北一輝『國體論及び純正社會主義』復刻及ビ附註 5.序論。明治史略記。大日本帝國憲法 上





…或は亡き、大日本帝國の為のパヴァーヌ


北一輝『國體論及び純正社會主義』

復刻及ビ附註


北一輝『國體論及び純正社會主義』是明治三十九年公刊。五日後発禁処分。底本明治三十九年五月六日印刷明治三十九年五月九日発行。以下是ヲ復刻シ附註ス。先ヅ序論附ス。

註記。各種附註在リ。[※ ]内復刻者附註。但シ是ニ意見解釈表明ノ意図ハ非ズ。原文読解ノ注釈及ビ資料附ス意図在ルノミ。亦註釈出典敢テインターネット上ニ溢ル情報ノミニ限レリ。是意図在ル処也。故ニ此ノ註釈信用性許ヨリ一切無シ。



大日本

帝國憲

大日本帝國憲法ハ1889年(明治22年、皇紀2549年)2月11日公布、翌年11月29日施行。

是制定迄様々ナル憲法試案所謂《私擬憲法》即チしぎけんぽう作成サル。例示スルニ青木周藏即チあおきしゅうぞう生年1844年(天保15年)1月15日旧暦(3月3日)没年1914年(大正3年、皇紀2574年)2月16日。外交官。第1次及ビ第2次山縣内閣、第1次松方内閣ニ外務大臣。正二位贈勲一等子爵。彼ノ『大日本政規』是1872年(明治5年、皇紀2532年)乃至宇加地新八即チうかちしんぱち生年1848年(弘化5年)没年不詳。旧米沢藩士ノ『建言議院創立之議』是1873年(明治6年、皇紀2533年)ヲ嚆矢トスト謂フ。其ノ他元田永孚ニ『国憲大綱』、井上毅ニ『岩倉具視憲法綱領』、西周ニ『憲法草案』等。

《大日本帝國》ノ國会即チ帝國議會ハ1890年(明治23年、皇紀2550年)11月29日ニシテ憲法制定ノ翌年也。是ニ先行シ、『國會開設ノ勅諭』乃至『國會開設ノ詔』1881年(明治14年、皇紀2541年)10月12日布告。是以降作成サル《私擬憲法》氾濫ス。上記青木、宇加地、元田ノ《私擬憲法》以外悉ク是ニ属ス。他ニ1880年(明治13年、皇紀2540年)福澤諭吉主導シ結成サル交詢社即チこうじゅんしゃノ『私擬憲法案』、立志社『日本憲法見込案』、植木枝盛即チうえきえもり生年1857年(安政4年)1月20日是旧暦(2月14日)没年1892年(明治25年)1月23日。旧土佐藩士ノ『東洋大日本国国憲按』等。植木『東洋大日本国国憲按』ハ連邦制ヲ提唱ス。

國會開設ノ勅諭』ハ以下ノ如シ。

≪明治十四年十月十二日詔勅

朕祖宗二千五百有餘年ノ鴻緖ヲ嗣キ、中古紐ヲ解クノ乾綱ヲ振張シ、大政ノ統一ヲ總覽シ、又夙ニ立憲ノ政體ヲ建テ、後世子孫繼クヘキノ業ヲ爲サンコトヲ期ス、嚮ニ明治八年ニ、元老院ヲ設ケ、十一年ニ、府縣會ヲ開カシム、此レ皆漸次基ヲ創メ、序ニ循テ步ヲ進ムルノ道ニ由ルニ非サルハ莫シ、爾有衆、亦朕カ心ヲ諒トセン

顧ミルニ、立國ノ體國各宜キヲ殊ニス、非常ノ事業實ニ輕擧ニ便ナラス、我祖我宗、照臨シテ上ニ在リ、遺烈ヲ揚ケ、洪模ヲ弘メ、古今ヲ變通シ、斷シテ之ヲ行フ、責朕カ躬ニ在リ、將ニ明治二十三年ヲ期シ、議員ヲ召シ、國會ヲ開キ、以テ朕カ初志ヲ成サントス、今在廷臣僚ニ命シ、假スニ時日ヲ以テシ、經畫ノ責ニ當ラシム、其組織權限ニ至テハ、朕親ラ衷ヲ裁シ、時ニ及テ公布スル所アラントス

朕惟フニ、人心進ムニ偏シテ、時會速ナルヲ競フ、浮言相動カシ、竟ニ大計ヲ遺ル、是レ宜シク今ニ及テ、謨訓ヲ明徵シ、以テ朝野臣民ニ公示スヘシ、若シ仍ホ故サラニ躁急ヲ爭ヒ、事變ヲ煽シ、國安ヲ害スル者アラハ、處スルニ國典ヲ以テスヘシ、特ニ茲ニ言明シ、爾有衆ニ諭ス

太政大臣三條實美

明治十四年十月十二日≫引用以上。

此レヲ註釈スルニ、

朕祖宗二千五百有餘年ノ鴻緖[※こうしょ。帝王ノ國家國民統治ノ事業]ヲ嗣キ中古紐ヲ解ク[※古エノ本道ヲ再ビ紐解キ再開スル。即チ皇統ノ大権ノ中興。]ノ乾綱[※けんこう。帝王ノ大権]ヲ振張シ、大政ノ統一ヲ總覽[※そうらん]シ、又夙ニ[※つとに。直チニ。]立憲ノ政體ヲ建テ、後世子孫繼クヘキノ業ヲ爲サンコトヲ期ス、

[此ノ句即チ

我は皇祖にして皇宗で在らせられる御日輪の御神に齎された二千五百年の國家創造、國家統治の御業の御始めを引き継ぎいたして、古えの皇道國家の本道をふたたび紐解く皇國中興の大権を愈々拡張し、皇道統治を完全に管理し、又直ちに立憲君主制の政治体系を構築し、後世子孫に継がすべく皇道中興の業の実現を期すものである。]

嚮ニ[※さきに。先ニ]明治八年ニ、元老院ヲ設ケ、十一年ニ、府縣會ヲ開カシム、此レ皆漸次基ヲ創メ、序ニ循テ步ヲ進ムルノ道ニ由ルニ非サルハ莫シ、爾有衆、亦朕カ心ヲ諒トセン

