中論 Mūlamadhyamaka-kārikā 觀涅槃品・龍樹 Nāgārjuna の偈を、青目 Piṅgala が釈し、三蔵法師鳩摩羅什 Kumārajīva が訳す・漢訳原文と書き下し(30)
中論卷の第四
龍樹菩薩造
梵志靑目釋
姚秦三藏鳩摩羅什譯す
■中論觀涅槃品第二十五//二十四偈
問曰。
◎
問へらく〔=曰〕、
若一切法空 無生無滅者
何斷何所滅 而稱爲涅槃
若一切法空。則無生無滅。無生無滅者。何所斷何所滅。而名爲涅槃。是故一切法不應空。以諸法不空故。斷諸煩惱滅五陰。名爲涅槃。答曰。
◎
≪若し一切法空にして
生無く滅無くば〔=者〕
何をか斷じ、何の所滅あり
〔=而〕稱して涅槃とせ〔=爲〕ん≫
「若し一切法空ならば〔=則〕生無く滅も無し。
生無く滅も無くば〔=者〕何の所斷ぞ。
何の所滅ぞ。
而して名づけて涅槃とせ〔=爲〕ん。
是の故、一切法應に空なるべからず。
諸法空ならざるを以ての故に諸煩惱を斷じ、五陰を滅して名づけ涅槃とす〔=爲〕」と。
答へらく〔=曰〕、
若諸法不空 則無生無滅
何斷何所滅 而稱為涅槃
若一切世間不空。則無生無滅。何所斷何所滅。而名爲涅槃。是故有無二門。則非至涅槃。所名涅槃者。
◎
≪若し諸法空ならずば
〔=則〕生無く滅も無し
何をか斷じ、何の所滅あり
〔=而〕稱して涅槃とせ〔=爲〕ん≫
「若し一切世間、空なずば〔=則〕生無く滅も無し。
何の所斷ぞ。
何の所滅ぞ。
而して名づけ涅槃とせ〔=爲〕ん。
是の故、有無の二門は〔=則〕涅槃に至るに非らず。
名づくる〔=所名〕涅槃とは〔=者〕
無得亦無至 不斷亦不常
不生亦不滅 是說名涅槃
無得者。於行於果無所得。無至者。無處可至。不斷者。五陰先來畢竟空故。得道入無餘涅槃時。亦無所斷。不常者。若有法可得分別者。則名爲常。涅槃寂滅無法可分別故。不名爲常。生滅亦爾。如是相者名爲涅槃。復次經說。涅槃非有非無非有無。非非有非非無。一切法不受內寂滅名涅槃。何以故。
◎
≪無得なり、亦、無至なり
斷ならず、亦、常ならず
不生なり、亦、不滅なり
是れを說いて涅槃と名づく≫
得る無しとは〔=者〕、行に〔=於〕も果に〔=於〕も無所得となり。
至る無しとは〔=者〕、至る可き處無し。
斷ならずとは〔=者〕、五陰、先來に畢竟にして空なれば〔=故〕得道し無餘涅槃に入る。
その時だに〔=亦〕所斷無し。
常ならずとは〔=者〕、若し法の分別を得可き有らば〔=者〕則ち名づけて常とす〔=爲〕。
涅槃寂滅なり。
法の分別す可くも無くば〔=故〕名づけて常とせ〔=爲〕ず。
生滅も〔=亦〕爾り。
是の如き相なれば〔=者〕名づけて涅槃とす〔=爲〕。
復、次に經に說けらく、
≪涅槃、有に非らず。
無に非らず。
有無に非らず。
有に非らざるに非らず、無に非らざるに非らず。
一切法を受けず。
その內、寂滅なり。
これを涅槃と名づく≫と。
何を以ての故に。
涅槃不名有 有則老死相
終無有有法 離於老死相
眼見一切萬物皆生滅故。是老死相。涅槃若是有則應有老死相。但是事不然。是故涅槃不名有。又不見離生滅老死別有定法而名涅槃。若涅槃是有即應有生滅老死相。以離老死相故。名爲涅槃。復次。
◎
≪涅槃、有と名づけず
有は〔=則〕老死の相
終に有法
老死相を〔=於〕離るる有ること無し≫
