古事記(國史大系版・中卷6・綏靖・安寧・懿德)
底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)
・底本奥書云、
明治三十一年七月三十日印刷
同年八月六日發行
發行者合名會社經濟雜誌社
・底本凡例云、
古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり
且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり
(綏靖)
(傳廿一)
神沼河耳命坐葛城高岡宮治天下也
一柱天皇御年肆拾伍歲御陵在衝田岡也
神〔かむ〕沼河耳〔ぬなかはみみ〕の命〔みこと〕。
葛城〔かづらき〕の高岡〔たかをか〕の宮〔みや〕に在〔ましまし〕て天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
此天皇娶師木縣主之祖河‘俣毘賣生御子(俣、宣長云延本作股、非是)
師木津日子玉手見命
此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕、
師〔シ〕木〔き〕の縣主〔あがたぬし〕の祖〔おや〕河俣〔かはまた〕毘〔ビ〕賣〔メ〕を娶〔めし〕て
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
師〔シ〕木津〔きつ〕日子〔ひこ〕玉手見〔たまでみ〕の命〔みこと〕。[一柱。]
天皇御年肆拾伍‘歲(歳、宣長云舊印本又一本此下有崩字今從眞一本又一本)
御陵在衝田岡也
この天皇〔すめらみこと〕。御年〔みとし〕は肆拾伍歲〔よそじまりいつつ〕。
御陵〔みはか〕は衝田〔つきだ〕の岡〔をか〕に在〔あり〕。
(安寧)
師木津日子玉手見命坐片鹽浮穴宮治天下也
師〔シ〕木津〔きつ〕日子〔ひこ〕玉手見〔たまでみ〕の命〔みこと〕。
片鹽〔かたしは〕の浮穴〔うきあな〕の宮〔みや〕に在〔ましまし〕て天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
此天皇娶河俣毘賣之兄縣主‘波延之女阿久‘斗比賣生御子
(波延、宣長校本作殿延云、殿恐波字之誤、今據眞本改。斗、宣長云舊印本延本作計今從眞本又一本)
常根津日子伊呂泥命[自伊下三字以音]
次大倭日子鉏友命
次師木津日子命
此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕
河俣〔かはまた〕毘〔ビ〕賣〔メ〕の兄〔せ〕縣主〔あがたぬし〕波〔ハ〕延〔エ〕の女〔むすめ〕
阿〔ア〕久〔ク〕斗〔ト〕比〔ヒ〕賣〔メ〕を娶〔めし〕て
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
常根津〔とこねつ〕日子〔ひこ〕伊〔イ〕呂〔ロ〕泥〔ネ〕の命〔みこと〕。[自(レ)伊下三字以(レ)音。]
次〔つぎ〕に大倭〔おほやまと〕日子〔ひこ〕鉏友〔すきとも〕の命〔みこと〕。
次〔つぎ〕に師〔シ〕木津〔きつ〕日子〔ひこ〕の命〔みこと〕。
此天皇之御子等幷三柱之中大倭日子鉏友命者治天下也
次師木津日子命之子二王坐
一子孫者
[伊賀須知之稻置
那婆理之稻置
三野之稻置之祖]
一子‘和知都美命者坐淡道之御井宮故此王有二女(和知、宣長云恐當作知知)
兄名蠅伊呂泥
亦名意富夜麻登久邇阿禮比賣命
弟名蠅伊呂杼也
