長云按降字之誤。所、イ本无)
八十禍津日神[訓禍云摩賀下效此]
次大禍津日神
此二神者所到其穢繁國之時
因‘汚垢而所成‘之神者也(汚、イ本閣本作汙。之神、諸本作神之、宣長云今依一本改)
次爲直其禍而所成神名
神直毘神[毘字以音下效此]
次大直毘神
次伊豆能‘賣神[幷三神也伊以下四字以音](賣神、宣長云今本脱神字、據延隹脱補)
次於水底滌時所成神名
底津綿[上]津見神
次底‘筒之男命(筒、イ本作箇、下傚之)
於中滌時所成神名
中津綿[上]津見神
次中筒之男命
於水上滌時所成神名
上津綿[上]津見神[訓上云宇閇]
次上筒之男命
於是〔ここに〕
上〔かみつ〕瀨〔せ〕は瀨〔せ〕速〔ばやし〕。
下〔しもつ〕瀨〔せ〕は瀨〔せ〕弱〔よわし〕。
と詔之〔のりごちたまひ〕而〔て〕
中〔なかつ〕瀨〔せ〕に初〔はじめ〕て墮〔おり〕迦〔カ〕豆〔ヅ〕伎〔き〕て
滌〔そそぎ〕たまふ時〔とき〕に所成坐〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
八十禍津〔やそまがつ〕日〔び〕の神〔かみ〕[訓(レ)禍云(二)摩賀(一)、下效(レ)此]
次〔つぎ〕に大禍津〔おほまがつ〕日〔び〕の神〔かみ〕。
此〔こ〕の二神〔ふたはしら〕は其〔か〕の穢〔きたなき〕繁〔しき〕國〔ぐに〕に所到〔いたりまし〕し時〔とき〕の
汚垢〔けがれ〕に因〔より〕て所成之〔なりませる〕神〔かみ〕なり。
次〔つぎ〕に其〔そ〕の禍〔まがち〕直〔なほさむ〕と爲〔し〕て
所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
神直〔かむなほ〕毘〔ビ〕の神〔かみ〕。[毘字以(レ)音、下效(レ)此]
次〔つぎ〕に大直〔おほなほ〕毘〔ビ〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に伊〔イ〕豆〔ヅ〕能〔ノ〕賣〔メ〕の神〔かみ〕。[幷三神也。伊以下四字以(レ)音]
次〔つぎ〕に水底〔みなそこ〕に滌〔そそぎ〕たまふ時〔とき〕に所成〔なりませる/なれる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
底津〔そこつ〕綿[上]津見〔わたつみ〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に底筒〔そこづつ〕の男〔を〕の命〔みこと〕。
中〔なか〕に滌〔そそぎ〕たまふ時〔とき〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
中津〔なかつ〕綿[上]津見〔わたつみ〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に中筒〔なかづつ〕の男〔を〕の命〔みこと〕。
水〔みづ〕の上〔うへ〕に滌〔そそぎ〕たまふ時〔とき〕に所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
上津〔うはつ〕綿[上]津見〔わたつみ〕の神〔かみ〕[訓(レ)上云(二)宇閇(一)]
次〔つぎ〕に上筒〔うはづつみ〕の男〔を〕の命〔みこと〕。
此三柱綿津見神者阿曇連等之祖‘神以伊都久神也[伊以下三字以音下效此]
(イ本、以朱首書曰、筑紫斯香神。神以、眞本イ本旡以字)
故阿曇連等者其綿津見神之子宇都志日金拆命之子孫也[宇都志三字以音]
其底筒之男命
中筒之男命
上筒之男命三柱神者墨江之三前‘大神也(大神、延本大作太非也、下傚之)
此〔こ〕の三柱〔みはしら〕の綿津見〔わたつみ〕の神〔かみ〕は
阿曇〔あづみ〕の連等〔むらじら〕が祖神〔おやがみ〕と以〔も〕て
伊〔イ〕都〔ヅ〕久〔ク〕神〔かみ〕なり。[伊以下三字以(レ)音、下效(レ)此]
故〔かれ〕阿曇〔あづみ〕の連等〔むらじら〕は
其〔こ〕の綿津見〔わたつみ〕の神〔かみ〕の子〔みこ〕
宇〔ウ〕都〔ツ〕志〔シ〕日金拆〔ひがなさく〕の命〔みこと〕の子孫〔すゑ〕なり。[宇都志三字、以(レ)音]
其〔そ〕の底筒〔そこづつ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
中筒〔なかづつ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
上筒〔うはづつ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
三柱〔みはしら〕の神〔かみ〕は墨江〔すみのえ〕の三前〔みまへ〕の大神〔おほかみ〕なり。
於是洗左御目時所成神名天照大御神
次洗右御目時所成神名月讀命
次洗御鼻時所成神名建‘速須佐之男命[須佐二字以音](速、神本イ本旡)
右件八十禍津日神以下速須佐之男命以前‘十四柱神者
因滌御身所生者也(十四柱、諸本作十柱、閣本傍書作[十四柱歟])
於是〔ここに〕左〔ひだり〕の御目〔みめ〕を洗〔あらひ〕たまひし時〔とき〕に
所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
天照大御神〔あまてらす‐おほ‐み‐かみ〕。
次〔つぎ〕に右〔みぎ〕の御目〔みめ〕を洗〔あらひ〕たまひし時〔とき〕に
所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
月讀〔つくよみ〕の命〔みこと〕。
次〔つぎ〕に御鼻〔みはな〕を洗〔あらひ〕たまひし時〔とき〕に
所成〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕は
建速〔たけはや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕。[須佐二字以(レ)音]
右〔みぎ〕の件〔くだり〕八十禍津〔やそまがつ〕日〔び〕の神〔かみ〕以下〔より〕
速〔はや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕以前〔まで〕
十四神〔とをまりよはしら〕の神〔かみ〕は
御身〔みみ〕を滌〔そそぎ〕たまふに因〔より〕て所生〔あれませる〕かみなり。
0コメント