新勅撰和歌集。撰者藤原定家。卷第十六雜歌一。原文。
新勅撰和歌集
新勅撰倭謌集。底本『廿一代集第八』是大正十四年五月十三日印刷。同十六日發行。發行所太洋社。已上奧書。又國謌大觀戰前版及江戸期印本『二十一代集』等一部參照ス。
新勅撰和謌集卷第十六
雜哥一
春のはしめ鶯のをそく侍けれは
選子内親王
やま里のはなのにほひのいかなれや香をたつねくるうくひすのなき
題しらす
禎子内親王家攝津
ゆきふかきみやまのさとにすむひとはかすむそらにやはるをしるらん〇
式子内親王
ゆき消てうらめつらしきはつ草のはつかに野へもはるめきにけり
わか草をよみ侍ける
入道二品親王道助
かすか野にまたもえやらぬわかくさのけふりみしかき荻の燒原[やけはら]
前大僧正慈圓
むさしのゝはるのけしきもしられけり垣ねにめくむ草のゆかりを[にイ]
題しらす
殷富門院大輔
いのちありてあひみむこともさためなくおもひし春になりにけるかな
千五百番哥合に
二條院讚岐
さかぬまは花と見よとやみよしのゝやまのしら雪きえかてにする
題しらす
按察使隆衡
かすみしくわかふる鄕よさらぬたにむかしの跡は見ゆるものかは
權大納言家良
みよしのゝ山のはかすむ春ことに身はあら玉のとしそふりゆく
關白左大臣家百首哥よみ侍けるに霞をよめる
中宮少将
さひしさの眞柴のけふりそのまゝにかすみをたのむはるのやま里
壽永の比をひ梅花をよみ侍ける
土御門内大臣
こゝのへにかはらぬ梅のはなみてそいとゝむかしの春はこひしき
前關白内大臣に侍ける時百首哥よませ侍けるに庭梅をよめる
源信定朝臣
宿からそむ[う]めのたちえもとはれけるあるしもしらす何にほふらん
題不知
下野
あり明の月はなみたにくもれとも見し世にゝたる梅かゝ[のかイ]そする
行念法師
むめか香のたか里わかすにほふ夜はぬしさたまらぬ春かせそ吹
百首哥よみ侍ける春哥
侍從具定
はるの月かすめるそらのむめかゝにちきりもをかぬ人そまたるゝ〇
土御門院哥合に春月をよみ侍ける
承明門院小宰相
おほかたのかすみに月そくもるらんものおもふ比のなかめならねは
東山にこもりゐて後花を見[侍イ入]て
前大納言忠良
おもひすてゝわか身ともなき心にも猶むかしなる山さくらかな
西園寺にて卅首哥よみ侍ける春哥
入道前太政大臣
やまさくら峯にも尾にもうへをかむみぬよの春を人やしのふと
故鄕花といへる心を讀侍ける
祝部成茂
春をへて志賀の花その匂はすはなにを[かイ]みやこのかたみならまし
題しらす
如願法師
あたなりとなにうらみけん山さくら花そ見しよのかたみなりける
世をのかれては室といふ山里にこもりゐて侍けるに花を見てよみ侍ける
前大納言光賴
いさや猶花にもそめし我こゝろさてもうき世にかへりもそする
二條院御時殿上のふたのそかれて侍けるころ臨時祭の舞人にて南殿の花を見て内侍丹波かもとにつかはしける
藤原隆信朝臣
わするなよなれし雲井のさくらはなうき身は春のよそになるとも
世をのかれて後栖霞寺にまうてゝ歸侍けるに大うちの花のこすゑさかりにみえ侍けるを忍ひてうかゝひ見侍て賴政卿のもとににつかはしける
皇太后宮大夫俊成
いにしへの雲ゐの花に戀かねて身をわすれても見つる春哉
返し
從三位賴政
雲井なる花もむかしをおもひいてはわするらん身をわすれしもせし
淨名院といふ所の主身まかりにける後花を見てよみ侍ける
宋延法師
うへをきて昔かたりになりにけるひとさへおしき花のいろかな
花をみてよみ侍ける
平重時
年ことにみつゝふる木の櫻はな我よのゝちはたれかおしまん
源光行
身のうさを花にわするゝ木のもとは春よりのちのなくさめそなき
題しらす
藤原賴氏朝臣
しからきのそま山さくらはることにいく世みや木にもれてさくらん
花哥よみ侍けるに
前大僧正慈圓
よしのやま猶しもおくに花さかは又あくかるゝ身とやなりなん
落花をよみ侍ける
入道前太政大臣
花さそふあらしの庭の雪ならてふりゆくものはわか身なりけり
閑居花といへる心をよみ侍ける
按察使兼宗
いとゝしく花もゆきとそふる鄕の庭のこけ路はあとたえにけり
題しらす
侍從具定母
めくりあはむ我かねことの命たにこゝろにかなふ春のくれかは
藤原信實朝臣