此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕の御子等〔みこたち〕幷〔あはせ〕て三柱〔みはしら〕の中〔うち〕、
大倭〔おほやまと〕日子〔ひこ〕鉏友〔すきとも〕の命〔みこと〕は天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
次〔つぎ〕に師〔シ〕木津〔きつ〕日子〔ひこ〕の命〔みこと〕の子〔みこ〕二王〔ふたはしら〕坐〔ませる〕。
一子孫者〔ひとはしらのみこは〕
[伊〔イ〕賀〔ガ〕の須〔ス〕知〔ヂ〕の稻置〔いなき〕。
那〔ナ〕婆〔バ〕理〔リ〕の稻置〔いなき〕。
三野〔みぬ〕の稻置〔いなき〕の祖〔おや〕。]
一子〔ひとはしらのみこ〕は
和〔ち〕知〔ち〕都〔つ〕美〔み〕の命〔みことは〕淡道〔あはぢ〕の御井〔みゐ〕の宮〔みや〕に坐〔まし〕き。
故〔かれ〕此〔こ〕の王〔みこ〕有二女〔みむすめふたはしらましき〕。
兄〔いろね〕の名〔な〕は蠅〔はへ〕伊〔イ〕呂〔ロ〕泥〔ネ〕。
亦〔また〕の名〔な〕は
意〔オ〕富〔ホ〕夜〔ヤ〕麻〔マ〕登〔ト〕久〔ク〕邇〔ニ〕阿〔ア〕禮〔レ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕。
弟〔いろと〕の名〔な〕は蠅〔はへ〕伊〔イ〕呂〔ロ〕杼〔ド〕。
天皇御年肆拾玖歲
御陵在畝火山之美富登也
この天皇〔すめらみこと〕御年〔みとし〕肆拾玖歲〔よそぢまりここのつ〕。
御陵〔みはか〕は畝火山〔うねびやま〕の美〔ミ〕富〔ホ〕登〔ト〕に在〔あり〕。
(懿德)
大倭日子鉏友命坐輕之境岡宮治天下也
大倭〔おほやまと〕日子〔ひこ〕鉏友〔すきとも〕の命〔みこと〕。
輕〔かる〕の境岡〔さかひを〕の宮〔みや〕に坐〔ましまし〕て天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
此天皇娶師木縣主之祖賦登麻和訶比賣命
亦名飯日比賣命生御子
御眞津日子訶惠志泥命[自訶下四字以音]
次多藝志比古命[二柱]
此〔こ〕の天皇〔すめらみこと〕
師〔シ〕木〔キ〕の縣主〔あがたぬし〕の祖〔おや〕
賦〔フ〕登〔ト〕麻〔マ〕和〔ワ〕訶〔カ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕
亦〔また〕の名〔な〕は飯〔いひ〕日〔ビ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の命〔みこと〕を娶〔めし〕て
生〔うみませる〕御子〔みこ〕
御〔みまつ〕眞津日子〔ひこ〕訶〔カ〕惠〔ヱ〕志〔シ〕泥〔ネ〕の命〔みこと〕
[自(レ)訶下四字以(レ)音。]
次〔つぎ〕に多〔タ〕藝〔ギ〕志〔シ〕比〔ヒ〕古〔コ〕の命〔みこと〕。[二柱。]
故御眞津日子訶惠志泥命者治天下也
次當藝志比古命者
[血沼之別
多遲麻之竹別
葦井之稻置之祖]
故〔かれ〕眞津〔まつ〕日子〔ひこ〕訶〔カ〕惠〔ヱ〕志〔シ〕泥〔ネ〕の命〔みこと〕は天下〔あめのした〕治〔しろしめしき〕。
次〔つぎ〕に當〔タ〕藝〔ギ〕志〔シ〕比〔ヒ〕古〔コ〕の命〔みこと〕は
[血沼〔ちぬ〕の別〔わけ〕。
多〔タ〕遲〔ヂ〕麻〔マ〕の竹〔たけ〕の別〔わけ〕。
葦井〔あしゐ〕の稻置〔いなき〕の祖〔おや〕なり。]
天皇御年肆拾伍歲
御陵在畝火山之眞名子谷上也
天皇〔すめらみこと〕の御年〔みとし〕肆拾伍歲〔よそぢまりいつ〕。
御陵〔みはか〕は畝火山〔うねびやま〕の眞名子〔まなご〕谷〔だに〕の上〔へ〕に在〔あり〕。
0コメント