古今和歌集。拾遺。墨滅歌及異本所載歌哥。原文。(窪田空穗ニ依ル戦前ノ校本)
古今和歌集
○已下飜刻底本ハ窪田空穗之挍註ニ拠ル。是卽チ
窪田空穗編。校註古今和歌集。東京武蔵野書院。昭和十三年二月二十五日發行。窪田空穗ハ近代ノ歌人。
はかな心地涙とならん黎明[しののめ]のかかる靜寂[しじま]を鳥來て啼かば
又ハ
わが胸に觸れつかくるるものありて捉へもかねる靑葉もる月。
底本ノ凡例已下ノ如ク在リ。
一、本書は高等専門諸學校の國語科敎科書として編纂した。
一、本書は流布本といはれる藤原定家挍訂の貞應本を底本とし、それより時代の古い元永本、淸輔本を參照し、異同の重要なものを上欄[※所謂頭註。]に記した。この他、參照の用にしたものに、古今六帖、高野切、筋切、傳行成筆、顯註本、俊成本がある。なほ諸本により、本文の歌に出入りがある。(下畧。)
○飜刻凡例。
底本上記。又金子元臣ノ校本參照ス。是出版大正十一年以降。奧附无。
[ ]内原書訓。[※]内及※文ハ飜刻者訓乃至註記。
古今和歌集墨滅歌及異本所載歌
家々稱(二)證本(一)之本乍(二)書入(一)以(レ)墨滅歌今別書(レ)之
卷第十物名部
ひぐらし
つらゆき
杣人[※そまびと]は宮木ひくらし足引の山の山彥よびとよむなり
在(二)郭公下 空蟬上(一)
勝臣
かけりても何をか魂[※たま]の來ても見むからは焰[※ほのほ]となりにしものを
をかたまの木 友則下
くれのおも
つらゆき
來し時と戀ひつつをれば夕ぐれのおも影にのみ見え渡るかな
忍草 利貞下
おきのゐ みやこしま
をののこまち
おきのゐて身を燒くよりも悲しきは都島べの別れなりけり
からこと 淸行下
そめどの あはた
あやもち
憂きめをばよそめとのみぞ遁れ行く雲のあは立つ山の麓に
このうたは、水尾のみかどの染殿[※そめどの]より粟田[※あはた]へうつりたまうける時によめる
桂宮下
卷第十一
奧山のすがの根しのぎ降る雪下
けふ人を戀ふる心は大井川ながるる水に劣らざりけり
わぎも子にあふ坂山のしの薄[※すゝき]ほにはいでずもこひわたるかな
卷第十三
戀しくばしたにをおもへ紫の下
犬上[※いぬかみ]のとこの山なるないさや川いさと答へよわが名もらすな
この歌、ある人、あめのみかとの淡海の采女[※うねめ]にたまへると
返し
山科の音羽の瀧の音[※おと]にだに人の知るべくわが戀ひめやも
卷第十四
思ふてふ言の葉のみや秋をへて下
そとほり姬のひとりゐて、みかどを戀ひ奉りて
わが背子が來べき宵なりささがにのくものふるまひかねて著[※しる]しも
深養父、戀ひしとは誰が名づけけむことならむ下
つらゆき
道知らば摘みにも行かむ住のえの岸に生ふてふ戀忘草[※こひわすれくさ]
0コメント