[此ノ句即チ

先に明治八年、元老院[※是1875年(明治8年)4月25日設置。1890年(明治23年)10月30日同日ノ帝國議会設置ニ伴ヒ廃止。]を設け、十一年に府県会[※是府県ノ各議会ニシテ府県会規則(明治11年7月22日太政官第18号布告)ニ基キ設置。廃藩置県ハ1871年(明治4年)7月14日是旧暦(8月29日)。後ニ「市制・町村制」(明治21年法律第1号)、更ニ府県制(明治23年5月17日法律第35号)及ビ「郡制」(明治23年法律第36号)1890年(明治23年)5月17日公布ニ於テ改制。]を開かせた。是等漸次その業のもとい、即ち基礎を構築で在り、是に随って国家の歩みの進むべき道でこそあって、それに違うことなどなにも無い。普く國民は皆、此の我が意を諒とすることだろう。]

顧ミルニ、立國ノ體國各宜キヲ殊ニス、非常ノ事業實ニ輕擧[※けいきょ]ニ便[※よすが。利便。タ易イ。]ナラス、我祖我宗、照臨[※しょうりん。御照覧ノ意也。]シテ上ニ在リ、遺烈ヲ揚ケ[※あげ乃至かかげ]、洪模[※こうぼ]ヲ弘メ、古今ヲ變通シ、斷シテ之ヲ行フ、責朕カ躬ニ在リ、

[此ノ句即チ

顧みるに、國を建て國體を成すその形態はそれぞれにその正解を特異固有に保つものであって、非常なるこの事業は実にた易く浅はかなものではなく、我が皇祖、我が皇宗は常に天上に在らせられて御照覧いただいて在らせられるので在るが、御神に依てお託しいただいた所の立國統治の遠謀を飽くまでも強固に掲げ、普く広め、古今を通して断じて此の事業を行う責任は唯、我が身自らに在るので在る。]

將ニ明治二十三年ヲ期シ、議員ヲ召シ、國會ヲ開キ、以テ朕カ初志ヲ成サントス、今在廷臣僚ニ命シ、假スニ時日ヲ以テシ、經畫ノ責ニ當ラシム、其組織權限ニ至テハ、朕親ラ[※みずから]衷ヲ[※ただし]裁シ、時ニ及テ公布スル所アラントス

[此ノ句即チ

正に明治二十三年を以て議会を召集し、國會を開き、此れを以て我が初志を成そうとした。今在廷の臣僚に命じて、日数を重ねて試案を練らし、國家統治の根本経典の作成に当らしめたのだが、其の統治組織の権限に至っては、我自らにして此れを正し、或は裁き、時は来たりて茲に是を公布するものである。]

朕惟[※おも]フニ、人心進ムニ偏[※へん]シテ、時會速[※とく]ナルヲ競フ、浮言相動カシ、竟ニ[※ついに]大計ヲ遺ル[※いる。失フノ意也。]、是レ宜シク今ニ及テ、謨訓[※ぼくん。後世ヘノ指標ノ意也。]ヲ明徵シ、以テ朝野臣民ニ公示スヘシ、

[此ノ句即チ

我想うに、人心の進むところには常に偏りがあって、時を急ぎ利に焦るに性急であって機会を競い、浮ついた妄言は常に時局を誤たらせて、終には大いなる目的大いなる結果乃至偉大なる計画そのものを喪失し取り逃して仕舞う。是は今に普遍の悪弊であtって、故に敢えて指標指針を顕かに記し、明らかに示して以て我が廷の臣下の者等乃至在野の庶民に至るまでも普く公示するのである。

若シ仍ホ[※いまなお。今尚]故サラニ[※殊更に]躁急ヲ爭ヒ、事變ヲ煽シ、國安ヲ害スル者アラハ、處スルニ國典ヲ以テスヘシ、特ニ茲ニ言明シ、爾有衆ニ諭ス

[此ノ句即チ

若し、是以降に於いても尚も殊更に利に走り機に急ぎ争い乱れ、事変を徒に煽情し、國家安康を阻害する者があれば、其れ等は茲に国典を以て処罰することとすること、特に茲に明言して汝等臣民に教え諭すのである。]

引用注釈以上。是井上毅ガ起草ス。此ノ伊藤博文腹心ハ其ノ他『大日本帝國憲法』、『皇室典範』、『教育勅語』、『軍人勅諭』等作成ニ参画ス。

『國會開設ノ勅諭』布告ト期ヲ一シ同年所謂《明治十四年ノ政変》在リ。是伊藤博文一派ト大隈重信一派ノ抗争ニシテ大隈一派一時追放サル。大隈重信ハ生年1838年(天保9年)2月16日是旧暦(3月11日)没年1922年(大正11年、皇紀2582年)1月10日。旧佐賀藩士。従一位大勲位侯爵。後ニ第8代及ビ第17代内閣総理大臣。早稲田大学創設者。1881年(明治14年)10月12日参議免官。翌年3月立憲改進党結成。小野梓、尾崎行雄、犬養毅、矢野龍渓ト行動ヲ共ニス。

小野梓即チおのあずさハ生年1852年(嘉永5年)2月20日是旧暦(3月10日)没年1886年(明治19年、皇紀2546年)1月11日。法学者。

尾崎行雄即チおざきゆきおハ生年1858年(安政5年)11月20日是旧暦(12月24日)没年1954年(昭和29年、皇紀廃止)10月6日。正三位勲一等是1946年(昭和21年、皇紀2606年)5月4日返上。

矢野龍渓即チやのりゅうけいハ生年1851年(嘉永3年)12月1日是旧暦(1月2日)没年1931年(昭和6年、皇紀2691年)6月18日。旧佐伯藩士。太政官大書記官兼統計院幹事。宮内省式部官。清国駐箚特命全権公使等。龍渓ハ筆名。本名文雄。『濟武名士経国美談』報知社1883、84年(明治16年、17年、皇紀2543年、44年)、『浮城物語』報知社1890年(明治23年、皇紀2550年)是欧州勢力カラノアジア殖民地独立ヲ補助ス義勇舞台ノ物語ニシテ所謂SF冒険小説也、『新社會』大日本圓書株式会社1902年(明治25年、皇紀2552年)等著作ス。

大隈1887年(明治20年、皇紀2547年)伯爵ニ叙サル。1888年(明治21年)2月1日附外務大臣就任。至翌年12月24日。是伊藤博文ノ指名トサレ第3、4代。不平等条約改正ノ任ニ当ル為トサレル。