眼見に一切萬物皆に生滅するが故、是れ老死相なり。
涅槃、若し是れ有ならば〔=則〕應に老死相有り。
但に是の事、然らず。
是の故、涅槃を有と名づけず。
又、生滅老死を離れ別に定法有りて〔=而〕涅槃と名づくをは見ず。
若し涅槃、是れ有ならば〔=即〕應に生滅老死の相有らん。
老死相を離るるを以ての故に名づけて涅槃としたり〔=爲〕。
復、次に、
若涅槃是有 涅槃即有爲
終無有一法 而是無爲者
涅槃非是有。何以故。一切萬物從衆緣生。皆是有爲。無有一法名爲無爲者。雖常法假名無爲。以理推之。無常法尚無有。何況常法不可見不可得者。復次。
◎
≪若し涅槃、是れ有ならば
涅槃、即ち有爲
終に一法にして
〔=而〕(是)無爲なる者有ること無し≫
涅槃、是れ有に非らず。
何を以ての故に。
一切萬物、衆緣從り生ず。
皆是れ有爲なり。
一法なるも名づけ無爲なる〔=爲〕者有ること無し。
常法、假名に無爲とせど〔=雖〕理を以て之れを推すに、無常法だに〔=尚〕有ること無きに、何を況んや常法の不可見、不可得なる者をや。
復、次に、
若涅槃是有 云何名無受
無有不從受 而名爲有法
若謂涅槃是有法者。經則不應說無受是涅槃。何以故。無有有法不受而有。是故涅槃非有。問曰。若有非涅槃者無應是涅槃耶。答曰。
◎
≪若し涅槃、是れ有ならば
云何んが受無しと名づく
受に從らずして
〔=而〕名づけ有法とする〔=爲〕有ること無し≫
若し『涅槃、是れ有法なり』と謂はば〔=者〕、經に(則)應に≪受無き、是れ涅槃≫と說くべからず。
何を以ての故に。
有法にして受けず而も有るもの有ること無くば。
是の故、涅槃、有に非らず」と。
問へらく〔=曰〕、
「若し有、涅槃に非らずば〔=者〕應に是れ涅槃なる無きや〔=耶〕と」。
答へらく〔=曰〕、
有尚非涅槃 何況於無耶
涅槃無有有 何處當有無
若有非涅槃。無云何是涅槃。何以故。因有故有無。若無有。何有無。如經說。先有今無則名無。涅槃則不爾。何以故。非有法變爲無故。是故無亦不作涅槃。復次。
◎
≪有だに〔=尚〕涅槃に非らず
何を況んや無を〔=於〕や〔=耶〕
涅槃、その有、有ること無し
何處に當にその無や有らん≫
「若し有、涅槃に非らずば、その無、云何んが是れ涅槃なる。
何を以ての故に。
有に因るが故に無有り。
若し有だに無くば何の無や有る。
經說の如し、
≪先有にして今無、則ち無と名づく≫と。
涅槃、則ち爾らず。
何を以ての故に。
有法の變じ無に爲るに非らざるが故に。
是の故、無も〔=亦〕涅槃を作さず。
復、次に、
若無是涅槃 云何名不受
未曾有不受 而名爲無法
若謂無是涅槃。經則不應說不受名涅槃。何以故。無有不受而名無法。是故知涅槃非無。問曰。若涅槃非有非無者。何等是涅槃。答曰。
◎
≪若し無、是れ涅槃ならば
云何が受けずと名づく
未だ曾て受けざるに
〔=而〕名づけ無法とす〔=爲〕は有らず≫
若し『無、是れ涅槃』と謂はば經は〔=則〕應に≪受けざるを涅槃と名づく≫と說かじ。
何を以ての故に。
受けずして〔=而〕無法と名づく有ること無くば。
是の故、涅槃は無に非らずと知れ」と。
問へらく〔=曰〕、
「若し涅槃、有に非らず、無にも非らずば〔=者〕何等か是れ涅槃なる」と。
答へらく〔=曰〕、
受諸因緣故 輪轉生死中
不受諸因緣 是名爲涅槃
