古事記(國史大系版・上卷8・天照大御神、月讀命、建速須佐之男命3八俣遠呂智)
底本國史大系第七卷(古事記、舊事本紀、神道五部書、釋日本紀)
・底本奥書云、
明治三十一年七月三十日印刷
同年八月六日發行
發行者合名會社經濟雜誌社
・底本凡例云、
古事記は故伴信友山田以文山根輝實書大人が尾張國眞福寺本應永年間古寫の伊勢本他諸本を以て比校せしものを谷森善臣翁の更に增補校訂せる手校本二部及秘閣本等に據りて古訓古事記(宣長校本)に標注訂正を加へたり
且つ古事記傳(宣長記)の説を掲け欄外にはその卷數を加へて同書を讀まん人の便に供せり
(傳九)
於是八百萬神共議而於速須佐之男命負千位置戸
亦切鬚及手足爪令拔而神夜良比夜良比岐
於是〔ここに〕八百萬〔やほよるづ〕の神〔かみ〕共〔とも〕に議〔はかり〕て
速〔はや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕に千位置戸〔ちくら‐をきど〕を負〔おほせ〕
亦〔また〕鬚〔ひげ〕を切〔きり〕及〔‐〕手足〔てあし〕の爪〔つめ〕を令拔〔ぬかしめ〕て
神〔かむ〕夜〔ヤ〕良〔ラ〕比〔ヒ〕夜〔ヤ〕良〔ラ〕比〔ヒ〕岐〔キ〕。
‘又食物乞大‘氣津比賣神(又、宣長云此上恐脱文、不然又字疑當作故、宜參攷古事記傳。氣津、眞本作‘氣都)
爾大氣都比賣自鼻口及尻種種味物取出而
種種作具而進時
速須佐之男命立伺其態
‘爲穢‘汚面奉進(爲、種松云、此上恐脱以字、一校本有。汚面、イ本卜本曼本作汙而、宣長云而恐當作物)
乃殺其大宜津比賣神
故所殺神於身生物者
於頭生蠶
於二目生稻種
於二耳生粟
於鼻生小豆
於陰生‘麥(麥於、宣長云、舊印本作於麥、今從一本及延本)
於尻生大豆
故是神產巢日御祖命令取茲成種
又〔また〕食物〔をしもの〕を大〔おほ〕氣〔ゲ〕津〔ツ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の神〔かみ〕に乞〔こひ〕たまひき。
爾〔ここ〕に大〔おほ〕氣〔ゲ〕都〔ツ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕
鼻〔はな〕口〔くち〕及〔また〕尻〔しり〕自より種種〔くさぐさ〕の味物〔たなつもの〕を取出〔とりいで〕て
種種〔くさぐさ〕作具〔つくりそなへ〕て進〔たてまつる〕時〔とき〕
速〔はや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
其〔そ〕の態〔しわざ〕を立〔たち〕伺〔うかがひ〕て
穢汚〔きたなき〕面〔もの〕奉進〔たてまつる〕と爲〔おもほし〕て
乃〔すなはち〕其〔そ〕の大〔おほ〕宜〔ゲ〕津〔ツ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕の神〔かみ〕を殺〔ころし〕たまひき。
故〔かれ〕所殺〔ころさえたまへる〕神〔かみ〕の身〔み〕に生〔なれる〕物〔もの〕は
頭〔かしら〕に蠶〔かひこ〕生〔なり〕
二〔ふたつ〕の目〔め〕に稻種〔いなだね〕生〔なり〕
二〔ふたつ〕の耳〔みみ〕に粟〔あは〕生〔なり〕
鼻〔はな〕に小豆〔あづき〕生〔なり〕
陰〔ほと〕に麥〔むぎ〕生〔なり〕
尻〔しり〕に大豆〔まめ〕生〔なり〕き。
故〔かれ〕是〔ここ〕に神產巢日〔かみむすび〕御祖〔みおや〕の命〔みこと〕
茲〔これ〕を令取〔とらしめ〕て種〔たな〕と成〔なし〕たまひき。
(天降之始、須佐之男命)
故所避追而降出雲國之‘肥[上]河上‘在‘鳥髮地
(肥〔上〕河上、和名抄出雲大原郡斐伊鄕、仁多郡室原川云々此則斐伊大川上。在、諸本作名。
鳥髮、諸本鳥作邊、眞本與此同、按風土記仁多郡鳥上山伯耆與出雲之界)
此時箸從其河流下
於是須佐之男命
以爲人有其河上而尋覓上往者