くれてゆく空をやよひのしはしとも春のわかれはいふかひもなし
太皇太后宮大貮四月に開きたる[さきたるイ]櫻を折てつかはし侍けれは
京極前關白家肥後
はるはいかにちきりをきてかすきにしとをくれてにほふ花にとはゝや
四月祭の日葵につけて女につかはしける
藤原顯綱朝臣
思ひきやそのかみ山のあふひ[葵]草かけてもよそにならんものとは
たいしらす
相摸
あとたえて人もわけこぬなつ草のしけくもゝのを思ふ比かな
夕月夜おかしき程にくひなの鳴侍けれは
上東門院小少將
天のとの月のかよひちさゝねともいかなるかたにたゝくゝひなそ
返し
紫式部
まきのともさゝてやすらふつき影になにをあかすも[とイ]たゝくゝひなそ
やしなひ侍けるむすめに五月五日くす玉奉らせ侍るにかはりてよみ侍ける
右近大將道綱母
かくれぬにおひそめにけるあやめ草ふかきしたねに[はイ]知人もなし
御返し
東三條院
あやめ草ねにあらはるゝけふこそはいつかと待しかひも有けれ
思ふこと侍ける比
權中納言定賴
さみたれの軒のしつくにあらねともうき世にふれは袖そぬれける
五月雨を讀侍ける
藤原行能朝臣
みしま江の玉えのまこもかりにたにとはてほとふる五月雨の空
夏月をよめる
藤原親康
わすれては秋かと[そイ入]おもふかたをかのならの葉わけていつる月かけ
初秋の心をよみ侍ける
祝部成茂
ふく風に荻のうは葉のこたへすは秋たつけふをたれかしらまし
權少僧都良仙
世をいとふすみかは人に[のイ]しられねとも[もイニナシ]荻のは風はたつねきにけり
兵部卿成實よませ侍ける荻風といふ心を
藤原信實朝臣
なをさりのをとたにつらき荻の葉にゆふへをわきてあき風そふく
題しらす
源季廣
かりかねのこゑせぬ野へを見てし哉こゝろと萩の花はちるやと
實方朝臣承香殿のおまへの薄をむすひて侍ける誰ならんとて女[房イ入]のよみ侍ける
よみ人しらす
秋かせのこゝろもしらすはなすゝきそらにむすへる人はたれそも
殿上人返しせんなと申ける程にまいりあひてよみ侍ける
實方朝臣
風のまにたれむすひけん花すゝきうは葉のつゆもこゝろをくらし
圓融院御出家の後八月はかり廣澤にわたらせ給ける御ときに左右大將つかうまつりてひとつ車にて歸侍けるに
按察使朝光[于時左大將※左字小字ノ附註已下仝]
あきの夜[野イ]をいまはとかへる夕くれはなく虫のねそかなしかりける
返し
左近大將濟時[于時右大將]
むしのねに我なみたさへおちそはゝ野はらのつゆや[のイ]いろ[やイ入]まさる[るイニナシ]らん[色やかはらんイ]
後朱雀院御時祐子内親王藤つほにかはらす住侍けるに月くまなき夜女房むかし思ひ出てなかめ侍ける程梅つほ女御まうのほり侍けるをとなひをよそにきゝ侍て
菅原孝標女
あまのとを雲井なからもよそに見てむかしのあとをこふる月哉
五十首哥よみ侍ける時
仁和寺二品法親王守覺
むかしおもふ淚のそこにやとしてそ月をは袖のものとしりぬる
題しらす
鎌倉右大臣
あさち原ぬしなきやとの庭のおもにあはれいくよの月かすみけん
思ひいてゝむかしをしのふそてのうへにありしにもあらぬ月そやとれる
月前懷旧といへる心をよみ侍ける
入道前太政大臣
なかめつる身にたにかはる世の中にいかてむかしの月はすむらん
家に五十首哥よみ侍ける[時イ入]秋哥[二字イニナシ]
入道二品親王道助
この里はたけの葉わけてもる月のむかしの世ゝのかけを戀らし
元曆の比をひ賀茂重保人ゝに哥すゝめ侍て社頭哥合し侍けるに月をよめる
權中納言定家
しのへとやしらぬむかしの秋をへておなしかたみにのこる月かけ
秋座禪のついて夜もすから月を見侍て里わかぬ影も我身ひとつの心ちし侍けれは
高辨上人
月かけはいつれの山とわかすともすますみねにやすみまさるらん
後に此哥を見せ侍けれはよめる
法印超淸
いかはかりその夜の月の晴にけん君のみ山はくもゝのこらし
世をのかれて髙野の山に住侍ける時よめる
參議成賴
髙野山おくまて人のとひこすはしつかに峯の月は見てまし
題不知
西行法師
あらはさぬ我こゝろをそうらむへき月やはうときをはすてのやま
法印慶忠
身につもる老ともしらてなかめこし月さへ影のかたふきにける
正三位家隆