不如實知顚倒故。因五受陰往來生死。如實知顚倒故。則不復因五受陰往來生死。無性五陰不復相續故。說名涅槃。復次。
◎
≪受と諸因緣の故
生死中に輪轉す
諸因緣を受けず
是れ名づけ涅槃とす〔=爲〕≫
「如實に顚倒を知らざれば〔=故〕五受陰に因り生死に往來せん。
如實に顚倒を知れば〔=故〕則ち、復に五受陰に因らず生死に往來することはなし。
その性無き五陰、復に相續せざるが故に。
かくて說けらく、涅槃と名づくと。
復、次に、
如佛經中說 斷有斷非有
是故知涅槃 非有亦非無
有名三有。非有名三有斷滅。佛說斷此二事故。當知涅槃非有亦非無。問曰。若有若無非涅槃者。今有無共合。是涅槃耶。答曰。
◎
≪佛の經中の說
有を斷じ非有をも斷ずとの如く
是の故に知れ、涅槃
有に非らず、(亦)非無にも非らずと≫
有、三有と名づく。
非有、三有の斷滅と名づく。
佛說きたまはく、≪此の二事を斷ず≫と。
故に當に知るべし涅槃、有に非らず、(亦)無にも非らずと」と。
問へらく〔=曰〕、
「若しは有、若しは無、涅槃に非えあずば〔=者〕今の有・無、共に合せば是れ涅槃ならんや〔=耶〕」と。
答へらく〔=曰〕、
若謂於有無 合爲涅槃者
有無即解脫 是事則不然
若謂於有無合爲涅槃者。即有無二事合爲解脫。是事不然。何以故。有無二事相違故。云何一處有。復次。
◎
≪若し有無の〔=於〕
合を涅槃とす〔=爲〕と謂はば〔=者〕
有無ぞ〔=即〕解脫ならん
是の事は〔=則〕然らず≫
若し有無に於き合すを涅槃とす〔=爲〕と謂はば〔=者〕即ち有無の二事合するを解脫としたり〔=爲〕。
是の事、然らず。
何を以ての故に。
有無の二事、相違したるが故に。
云何んが一處に有る。
復、次に、
若謂於有無 合爲涅槃者
涅槃非無受 是二從受生
若謂有無合爲涅槃者。經不應說涅槃名無受。何以故。有無二事從受生。相因而有。是故有無二事。不得合爲涅槃。復次。
◎
≪若し有無の〔=於〕
合を涅槃とす〔=爲〕と謂はば〔=者〕
涅槃、その受無きに非らず
是の二、受從り生ぜば≫
若し『有無の合を涅槃とす〔=爲〕』と謂はば〔=者〕經、應に說かじ、≪涅槃、受無きと名づく≫とは。
何を以ての故に。
有無の二事、受從り生じき。
相因して〔=而〕有り。
是の故、有無の二事、合して涅槃とはし〔=爲〕得ず。
復、次に、
有無共合成 云何名涅槃
涅槃名無爲 有無是有爲
有無二事共合。不得名涅槃。涅槃名無爲。有無是有爲。是故有無非是涅槃。復次。
◎
≪有無、共に合し成ぜば
云何んが涅槃と名づく
涅槃、無爲をし名づくに
有無、是れ有爲なり≫
有無の二事、共に合すを涅槃と名づけ得ず。
涅槃、無爲を名づけき。
有無、是れ有爲なり。
是の故、有無は是れ涅槃に非らず。
復、次に、
有無二事共 云何是涅槃
是二不同處 如明暗不俱
有無二事。不得名涅槃。何以故。有無相違一處不可得。如明暗不俱。是故有時無無。無時無有。云何有無共合。而名為涅槃。問曰。若有無共合非涅槃者。今非有非無應是涅槃。答曰。
若非有非無 名之爲涅槃
此非有非無 以何而分別
若涅槃非有非無者。此非有非無。因何而分別。是故非有非無是涅槃者。是事不然。復次。
◎
≪若し非有非無
之れを名づけ涅槃とせ〔=爲〕ば
此の非有非無
何を以て(而)分別したる≫