老夫與老女二人在而童女置中而泣
故〔かれ〕所避追〔やらはえ〕て出雲〔いづも〕の國〔くに〕の肥[上]河上〔ひのかはかみ〕在〔なる〕
鳥髮地〔とりかみのところ〕に降〔くだり〕ましき。
此〔こ〕の時〔をりしも〕箸〔はし〕其〔そ〕の河〔かは〕從〔より〕流下〔ながれくだり〕き。
於是〔ここに〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
其〔そ〕の河上〔かはかみ〕に人〔ひと〕有〔あり〕けりと以爲〔おもほし〕て尋覓上〔まぎのぼり〕往〔いでまし〕しかば
老夫〔おきな〕と老女〔おみな〕と二人〔ふたり〕在〔あり〕て
童女〔をとめ〕を中〔なか〕に置〔すゑ〕て泣〔なく〕なり。
爾問賜之
汝等者誰
故其老夫答言
僕者國神大山[上]津見神之子焉
僕名謂足[上]名‘椎(椎、イ本作槌)
妻名謂手[上]名‘椎
女名謂櫛名田比賣
爾〔‐〕
汝等〔いましたち〕は誰〔たれぞ〕
と問賜〔とひたまへ〕ば
故〔‐〕其〔そ〕の老夫〔おきな〕
僕〔あ〕は國神〔くにつかみ〕大山[上]津見〔おほやまつみ〕の神〔かみ〕の子〔こ〕なり。
僕〔あ〕が名〔な〕は謂〔‐〕足[上]名椎〔あしなづち〕
妻〔め〕が名〔な]は謂〔‐〕手[上]名椎〔てなづち〕
女〔むすめ〕が名〔な〕は櫛名田〔くしなだ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕と謂〔まをす〕。
と答言〔まをす〕。
亦問
汝哭由者何
答白言
我之女者自本‘在八稚女(在、神本作有、宣長云延本作有、是也、而在有古通用)
是高志之八俣遠呂智[此三字以音]毎年來喫
‘今其可來時故泣(今其、宣長云諸本其作旦、今從眞本及一本)
亦〔また〕
汝〔いまし〕の哭〔なく〕由〔ゆゑ〕は何〔なにぞ〕
と問〔とひ〕たまへば
我〔あ〕が女〔むすめ〕は本〔もと〕より八稚女〔や‐をとめ〕在〔あり〕き。
是〔ここ〕に高〔コ〕志〔シ〕の八俣〔やまた〕遠〔ヲ〕呂〔ロ〕智〔チ〕[此三字以(レ)音]なも
年〔とし〕毎〔ごと〕に來〔き〕て喫〔くふ〕なる。
今〔いま〕其〔それ〕可來〔きぬ‐べき〕時〔とき〕なるが故〔ゆゑ〕に泣〔なく〕。
と答白言〔まをす〕。
爾問
其形如何
答白
彼目如赤加賀智而身一有八頭八尾
亦其身生蘿及檜‘榲其長度谿八谷峽八尾而(榲、小本作杉、宣長云諸本作椙、今從延本)
見其腹者悉常血爛也[此謂赤加賀知者今酸醤者也]
爾〔‐〕
其〔そ〕の形〔かたち〕は如何〔いかさまにか〕
と問〔とひ〕たまへば
彼〔そ〕が目〔め〕は赤〔あか〕加〔カ〕賀〔カ〕智〔チ〕如〔なし〕て
身〔み〕一〔ひとつ〕に八頭〔かしら‐やつ〕有〔‐〕八尾〔を‐やつ〕有〔あり〕。
亦〔また〕其〔そ〕の身〔み〕に蘿〔こけ〕及〔また〕檜榲〔すぎ〕生〔おひ〕
其〔そ〕の長〔ながさ/たけ〕谿八谷〔や‐たに〕を峽八尾〔や‐を〕を度〔わたり〕て
其〔そ〕の腹〔はら〕見〔みれ〕ば悉〔ことごと〕に常〔いつも〕血〔ちあえ〕爛〔ただれたり〕。
と答白〔まをす〕。
此〔ここ〕に赤〔あか〕加〔カ〕賀〔カ〕知〔チ〕と謂〔いへる〕は今〔いま〕の酸醤〔ほほづき〕なり。]
爾速須佐之男命詔其老夫
是汝之女者奉於吾哉
答白
恐亦不覺御名
爾答詔
吾者天照大御神之伊呂勢者也[自伊下三字以音]
故今自天降坐也
爾〔かれ〕速〔はや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕其〔そ〕の老夫〔おきな〕に
是〔これ〕汝〔いまし〕の女〔むすめ〕ならば吾〔あれ〕に奉〔たてまつらんや〕。
と詔〔のりたまふ〕に
恐〔かしこけれ〕ど亦〔‐〕御名〔みな〕を不覺〔しらず〕
と答白〔まをせ〕ば
爾〔‐〕
吾〔あ〕は天照大御神〔あまてらすおほみかみ〕の伊〔イ〕呂〔ロ〕勢〔セ〕なり[自伊下三字以(レ)音]。