又1881年(明治14年、皇紀2541年)ニ結成サル玄洋社即チげんようしゃナル結社在リ。此ノ構成員来島恒喜即チくるしまつねき生年1860年(安政6年)12月30日是旧暦(1月31日)没年1889年(明治22年、後期2549年)10月18日ニ依ル大隈暗殺未遂事件在リ。是正ニ来島享年ノ1889年10月18日当日ニシテ、大隈ニ爆弾投ゲ附ケシ後即座ニ自害。彼ノ仏語師範ハ中江兆民即チ1847年(弘化4年)11月1日是旧暦(12月8日)没年1901年(明治34年、皇紀2561年)12月13日也。中江弟子ニ幸徳秋水在リ。大隈ハ右足切断。是大隈ノ外国人判事導入ノ条約案ニ対ス抵抗トサレル。

玄洋社初代社長ハ平岡浩太郎即チひらおかこうたろう生年1851年(嘉永4年)6月23日是旧暦(7月21日)没年1906年(明治39年、皇紀2566年)10月24日。彼日本亡命時ノ《支那》革命家孫文ヲ援助ス。

玄洋社総帥ハ頭山満即チとうやまみつる生年1855年(安政2年)4月12日是旧暦(5月27日)没年1944年(昭和19年、皇紀2604年)10月5日。国会図書館ウェブ・サイト《近代日本人の肖像》紹介文ハ以下ノ如シ。《国家主義運動家。父は福岡藩士。明治初年、福岡の不平士族の結社・矯志社の蜂起計画に加わり入獄。のちに民権運動に参加し、12年(1879)向陽社を結成、国会開設請願運動を行う。14年向陽社を玄洋社と改称、次第に国権論・アジア主義の主張を強める。対外強硬論を唱え日本の対外膨張政策に関与する一方、孫文・金玉均はじめアジアの独立派・革命派の政治家たちを支援した。右翼の巨頭として政界に隠然たる影響力を持った。》引用以上。

金玉均即きんぎょくきん生年1851年1月23日是旧暦(2月23日、没年1894年(明治27年、皇紀2554年)3月28日ハ1884年(明治17年、皇紀2544年)12月4日甲申政変即チこうしんせいへん蜂起サスモ三日デ頓挫。是宗主国清ノ介入ニ依ル。金《大日本帝國》ニ数度来日。福澤諭吉始メ井上馨、大隈重信、榎本武揚、渋沢栄一等ニ面会ス。クーデター参加ハ日本陸軍仙台鎮台歩兵第4連隊第1大隊第1中隊150名。是日本公使館警備ニ当タル。及ビ陸軍戸山学校ニ留学セル朝鮮人士官学生等一部。陸軍戸山学校ハ現東京都新宿区戸山ニ在リ現存セズ是1873年(明治6年明治6年、皇紀2533年)6月陸軍兵学寮戸山出張所トシテ翌年2月陸軍戸山学校改称。

此ノクーデター《大日本帝國》人ノ関与多数。クーデター失敗後金ハ日本ニ亡命、日本名岩田秋作也。

福沢諭吉ノ顛末ヲ『時事新報』是福沢1882年(明治15年、皇紀2542年)3月1日創刊ニ詳細報告。以下ノ如シ。

朝鮮獨立黨ノ處刑(前編)』

强者ハ力ヲ恃テ粗暴ナリ、粗暴ナルガ故ニ能ク人ヲ殺ス、弱者ハ文ヲ重ンシテ沈深[※ちしん。思慮深イ]ナリ、沈深ナルガ故ニ人ヲ害スルヿ少ナシトハ一寸考ヘタル所ニテ成ルホド左ルヿモアラン歟[※や乃至か]ト思ハルレトモ實際ニ於テハ决シテ然ラズシテ却テ正シク其反對ヲ見ルヲ常トス[※。]抑モ[※そも]社會ノ人類ヲ平均シテ其强弱如何ヲ比較スルトキハ强者ハ少數ニシテ弱者ハ多數ナルヿ他ノ智愚賢不肖貧富等ノ比例ニ異ナラズ愚者貧者ノ多數ナルガ如ク弱者ノ多數ナルハ掩フ[※覆フ]可ラザルノ事實ナリ[※。]扨[※さて]强者ノ本色ハ如何ナルモノゾト尋ルニ强キ者ニ敵シテ勝チ難キニ勝ツヲ勉メ苟モ[※いやしくも]己ガ眼下ニ在リテ制御ノ自在ナル者トアレバ敵ニテモ味方ニテモ之ヲ害スルノ念ハ甚タ薄キノミナラズ時トシテハ己ガ眼下ニ在リテ制御ノ自在ナル者トアレバ敵ニテモ味方ニテモ之ヲ害スルノ念ハ甚タ薄キノミナラズ時トシテハ己ガ快樂ヲ缺キ[※欠キ]テモ弱敵ヲ助ケントスルモノ多シ故ニ强者ノ敵スル所ノ相手ハ常ニ社會中ノ少數ニシテ仮令ヒ[※たとひ]之ヲ殺セバトテ其害ノ及フ所决シテ廣カラズ[※。]蓋シ之ヲ殺スノ術ナキニ非ザレトモ之ヲ殺スヲ要セザルナリ、容易ニ殺スノ術アルガ故ニ殺スヿヲ急カザルモノナリ、之ニ反シテ文弱ナル者ハ其心事仮令ヒ沈深ナルモ力ニ於テハ己ガ制御ノ下ニ在ルモノ甚ダ少ナキガ故ニ苟モ人ヲ殺スノ機會サヘアリテ自身ヲ禍スルノ恐ナキトキハ之ヲ殺シテ憚ル所アルヿナシ[※。]蓋シ弱者必ズシモ人ヲ殺スヲ好ムニ非ザレトモ自家ニ恃ム所ノモノナキガ故ニ機ニ乘シテ怨恨ヲ晴ラシ且ツハ後難ヲ恐ルヽノ念深クシテ一時ニ禍根ヲ斷タントスルガ爲ニ慘状ヲ呈スルモノナリ[※。]古代ノ歴史ヲ閲シテ所謂英雄豪傑ナル者ノ所業ヲ見ルニ軍事ニモ政事ニモ動モスレバ人ヲ殺シテ殆ト飽クヿヲ知ラザルモノヽ如シ[※。]甚シキハ無辜ノ婦人小兒マデモ屠戮シテ憚ル所ナキ其有樣ハ古人ノ武斷甚タ剛毅ナルニ似タレトモ内實ニ就テ之ヲ視察スレバ决シテ其人ノ强キガ爲ニハ非ズシテ却テ弱キガ爲ニ然ルモノナリト斷定セザルヲ得ズ[※。]不開化ノ世ノ中ニ人ヲ制スルノ方便モ乏シケレバ一旦ノ機會ニ乘シテ他ニ勝ツトキハ其機ヲ空ウセズシテ殺戮ヲ逞ウシ一ハ以テ一時ノ愉快ヲ取リ一ハ以テ禍根ヲ斷絶シテ永年ノ安樂ヲ偸マントスルノ臆病心ヨリ出ルモノナリ[※。]往古歴山王[※是アレクサンダー大王 Ἀλέξανδρος Γ'生年紀元前356年7月20日没年紀元前323年6月10日也。]ガ戰爭ニ幾萬人ノ敵ヲ殺シタリト云ヒ日本ノ源平ノ爭ニ勝ツ者ハ敵ノ小兒マデモ刑ニ處シタルガ如キ其事例トシテ見ル可キモノナリ[※。]歴山王ト源平ノ諸將ト甚ダ勇ナルガ如クナレトモ其實ハ敵ヲ縱シテ複タ之ヲ伏スルノ覺悟ナキガ爲ニ斯ル鄙怯ノ擧動シテ殘酷ニ陷リタルモノト知ル可シ