若し涅槃、非有非無ならば〔=者〕此の非有非無、何に因りて〔=而〕分別したる。
是の故、非有非無是れ涅槃なりといふ〔=者〕是の事、然らず。
復、次に、
分別非有無 如是名涅槃
若有無成者 非有非無成
汝分別非有非無是涅槃者是事不然。何以故。若有無成者。然後非有非無成。有相違名無。無相違名有。是有無第三句中已破。有無無故。云何有非有非無。是故涅槃。非非有非非無。復次。
◎
≪非有無を分別し
是の如きを涅槃を名づくも
若し有無の成ぜば〔=者〕
非有非無は成ぜず≫
汝、『非有非無を分別し是れ涅槃なり』といふ〔=者〕是の事、然らず。
何を以ての故に。
若し有無成ぜば〔=者〕然る後、非有非無は成ぜず。
有に相違し無と名づく。
無に相違し有と名づく。
是の有無、第三句中に已に破したり。
有無無きに〔=故〕云何んが非有非無のみ有る。
是の故に涅槃、非有に非らず、非無にも非らず。
復、次に、
如來滅度後 不言有與無
亦不言有無 非有及非無
如來現在時 不言有與無
亦不言有無 非有及非無
若如來滅後若現在。有如來亦不受。無如來亦不受。亦有如來亦無如來亦不受。非有如來非無如來亦不受。以不受故。不應分別涅槃有無等。離如來誰當得涅槃。何時何處以何法說涅槃。是故一切時一切種。求涅槃相不可得。復次。
◎
≪如來の滅度の後を
有とも無とも〔=與〕言はず
亦、有無と言はず
非有とも〔=及〕非無とも言はず
如來の現在時を
有とも無とも〔=與〕言はず
亦、有無と言はず
非有とも〔=及〕非無とも言はず≫
若しは如來の滅後、若しは現在に、如來有るも〔=亦〕受けず。
如來無くも〔=亦〕受けず。
亦は如來有り、亦は如來無くも〔=亦〕受けず。
如來有るに非らず、如來無きにも非らざるも〔=亦〕受けず。
受けざるを以ての故に應に、涅槃の有無等分別すべからず。
如來を離れ誰か當に涅槃を得る。
何時に何處に何法を以て涅槃を說く。
是の故、一切時・一切種に涅槃相を求め不可得なり。
復、次に、
涅槃與世間 無有少分別
世間與涅槃 亦無少分別
五陰相續往來因緣故。說名世間。五陰性畢竟空無受寂滅。此義先已說。以一切法不生不滅故。世間與涅槃無有分別。涅槃與世間亦無分別。復次。
◎
≪涅槃、世間と〔=與〕
少かの分別だに有ること無し
世間、涅槃と〔=與〕
亦、少かの分別だにも無し≫
五陰の相續往來の因緣の故、說きて世間と名づく。
五陰の性、畢竟にして空なり。
無受寂滅なり。
此の義、先きに已に說きき。
一切法の不生不滅を以ての故に世間、涅槃と〔=與〕の分別有ること無し。
涅槃、世間と〔=與〕も亦に分別無し。
復、次に、
涅槃之實際 及與世間際
如是二際者 無毫釐差別
究竟推求世間涅槃實際無生際。以平等不可得故。無毫釐差別。復次。
◎
≪涅槃の〔=之〕實際
及び世間の際と〔=與〕
是の如き二際は〔=者〕
毫釐の差別だに無し≫
究竟じて推求するに、世間・涅槃の實際にはその生際無し。
平等にして不可得なるを以ての故に、毫釐だに差別は無し。
復、次に、
滅後有無等 有邊等常等
諸見依涅槃 未來過去世
