中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 十二因緣品・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(31)
中論卷の第四
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
■中論觀十二因緣品第二十六//九偈
問曰汝以摩訶衍說第一義道。我今欲聞說聲聞法入第一義道。答曰。
◎
問へらく〔=曰〕、
「汝、摩〔マ〕訶〔カ〕衍〔エン〕を以て第一義道と說けり。
我今、聞かん〔=欲〕、聲聞法の第一義道に入るを說くを」と。
答へらく〔=曰〕
衆生癡所覆 爲後起三行
以起是行故 隨行墮六趣
以諸行因緣 識受六道身
以有識著故 增長於名色
名色增長故 因而生六入
情塵識和合 而生於六觸
因於六觸故 即生於三受
以因三受故 而生於渴愛
因愛有四取 因取故有有
若取者不取 則解脫無有
從有而有生 從生有老死
從老死故有 憂悲諸苦惱
如是等諸事 皆從生而有
但以是因緣 而集大苦陰
是謂爲生死 諸行之根本
無明者所造 智者所不爲
以是事滅故 是事則不生
但是苦陰聚 如是而正滅
凡夫爲無明所盲故。以身口意業。爲後身起六趣諸行。隨所起行有上中下。識入六趣隨行受身。以識著因緣故名色集。名色集故有六入。六入因緣故有六觸。六觸因緣故有三受。三受因緣故生渴愛。渴愛因緣故有四取。四取取時以身口意業起罪福。令後三有相續。從有而有生。從生而有老死。從老死有憂悲苦惱種種衆患。但有大苦陰集。是故知凡夫無智。起此生死諸行根本。智者所不起。以如實見故。則無明滅。無明滅故諸行亦滅。以因滅故果亦滅。如是修習觀十二因緣生滅智故是事滅。是事滅故乃至生老死憂悲大苦陰皆如實正滅。正滅者畢竟滅。是十二因緣生滅義。如阿毘曇修多羅中廣說。
◎
≪衆生癡に覆はれたり〔=所覆〕
後の爲、三行を起こせり
是の行、起こすを以ての故に
行の隨に六趣に墮したり
諸行の因緣を以て
識、六道身を受く
識著有るを以ての故に
名色を〔=於〕增長さす
名色の增長の故
因りて〔=而〕六入を生ず
情・塵・識、和合し
〔=而〕六觸は〔=於〕生じたり
六觸に〔=於〕因る故に
即ち三受を〔=於〕生じ
三受に因るを以ての故に
而して渴愛は〔=於〕生じたり
愛に因り四取有り
取に因る故、有有り
若し取者、取らずば
〔=則〕解脫有ること無し
有從り〔=而〕生有り
生從り老死有り
老死從りてぞ〔=故〕有り
その憂・悲・諸苦惱は
是の如き等の諸事
皆、生從り〔=而〕有り
但、是の因緣のみに〔=以〕
〔=而〕大苦陰を集したり
是れを謂へらく、生死
諸行の〔=之〕根本とす〔=爲〕と
無明の〔=者〕所造は
智者の爲さざるもの〔=所不爲〕
是の事の滅を以ての故に
是の事は〔=則〕生ぜず
但、是の苦陰の聚
是の如くして〔=而〕正滅す≫
「凡夫、無明に盲せらる〔=所盲〕れば〔=故〕身口意の業に〔=以〕後身の爲に六趣の諸行を起こしたり。
起これる〔=所起〕行の隨に上中下有り。
識、六趣に入り、行の隨に受身す。
識著の因緣を以ての故に名色、集まれり。
名色集まれるが故に六入有り。
六入の因緣の故に六觸有り。
六觸の因緣の故に三受有り。
三受の因緣の故に渴愛を生ず。
渴愛の因緣の故に四取有り。
四取を取る時に、身口意の業を以て罪福は起こる。
後の三有を相續せしむ〔=於〕。
有從りして〔=而〕生有り。
生從りして〔=而〕老死有り。
老死從り憂・悲・苦惱、種種に衆患有り。
但、大苦陰の集有り。
是の故に知れ、凡夫の無智を。
此の生死諸行の根本を起こすは、智者の起こさざるもの〔=所不起〕なり。
如實なる見を以ての故に。
則ち無明は滅す。
無明滅せば〔=故〕諸行も〔=亦〕滅す。
因、滅するを以ての故、その果も〔=亦〕滅す。
是の如く十二因緣の生滅を觀じその智を修習すれば〔=故〕是れらの事、滅す。
是れらの事滅すれば〔=故〕乃ち生老死憂悲大苦陰に至るまで皆に如實に正しく滅す。
正滅とは〔=者〕畢竟滅なり。
是の十二因緣の生滅の義、阿毘曇修〔シユ〕多〔タ〕羅〔ラ〕中に廣說したるが如し」と。
0コメント