世ノ文明開化ハ人ヲ文ニ導クト云フト雖トモ文運ノ進ムニ兼テ武術モ亦進歩シ人ヲ制シ人ヲ殺スノ方便ニ富ムガ故ニ治乱ノ際仮令ヒ屠戮ヲ逞ウス可キノ機會アルモ時ノ事情ニ要用ナル外ハ毒害ノ區域ヲ廣クスルヿナシ[※。]例ヘバ戰爭ニ降リタル者ヲ殺サズ國事犯ニ常事犯ニ罪ハ唯一身ニ止マリテ父母妻子ニ及ハザルノミカ其家ノ財産サヘ沒入セラルヽコトハ甚タ稀ナリ例ヘバ近年我國西南ノ役ニ國事犯ノ統領西郷南洲翁ノ如キ其罪ハ唯翁一人ノ罪ニシテ妻子兄弟ノ累ヲ爲サズ今ノ參議西郷伯ハ現ニ骨肉ノ弟ナレトモ日本國中ニ之ヲ怪シム者ナシ蓋シ我政府ガ南洲翁ノ罪ヲ窮メテ殺戮ヲ逞ウセザルハ政府ノ力ノ足ラザルニ非ズ其實ハ文明ノ武力能ク天下ヲ制スルニ餘リアリテ西南ノ變乱再ヒ起ルモ復タ之ヲ征服ス可キノ覺悟アレバナリ[※。]一言コレヲ評スレバ能ク人ヲ殺スノ力アルモノニシテ始メテ能ク人ヲ殺スヿナシト云テ可ナラン[※。]之ヲ文明ノ强ト云フ[※。]古今ヲ比較シテ人心ノ强弱社會ノ幸不幸其差天淵モ啻[※唯]ナラザルヲ知ル可シ[※。]左レバ彼ノ古ノ英雄豪傑ガ勇武果斷ニシテ能ク戰ヒ又ヨク人ヲ殺シタリト云フモ其勇武ヤ唯一時腕力ノ勇武ニシテ永久必勝ノ算アルニ非ズ其果斷ヤ己ガ臆病心ニ迫ラレタルノ果斷ニシテ其胷中[※胸中]餘地ナキヲ證スルニ足ル可キノミ[※。]文明ノ勝算ハ數理ニ根據シテ違フヿナク野蠻ノ勝利ハ僥倖ニ依頼シテ定數ナシ[※。]僥倖ニシテ勝ツモノハ其勝ニ乘シテ止マルヿヲ知ラズ數理ヲ以テ勝ツモノハ再三ノ勝ヲ制スルヿ容易ナルガ故ニ其際悠々トシテ餘地アルモ亦謂レナキニ非ザルナリ

源平ノ事ハ邈乎[※ばっこ。遙ニ遠シ]タリ吾々日本ノ人民ハ今日ノ文明ニ逢フテ治ニモ乱ニモ屠戮ノ毒害ヲ見ズ苟モ罪ヲ犯サヾル限リハ其財産生命榮譽ヲ全ウシテ竒[※稀にも]禍ナキヲ喜ブノ傍ニ眼ヲ轉シテ隣國ノ朝鮮ヲ見レバ其野蠻ノ慘状ハ我源平ノ時代ヲ再演シテ或ハ之ニ過クルモノアルガ如シ吾々ハ源平ノ事ヲ歴史ニ讀ミ繪本ニ見テ辛ウシテ其時ノ想像ヲ作ル[※。]其際ニ朝鮮ノ人民ハ今日コレヲ事實ニ行フテ曾テ[※嘗て]怪ムモノナシトハ驚ク可キニ非ズヤ[※。]日本ナリ朝鮮ナリ等シク是レ東洋ノ列國ナルニ昊天[※こうてん。大空。天]何ソ日本ニ厚クシテ朝鮮ニ薄キヤ[※。]蓋シ人盛ナレバ天ニ勝ツノ古言ニ違ハズ[※。]朝鮮國民ハ數百年來支那ノ儒教主義ニ心醉シテ既ニ精神ノ獨立ヲ失ヒ又之ニ加ルニ近年ハ其内治外交ノ政事上ニ於テモ支那ノ干渉ヲ蒙テ獨立ノ國体ヲ失ヒ有形無形百般ノ人事支那ノ風ヲ學テ又支那人ノ指揮ニ從ヒ自身ヲ知ラズ自國ヲ知ラズ日ニ月ニ退歩シテ益野蠻ニ赴クモノヽ如シ[※。]其事實ヲ計フ[※数ふ]レバ枚擧ニ遑[※いとま]アラズト雖トモ近日ノ一事件トシテ我輩ハ朝鮮獨立黨處刑ノ新聞ヲ得タリ依テ聊カ所感ヲ記スヿ次ノ如シ(以下次號)