如來滅後有如來無如來。亦有如來亦無如來。非有如來非無如來。世間有邊世間無邊。世間亦有邊亦無邊。世間非有邊非無邊。世間常世間無常。世間亦常亦無常。世間非有常非無常。此三種十二見。如來滅後有無等四見。依涅槃起。世間有邊無邊等四見。依未來世起。世間常無常等四見。依過去世起。如來滅後有無等不可得。涅槃亦如是。如世間前際後際有邊無邊有常無常等不可得。涅槃亦如是。是故說世間涅槃等無有異。復次。
◎
≪滅後の有無等
有邊等、常等の
諸見は涅槃と
未來・過去世とに依る≫
如來の滅後、如來有り。
如來無し。
亦は如來有り、亦は如來無し。
如來有るに非らず、如來無きにも非らず。
世間、有邊なり。
世間、無邊なり。
世間、亦は有邊、亦は無邊。
世間、有邊に非らず、無邊にも非らず。
世間、常なり。
世間、無常なり。
世間、亦は常、亦は無常。
世間、有常に非らず、無常に非らず。
此れら三種十二見、如來滅後の有無等四見、涅槃に依り起こる。
世間の有邊無邊等の四見、未來世に依り起こる。
世間の常無常等の四見、過去世に依り起こる。
如來滅後の有無等、不可得なり。
涅槃も〔=亦〕是の如し。
世間の前際・後際、有邊・無邊、有常・無常等、不可得なるが如く、涅槃も〔=亦〕是の如し。
是の故、說けらく、≪世間、涅槃等に異有ること無し≫と。
復、次に、
一切法空故 何有邊無邊
亦邊亦無邊 非有非無邊
何者為一異 何有常無常
亦常亦無常 非常非無常
諸法不可得 滅一切戲論
無人亦無處 佛亦無所說
一切法一切時一切種。從衆緣生故。畢竟空故無自性。如是法中。何者是有邊誰爲有邊。何者是無邊。亦有邊亦無邊。非有邊非無邊。誰爲非有邊非無邊。何者是常誰爲是常。何者是無常。常無常非常非無常。誰爲非常非無常。何者身即是神。何者身異於神。如是等六十二邪見。於畢竟空中皆不可得。諸有所得皆息。戲論皆滅。戲論滅故。通達諸法實相得安隱道。從因緣品來。分別推求諸法。有亦無。無亦無。有無亦無。非有非無亦無。是名諸法實相。亦名如法性實際涅槃。是故如來無時無處。爲人說涅槃定相。是故說諸有所得皆息。戲論皆滅。
◎
≪一切法空なるが故
何の有邊・無邊
亦は邊、亦は無邊
非有〔邊〕・非無邊なる
何者か一・異なす〔=爲〕
何の有常・無常
亦は常、亦は無常
非常・非無常なる
諸法、不可得なり
一切戲論は滅す
人無し亦、處も無し
佛も、亦その所說も無し≫
一切法、一切時、一切種、衆緣從り生ぜば〔=故〕畢竟にして空なり。
故にその自性無し。
是の如き法の中、何者か是れ有邊なる。
誰をか有邊とす〔=爲〕。
何者か是れ無邊なる。
亦は有邊、亦は無邊なる。
非有邊、非無邊なる。
誰をか非有邊・非無邊とす〔=爲〕。
何者か是れ常なる。
誰をか是れ常とす〔=爲〕。
何者か是れ無常なる。
常無常、非常非無常なる。
誰をか非常非無常とす〔=爲〕。
何者の身、即是に神なる。
何者の身、神に〔=於〕異なる。
是の如き等六十二の邪見、畢竟にして空なる中に〔=於〕皆不可得なり。
諸有、所得、皆に息む。
戲論皆滅す。
戲論滅せば〔=故〕諸法實相に通達す。
安隱道を得たり。
因緣品從りこのかた〔=來〕、諸法を分別し推求せど有、亦に無し。
無、亦に無し。
有無、亦に無し。
非有非無、亦に無し。
是れ諸法實相と名づく。
亦は如法性、實際涅槃と名づく。
是の故、如來は時無し。
處だに無し。
人の爲にし、涅槃の定相を說く。
是の故、諸有、所得、皆息むを說く。
戲論の皆滅をも」と。
0コメント