老ぬれはことしはかりとおもひこし又あきの夜の月を見るかな
源家長朝臣
忘れしのゆくすゑかたき世の中に六十[むそち]なれぬる袖の月かけ
寂延法師
いく秋をなれても月のあかなくに殘りすくなき身をうらみつゝ
侍從具定母
はらひかねくもるもかなしそらの月つもれは老の秋のなみたに
殷富門院大輔
いまはとてみさらん秋の空まてもおもへはかなし夜半の月かけ
樂府を題にて哥よみ侍けるに陵園妾の心をよめる
源光行
閇はつるみ山のおくの松の戶をうらやましくも出る月かな
巫陽臺の心をよみ侍ける
素俊法師
わきてなと夕への雨となりにけむまつたにをそき山のはの月
故鄕月といへる心をよめる
法印道淸
髙圓[たかまと]のおのへのみやの月のかけたれしのへとてかはらさるらん
題しらす
如願法師
この里はしくれにけりなあきのいろのあらはれそむるみねのもみちは
藤原基綱
さほ山のはゝそのもみちいたつらにうつろふ秋はものそかなしき
行念法師
たつた山もみちの錦をりはへてなくといふ鳥の霜のゆふして
明年叙爵すへく侍ける秋うへのをのことも藤つほの紅葉見侍けるにまかりてよみ侍ける
藤原永光
ひとはみなのちのあきともたのむらんけふをわかれとちるもみち哉
髙倉院御時藤つほの紅葉ゆかしき由申ける人にむすひたる紅葉をつかはしける
建礼門院右京大夫
ふく風も枝にのとけき御代なれはちらぬ紅葉の色をこそみれ
前關白内大臣に侍ける時家に百首哥よみ侍ける暮秋哥
源有長朝臣
紅葉ゝのちりかひくもるゆふしくれいつれか道と秋のゆくらん
建保三年五月哥合に曉時雨といへる心を讀侍ける
權大納言忠信
あかつきとうらみし人はかれはてゝうたてしくるゝあさちふの宿
高階家仲
むら雲はまた過はてぬと山より時雨にきおふ有明の月
題しらす
源泰光朝臣
かくてよにわか身しくれはふりはてぬ老そのもりの色もかはらて
冬哥よみ侍けるに
相摸
この葉ちるあらしの風のふくころはなみたさへこそおちまさりけれ
歎く叓侍ける比紅葉のちるを見てよみ侍ける
前大納言公任
もみちにもあめにもそひてふるものはむかしをこふるなみたなりけり
冬比里に出て大納言三位につかはしける
紫式部
うきねせし水の上のみ戀しくて鴨のうは毛にさえそおとらぬ
[返しイ]
從三位廉子
うちはらふともなきころのね覺にはつかひし鴛[をし]そ夜半に戀しき
題しらす
相摸
冬の夜をはねもかはさすあかすらんとをやま鳥そよそにかなしき
六條右大臣小忌宰相にて出侍ける朝につかはしける
康資王母
をみ衣かへらぬものとおもはゝや日かけのかつらけふはくるとも
返し
六條右大臣
かへりてそくやしかりけるをみ衣その日かけのみわすれかたさよ[にイ]
新嘗會をよみ侍ける
中納言家持
あしひきの山した日かけかつらなるうへにやさらに梅を忍はん
百首哥に
式子内親王
天つかせ氷をわたる冬の夜のをとめの袖をみかく月かけ
五節の比權中納言定賴内にさふらひけるにつかはしける
よみ人しらす
日かけさす雲のうへにはかけてたに思ひもいてしふる鄕の月
歎叓侍てこもりゐて侍ける雪の朝皇太后宮大夫俊成もとにつかはしける
左近中將公衡
ふゆこもりあとかきたえていとゝしくゆきのうちにそたきゝつみける
題しらす
伊勢大輔
わすられて年くれはつるふゆ草のかれ果てひともたつねさりけり
としの暮に琴をかきならして空もはるめきぬるにやと侍けれは
選子内親王家宰相
琴のねを春のしらへと[にイ]ひくからにかすみてみゆる空めなるらん
返し
選子内親王
ことのねの春のしらへにきこゆれは霞たなひく空かとそおもふ
題しらす
殷富門院大輔
ほのかにも軒は[垣ねイ]の梅のにほふかなとなりをしめて春はきにけり
入道親王家にて冬花といふ心をよみ侍ける
法印覺寛
けふよりやをのか春へとしら雪のふる年かけてさける梅かゝ
年の暮の心をよみ侍ける
寂延法師
筏士[いかたし]のこす手につもるとしなみのけふのくれをもしらぬわさかな[はかなさイ]
行念法師
ゆくとしをしらぬ命にまかせてもあすをありとや春を待らん
寂超法師
ゆきつもるやまちのふゆをかそふれはあはれ我身のふりにけるかな
題しらす
相摸
かそふれはとしのをはりになりにけり我身のはてそいともかなしき
0コメント