明治18年(1885年)2月23日

朝鮮獨立黨ノ處刑 (去廿三日ノ續キ)』

去年十二月六日京城ノ變乱[※甲申政変]以後朝鮮ノ政權ハ事大黨ノ手ニ歸シテ政府ハ恰モ[※あたかも]支那人ノ後見ヲ以テ存立シ政刑一切陰ニ陽ニ支那人ノ意ニ出ルトノヿハ普ク世界中ノ人ノ知ル所ナラン[※。]彼ノ國ノ大臣ニシテ獨立黨ノ名アル朴泳考[※、]金玉均等ノ諸士ハ兼テ國王陛下ノ信任ヲ得テ竊ニ[※ひそかに]國事ノ改革ヲ謀リ一旦事ヲ擧ケテ失敗シ俗ニ所謂負ケテ國賊ナルモノヽ身ト爲リテ其死生行方サヘ分明ナラズ[※。]現政府ハ之ヲ搜索スルヿ甚シキ[※。]其最中先ツ其黨類ヲ處分スルトテ本年一月二十八日二十九日ノ両日ヲ以テ大ニ刑罰ヲ行ヒ金奉均、李喜貝、申重摸、李昌奎ノ四名ハ謀叛大逆不道ノ罪ヲ以テ死刑ニ其父母兄弟妻子ハ皆絞罪ニ處ス

李點乭、李允相ノ二名ハ謀叛不道ノ罪ヲ以テ西小門外ニ斬ニ處シ其家族ノ男ハ奴ト爲シ女ハ婢ト爲ス

徐載昌、南興喆、崔興宗、車弘植、崔英植ノ五名ハ情ヲ知テ告ゲザル罪ヲ以テ當人ノミ死刑ニ處シテ家族ハ無罪

英昌摸ハ既ニ死後ニ付キ其罪ヲ論セズ

洪英植ハ孥戮[※どりく]ノ典[※孥戮ノ典ハ妻子ニ至ル迄処刑スル事也]ヲ追施ス

又金玉均[※、]徐載弼[※、]徐光範ノ父母妻子ハ二月二日ヲ以テ南大門ニ絞罪ニ處セラル

右ハ本月十六日時事新報ノ朝鮮事件欄内ニ掲載シタルモノナレバ讀者モ知ラルヽ所ナラン[※。]抑モ此刑戮ハ國事犯ニ起リタルモノニシテ事ノ正邪ハ我輩ノ知ル所ニ非ズ、刑セラレタル者ト刑シタル者ト孰レ[※いずれ]ガ忠心ニシテ孰レガ反賊ニテモ我輩ノ痛痒ニ關スルナシト雖トモ今ノ事大黨政府ノ當局者ガ能ク人ヲ殺シテ殘忍無情ナルノ一事ニ於テハ實ニ驚カザルヲ得ズ[※。]現ニ罪ヲ犯シタル本人ヲ刑スルハ國事ニ至當ノヿナランナレトモ右犯罪人ノ中車[※、]弘植ノ如キハ徐載弼ノ僕ニシテ變乱ノ夜提燈ヲ携ヘテ主人ノ供ヲシタルマデノ罪ニシテ死刑ヲ兔レズ、壯大ノ男子ヲ殺スハ尚忍ブ可シトスルモ心身柔弱ナル婦人女子ト白髮半死ノ老翁老婆ヲ刑塲ニ引出シ東西ノ分チモナキ小兒ノ首ニ繩ヲ掛ケテ之ヲ絞メ殺ストハ果シテ如何ナル心ゾヤ、尚一歩ヲ讓リ老人婦人ノ如キハ識別ノ精神アレバ身ニ犯罪ノ覺ナキモ我子我良人ガ斯ル身ト爲リシ故ニ我身モ斯ル災難ニ陷ルモノナリト冤ナガラモ其冤ヲ知リテ死シタルヿナランナレトモ三歳五歳ノ小兒等ハ父母ノ手ヲ離ルヽサヘ泣キ叫ブノ常ナルニ荒々シキ獄卒ノ手ニ掛リ雪霜吹キ晒ラシノ城門外ニ引摺ラレテ細キ首ニ繩ヲ掛ケラルヽ其時ノ情ハ如何ナル可キヤ[※。]唯恐ロシキ鬼ニ掴ツカマレタル心地スルノミニシテ其索[※縄]ノ窄[※きつく]シマリテ呼吸ノ絶ユルマデハ殺サルヽモノトハ思ハズ唯父母ヲ慕ヒ、兄弟ヲ求メ、父ヨ母ヨト呼ビ叫ビ聲ヲ限リニ泣入リテ絞索[※絞縄]漸ク[※ようやく]窄シマリ、泣ク聲漸ク微ニシテ終ニ絶命シタルヿナラン[※。]人間娑婆世界ノ地獄ハ朝鮮ノ京城ニ出現シタリ[※。]我輩ハ此國ヲ目シテ野蠻ト評センヨリモ寧ロ妖魔惡鬼ノ地獄國ト云ハント欲スル者ナリ[※。]而シテ此地獄國ノ當局者ハ誰ゾト尋ルニ事大黨政府ノ官吏ニシテ其後見ノ實力ヲ有スル者ハ即チ支那人ナリ[※。]我輩ハ千里遠隔ノ隣國ニ居リ固ヨリ其國事ニ縁ナキ者ナレトモ此事情ヲ聞イテ唯悲哀ニ堪ヘズ今コノ文ヲ草スルニモ涙落チテ原稿紙ヲ潤ホスヲ覺エザルナリ[※。]事大黨ノ人々ハ能クモ忍ンデ此無情ノ事ヲ爲シ能クモ忍ンデ其刑塲ニ臨監シタルモノナリ[※。]文明國人ノ情ニ於テハ罹災ノ人ノ不幸ヲ哀ムノ傍[※そば]ニ又他ノ殘忍ヲ見テ寒心戰慄スルノミ[※。]抑[※そも、]一國ノ法律ハ其國ノ主權ニ屬スルモノニシテ朝鮮ニ如何ナル法ヲ設ケテ如何ナル慘酷ヲ働クモ他國人ノ敢テ喙[※くちばし。口]ヲ容ル[※入る]可キ限リニ非ズ[※。]我輩コレヲ知ラザルニ非ズト雖トモ凡[※およそ]各國人民ノ相互ニ交際スルハ唯條約ノ公文ニノミ依頼ス可キモノニアラズ雙方ノ人情相通スルニ非ザレバ修信モ貿易モ殆ト無益ニ歸スルモノ多キハ古今ノ事實ニ證シテ明ニ見ル可シ[※。]然ルニ今朝鮮國ノ人情ヲ察スルニ支那人ト相投シテ其殺氣ノ陰險ナルヿ實ニ吾々日本人ノ意想外ニ出ルモノ多シ[※。]故ニ我輩ハ朝鮮國ニ對シ條約ノ公文上ニハ固ヨリ對等ノ交際ヲ爲シテ他ナシト雖トモ人情ノ一點ニ至テハ其國人ガ支那ノ覊軛[※ぎやく。束縛]ヲ脱シテ文明ノ正道ニ入リ有形無形一切ノ事ニ付キ吾々ト共ニ語リテ相驚クナキノ塲合[※場合]ニ至ラザレバ氣ノ毒ナガラ之ヲ同族視スルヲ得ズ[※。]條約面ニハ對等[※対等]シテ尊敬ヲ表スルモ人民ノ情交ニ於テ親愛ヲ盡スヲ得ザルモノナリ[※。]西洋國人ガ東洋諸國ニ對シ宗旨相異ナルガタメニ双方人民ノ交際微妙ノ間ニ往々言フ可カラザルノ故障ヲ見ルヿアリ[※。]今我輩日本人民モ朝鮮國ニ對シ又支那國ニ對シテ自カラ微妙ノ邊ニ交際ノ困難アルヲ覺ルハ遺憾ニ堪ヘザル次第ナリ

蓋シ彼ノ事大黨衆ガ支那人ノ後見ニ依頼シテ斯クモ無慙ニシテヨク人ヲ殺スハ必ズシモ其殺氣ノ活發ナルニ非ズ苟モ殺ス可キノ機會ニ逢フテ一時其政治上ノ怨恨ヲ慰ルト又一ニハ獨立黨ノ遺類ヲ存在セシメテハ後難如何ヲ慮カリ機ニ乘シテ禍根ヲ斷絶セントスルノ心算ナル可シト雖トモ如何セン[※。]爰ニ[※此処ニ]一國アレバ其國人ニ獨立ノ精神ヲ生スルハ自然ノ勢ニシテ之ヲ駐メントスルモ留ム可カラズ[※。]故ニ今度幸ニシテ獨立黨ノ人ヲ殲シテ孑遺ナキニ至ルモ人ヲ殲スノミ、精神ハ殲ス可ラズ、數年ナラズシテ第二ノ獨立黨ヲ生ス可キヤ明ナリ[※。]第二第三朝鮮國ノアラン限リハ此黨ノ斷ユルヿナクシテ今度折角ノ殘殺モ無益ノ勞タルニ過ギザル可シ[※。]語ヲ寄ス韓廷ノ事大黨國ニ獨立黨ノ禍アランヲ恐レナバ早ク固陋[※ころう。頑固旧弊]ナル儒教主義ヲ一洗シテ西洋ノ文明開化ヲ取リ文明ノ文ニ兼ヌルニ其武ヲ擴張シ國ノ獨立ヲ萬々歳ニ堅固ナラシム可シ[※。]既ニ文明ノ强アリ外患尚且恐ルヽニ足ラズ[※。]况ヤ内國政治ノ軋轢等ニ於テヲヤ如何ナル變乱アルモ之ヲ制スルヿ易シ[※。]尚况ヤ其變乱ノ際ニ無辜ヲ殺シテ禍根ヲ斷タントスルガ如キ卑怯策ヲ行フニ於テヲヤ啻ニ無益ナルノミナラズ自カラ發明シテ自カラ耻[※羞ジ]入ルノ日アル可キナリ

明治18年(1885年)2月26日

引用以上。

ウェブ・サイト《全日本憂国者連合会議》ニ《皇紀二千六百七十四年[※是2014年] 十一月五日 青山霊園(港区)》ノ記事在リ。

《11月5日。

憂国我道会は、港区青山霊園において、幕末の志士、相楽総三の墓、朝鮮の志士、金玉均の墓、玄洋社総帥の頭山満の墓を奉拝した。

相楽は下総国の豪農出身の志士であった。

早くから薩摩藩と結び付いて、関東方面の志士を組織化することに成功する。そして江戸にて倒幕運動の工作活動に従事した。

戊辰戦争が勃発すると相楽は、新政府軍先鋒として”赤報隊”を結成。後に信州へ進撃する。

この際、新政府軍側につけば農民の年貢は半減すると触れまわり、農民の支持を集めたが、この行為が新政府軍首脳部からは煙たがれ、年貢半減は「偽官軍の相楽が勝手に言ったこと」とされてしまう。

相楽は、新政府軍側に捕縛され、同志ともども死刑となり、死後も”偽官軍”の汚名を着せられたままだった。名誉回復がなされたのは昭和初期。

政府からは、正五位が贈られた。また、靖国神社に合祀される。墓所は青山霊園立山墓地にある。

金玉均は19世紀後半に活動した朝鮮の志士である。

西洋の学問に通じた金玉均は、朝鮮の近代化と清朝からの独立を目指して活動し、朝鮮の開化派らを結集させ、自派の勢力とし拡大させた。

やがて、当時の朝鮮政界の主導権を握っていた親清国派(守旧派)をクーデター(甲申事変)によって、追い落とそうとするも失敗し、我が国に逃れたのだ。亡命生活中には、日本名「岩田秋作」と名乗り、同志らと再び朝鮮の近代化させようと奔走した。

我が国を含む、アジアの諸民族が団結することで、欧米のアジア侵略を阻止することを目指す考え方。即ち、アジア主義的な志を持つ日本人志士らとも交流を結んだ。玄洋社の頭山満と金玉均の交遊は特に知られている。

しかし、金玉均は我が国の政府からは冷遇される。日本各地をたらいまわしにされた挙句、上海に連れ出され、朝鮮の守旧派の刺客に暗殺された。

我が国の国内では金玉均の死を悼む者も多く、盛大な葬儀が開かれた。

金玉均を扱った作品としては、安彦良和の漫画「王道の狗」がある。

玄洋社総帥の頭山満は民間における国家運動の草分け的な存在であり、後の右翼に強い影響と崇敬の念を集めた人物である。

頭山は筑前国に生まれ、若くして自由民権運動に飛び込んだ。玄洋社を結成してからは朝鮮の開化派(金玉均ら)を支援したり、中国革命の志士(孫文ら)を匿うこともあった。

玄洋社は、”大アジア主義”を掲げ日本国とアジア諸国との対等的な関係を目指して活動した。

アジア主義を信奉する志士はアジア諸国と日本との対等な関係を目指した。このころのアジア主義とはアジア諸民族が対等な立場で協力し合って、欧米の帝国主義に対抗しようと言う思想であった。

頭山満の人生はこうした歴史の荒波との戦いであった。頭山の残したアジア主義的観念は今の日本にもまだ息づいている。その歴史を今一度、見つめ直したいと思う。》引用以上。

又玄洋社ニ《憲則三条》在リ。是以下ノ如シ。《第一条 皇室を敬戴すべし。第二条 本国を愛重すべし。第三条 人民の権利を固守すべし。》

頭山等史家一般ニ《アジア主義者》ト呼バル。頭山犬養毅等ハ當時ノアジア殖民地諸国独立運動家トモ交友ス。金玉均、孫文、蒋介石ノ他、彼乃至彼等ニ庇護サルゝ。他ハラス・ビハリ・ボースRash Behari Bose 是英語表記生年1886年(明治19年、皇紀2546年)3月15日、没年1945年(昭和20年、皇紀2605年)1月21日於東京。インド独立運動家。彼ノ地当時イギリス領也。1915年(大正4年、皇紀2575年)6月ニ《大日本帝國》ニ亡命。

ファン・ボイ・チャウPhan Bội Châu 乃至潘佩珠是越南漢字表記、生年1867年(慶応2年11月26日 - 慶応3年12月6日、皇紀2527年)12月26日没年1940年(昭和15年、皇紀2600年)10月29日。彼フランス領ナリシベトナムノ指導者ニシテ1905年以降数度来日。ベトナム維新会 Duy Tân hội 維新會及ビベトナム光復会Việt Nam Quang Phục Hội越南光復會主導ス。革命ノ為ノ人材育成ヲ求メ若年人材ノ《大日本帝國》留学ヲ進ム。是所謂《東遊運動Phong trào Đông Du 風潮東遊》也。グエン朝[※阮朝Nhà Nguyễn 家阮自1802年至1945年。フランス統治ハ自1887年至1945年3月10日]首都フエHuế附近ニ幽閉サレ其処ニ死去。

伊藤博文主張ハ英國型議院内閣制。即チ君主君臨スレド統治セズ。大隈主張ハ所謂ビスマルク憲法Bismarcksche Reichsverfassungニ基ク主権君主ノ君主大権残ス帝國議会制也。

帝國議會ハ衆議院是公選及ビ貴族院是非公選ノ二院制也。後1947年(昭和22年、皇紀2607年)3月31日附閉会。

大日本帝國憲法』ハ《吿文》《憲法發布勅語》《上諭》及ビ憲法本文デ其ノ一具ヲ成ス。

告文》ハ以下ノ如シ。是附註ス。

告文

皇朕レ謹ミ畏ミ

皇祖

皇宗ノ神靈ニ誥[※つ]ケ白[※まを]サク[※詔シテ告白スノ意也。]皇朕レ天壤無窮ノ宏謨ニ循[※したが]ヒ惟神[※かんながら]ノ寶祚ヲ承繼シ舊圖[※きゅうず。旧図、古イ計画]ヲ保持シテ敢テ失墜スルコト無シ顧ミルニ世局ノ進運ニ膺リ[※あたり。胸ニ受ケテ]人文ノ發達ニ隨ヒ[※従い]宜ク[※よろしく]

皇祖

皇宗ノ遺訓ヲ明徵ニシ典憲ヲ成立シ條章ヲ昭示シ內ハ以テ子孫ノ率由[※そつゆう。継承スルノ意也。]スル所ト爲シ外ハ以テ臣民翼贊[※よくさん。相一致シテ上ヲ助ケルノ意也。]ノ道ヲ廣メ永遠ニ遵行[※じゅんぎょう乃至じゅんこう。敬シテ忠実ニ服スノ意也。]セシメ益〻國家ノ丕基ヲ鞏固ニシ八洲民生ノ慶福ヲ增進スヘシ玆ニ皇室典範及憲法ヲ制定ス惟フニ[※おもうに]此レ皆

皇祖

皇宗ノ後裔ニ貽シタマヘル[※のこしたまえる乃至おくりたまえる]統治ノ洪範[※こうはん。天地ノ道義道理ノ原則。語源ハ『書経』。洪ハ大、範ハ規範ノ意ニシテ天下統治ノ大法ノ書。五行、五事、八政、五紀、皇極、三徳、稽疑、庶徴、五福・六極ヲ以テ洪範九疇ト謂ウ。以上『世界大百科事典第2版』]ヲ紹述スルニ外ナラス而シテ朕カ躬ニ逮テ[※及んで]時ト俱[※とも]ニ擧行スルコトヲ得ルハ洵[※まこと]ニ

皇祖

皇宗及我カ

皇考[※是先皇ヲ指ス謂イ。]ノ威靈ニ倚藉[※いしゃ。頼ルノ意也。]スルニ由[※よ]ラサルハ無シ皇朕レ仰テ

皇祖

皇宗及

皇考ノ神祐[※しんゆう。天佑。]ヲ禱リ倂[※あわ]セテ朕カ現在及將來ニ臣民ニ率先シ此ノ憲章ヲ履行シテ愆[※誤]ラサラムコトヲ誓フ庶幾クハ[※希わくば]

神靈此レヲ鑒ミタマヘ[※鑑み給え]

引用以上。

 《憲法發布勅語》ハ以下ノ如シ。是附註ス。

憲法發布勅語

朕國家ノ隆昌ト臣民ノ慶福[※けいふく]トヲ以テ中心ノ欣榮[※きんえい。喜ビノ意也。]トシ朕カ祖宗ニ承クルノ大權ニ依リ現在及將來ノ臣民ニ對シ此ノ不磨ノ大典ヲ宣布ス

惟フニ我カ祖我カ宗ハ我カ臣民祖先ノ協力輔翼[※ほよく]ニ倚リ我カ帝國ヲ肇造シ以テ無窮ニ垂レタリ此レ我カ神聖ナル祖宗ノ威德ト竝ニ臣民ノ忠實勇武ニシテ國ヲ愛シ公ニ殉ヒ[※したがい]以テ此ノ光輝アル國史ノ成跡ヲ貽[※のこ]シタルナリ朕我カ臣民ハ卽チ祖宗ノ忠良ナル臣民ノ子孫ナルヲ囘想シ其ノ朕カ意ヲ奉體シ朕カ事ヲ奬順[※しょうじゅん。奨励シ従ウノ意也。]シ相與ニ[※あいともに]和衷協同[※わちゅうきょうどう。一致シテ事ニ当ルノ意也。]シ益〻我カ帝國ノ光榮ヲ中外ニ宣揚シ祖宗ノ遺業ヲ永久ニ鞏固ナラシムルノ希望ヲ同クシ此ノ負擔[※負担]ヲ分ツニ堪フルコトヲ疑ハサルナリ

引用以上。

上諭》ハ以下ノ如シ。是附註ス。

上諭

朕祖宗ノ遺烈ヲ承ケ萬世一系ノ帝位ヲ踐ミ[※ふみ。帝位ニ就キノ意也。]朕カ親愛スル所ノ臣民ハ卽チ朕カ祖宗ノ惠撫慈養[※けいぶじよう。恵ミヲ以テ育クミ慈シミヲ以テ養ッタ等ノ意也。]シタマヒシ所ノ臣民ナルヲ念[※おも]ヒ其ノ康福ヲ增進シ其ノ懿德良能[※いとくりょうのう。懿德ハ立派ナ徳、良能ハ生得ノ善性ノ意。他ニ用法良知良能等。懿德ハ神代(四代)天皇ノ名ニモ在リ。]ヲ發達セシメムコトヲ願ヒ又其ノ翼贊[※よくさん。威力ヲ以テ支エル。因ミニ大政翼贊會即チたいせいよくさんかいハ1940年(昭和15年)10月12日カラ1945年(昭和20年)6月13日迄。本土決戦ニ備エタル国民総動員ノ国民義勇隊ノ結成の1945年(昭和20年)3月ニ依リ解消。]ニ依リ與ニ[※ともに]俱ニ[※ともに]國家ノ進運ヲ扶持[※ふち。助ケ扶助スル及ビ領主ガ臣下領民ニ施ス意モ在リ。]セムコトヲ望ミ乃チ[※すなわち]明治十四年十月十二日ノ詔命[※しょうめい乃至みことのり]ヲ履踐[※りせん。実施スノ意。北村透谷生年1868年(明治元年)11月16日是旧暦(12月29日)没年1894年(明治27年)5月16日ニ《桃青は履踐し馬琴は観念せり》ノ用例在リ。]シ玆ニ大憲ヲ制定シ朕カ率由[※そつゆう。道ヲ作リ道カラ外レナイヨウニ率イ導クノ意也。]スル所ヲ示シ朕カ後嗣[※こうし乃至あとつぎ等。]及臣民及臣民ノ子孫タル者ヲシテ永遠ニ循行[※じゅんこう。服シ随イ追随スルノ意。]スル所ヲ知ラシム

國家統治ノ大權ハ朕カ之ヲ祖宗ニ承ケテ之ヲ子孫ニ傳フル所ナリ朕及朕カ子孫ハ將來此ノ憲法ノ條章ニ循ヒ[※したがい]之ヲ行フコトヲ愆ラサルヘシ[※誤らざるべし。]

朕ハ我カ臣民ノ權利及財產ノ安全ヲ貴重シ及之ヲ保護シ此ノ憲法及法律ノ範圍內ニ於テ其ノ享有[※きょうゆう。生得シテイルノ意。基本人権ハ全国民ニ享有サレル等用イル。]ヲ完全ナラシムヘキコトヲ宣言ス

帝國議會ハ明治二十三年ヲ以テ之ヲ召集シ議會開會ノ時ヲ以テ此ノ憲法ヲシテ有効ナラシムルノ期トスヘシ

將來若[※もし]此ノ憲法ノ或ル條章ヲ改定スルノ必要ナル時宜ヲ見ルニ至ラハ朕及朕カ繼統ノ子孫ハ發議ノ權ヲ執リ之ヲ議會ニ付シ議會ハ此ノ憲法ニ定メタル要件ニ依リ之ヲ議決スルノ外[※ほか]朕カ子孫及臣民ハ敢テ之カ紛更[※ふんこう。無秩序ニ改悪スルノ意也。]ヲ試ミルコトヲ得サルヘシ

朕カ在廷ノ大臣ハ朕カ爲ニ此ノ憲法ヲ施行スルノ責ニ任スヘク朕カ現在及將來ノ臣民ハ此ノ憲法ニ對シ永遠ニ從順ノ義務ヲ負フヘシ

 御名御璽

明治二十二年二月十一日

內閣總理大臣 伯爵 黑田淸隆

樞密院議長 伯爵 伊藤博文

外務大臣 伯爵 大隈重信

海軍大臣 伯爵 西鄕從道

農商務大臣 伯爵 井上馨

司法大臣 伯爵 山田顯義

大藏大臣兼內務大臣 伯爵 松方正義

陸軍大臣 伯爵 大山巖

文部大臣 子爵 森有禮

遞信大臣 子爵 榎本武揚

引用以上。

日本國憲法』ハ1946年(昭和21年)11月3日、施行1947年(昭和22年)5月3日。是《吿文》無シ《憲法發布勅語》無シ但シ《上諭》在リ。《上諭》ハ以下ノ如シ。

朕は、日本國民の總意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、樞密顧問の諮詢及び帝國憲法第七十三條による帝國議會の議決を經た帝國憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。

御名御璽

 昭和二十一年十一月三日

內閣總理大臣兼

外務大臣 吉田茂

國務大臣 男爵幣原喜重郞

司法大臣 木村篤太郞

內務大臣 大村淸一

文部大臣 田中耕太郞

農林大臣 和田博雄

國務大臣 齋藤隆夫

遞信大臣 一松定吉

商工大臣 星島二郞

厚生大臣 河合良成

國務大臣 植原悅次郞

運輸大臣 平塚常次郞

大藏大臣 石橋湛山

國務大臣 金森德次郞

國務大臣 膳桂之助

引用以上。





Lê Ma 小説、批評、音楽、アート

ベトナム在住の覆面アマチュア作家《Lê Ma》による小説と批評、 音楽およびアートに関するエッセイ、そして、時に哲学的考察。… 好きな人たちは、ブライアン・ファーニホウ、モートン・フェルドマン、 J-L ゴダール、《裁かるるジャンヌ》、ジョン・ケージ、 ドゥルーズ、フーコー、ヤニス・クセナキスなど。 Web小説のサイトです。 純文学系・恋愛小説・実験的小説・詩、または詩と小説の融合…

0コメント

  • 1000 / 1000