故〔かれ〕今〔いま〕天〔あめ〕より降坐〔くだりまし〕つ。
と答詔〔こたへ〕たまひき。
爾足名椎手名椎神白
然坐者恐立奉
爾〔ここ〕に足名椎〔あしなづち〕手名椎〔てなづち〕の神〔かみ〕
然〔しか〕坐〔まさ〕ば恐〔かしこし〕。
立奉〔たてまつらむ〕。
と白〔まをし〕き。
爾速須佐之男命
乃於湯津爪櫛取成其童女而刺御美豆良
告其足名椎手名椎神
汝等釀八鹽折之酒
‘且作‘廻垣於其垣作八門(且、伊本作亦。廻垣、伊本旡垣字)
‘毎門結八佐受岐[此三字以音](毎門、伊本无)
毎其佐受岐置酒船而
毎船盛其八鹽折酒而待
爾〔かれ〕速〔はや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
乃〔すなはち〕其〔そ〕の童女〔をとめ〕を湯津爪櫛〔ゆつつまぐし〕に取〔とり〕成〔なし〕て
御〔み〕美〔ミ〕豆〔ヅ〕良〔ラ〕に刺〔さし〕て
其〔そ〕の足名椎〔あしなづち〕
手名椎〔てなづちの〕神〔かみ〕に
告〔のりたまはく〕
汝等〔いましたち〕八鹽折〔やしほをり〕の酒〔さけ〕を釀〔かみ〕
且(また)廻垣〔かき〕を作〔つくり〕廻〔とほし〕
其〔そ〕の垣〔かき〕に八〔やつ〕の門〔かど〕を作〔つくり〕
門〔かど〕毎〔ごと〕に八〔やつ〕の佐〔サ〕受〔ズ〕岐〔キ〕[此三字以(レ)音]を結〔ゆひ〕
其〔そ〕の佐〔サ〕受〔ズ〕岐〔キ〕毎〔ごと〕に酒船〔さかぶね〕を置〔おき〕て
船〔ふね〕毎〔ごと〕に其〔そ〕の八鹽折〔やしほをり〕の酒〔さけ〕を盛〔もり〕て待〔まち〕てよ。
とのたまひき。
故隨告而如此設備待之時
其八俣遠呂智‘信如言來(信、イ本旡)
‘乃毎船‘垂入己頭飮其酒於是飮醉‘死由伏寢
(乃、イ本旡。垂入、小本作入八。死由、眞本閣本學本伊本作留宣長云恐當作皆)
故〔かれ〕告〔のり〕たまへる隨〔ままに/まにまに〕して如此〔かく〕設備〔まけ‐そなへ〕待〔まつ〕時〔とき〕
其〔そ〕も八俣〔やまた〕遠〔ヲ〕呂〔ロ〕智〔チ〕信〔まこと〕に言〔いひし〕が如〔ごとく〕來〔き〕つ。
乃〔すなはち〕船〔ふね〕毎〔ごと〕に己〔おのもおのも〕頭〔かしら〕を垂入〔たれ〕て
其〔そ〕の酒〔さけ〕を飮〔のみ〕き。
於是〔ここに〕飮醉〔のみ‐ゑひ〕て死由伏寢〔みな‐ふし‐ねたり〕。
爾速須佐之男命
拔其所御佩之十拳劔切散其蛇者肥河變血而流
故切『‘其』中尾時、御刀之刄毀(其中、イ本旡其字、或是)
爾思怪以御刀之前刺割而見者在都牟刈之大刀
‘故取此大刀思異物而白上於天照大御神也(故取此大刀、宣長云舊印本及一本旡、今從眞本延本補)
是者草那藝之大刀也[那藝二字以音]
爾〔すなはち〕速〔はや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
其〔そ〕の所御佩〔みはかせる〕十拳劔〔とつかつるぎ〕を拔〔ぬき〕て
其〔そ〕の蛇〔をろち〕を切散〔ちぎり‐はふり〕たまひしかば
肥〔ヒ〕の河〔かは〕血〔ち〕に變〔なり〕て流〔ながれ〕き。
故〔かれ〕其〔その/‐〕中〔なかの/あつる〕尾〔を〕を切〔きり〕たまふ時〔とき〕
御刀〔みはかし〕の刄〔は〕毀〔かけ〕き。
爾〔‐〕怪〔あやし〕と思〔おもほし〕て御刀〔みはかし〕の前〔さき〕を以〔も〕て
刺割〔さしさき/さき〕て見者〔みそなはししかば/みそなはすれば〕
都〔ツ〕牟〔ム〕刈〔がり〕の大刀〔たち〕在〔あり〕。
故〔かれ〕此〔こ〕の大刀〔たち〕を取〔とり〕て異物〔あやしきもの〕ぞと思〔おもほし〕て
天照大御神〔あまてらすおほみかみ〕に白〔まをし〕上〔あげ〕たまひき。
是〔こ〕は草〔くさ〕那〔ナ〕藝〔ギ〕の大刀〔たち〕也〔なり〕[那藝二字以(レ)音]。
故是以‘其速須佐之男命
宮可造作之地求出雲國(其、イ本无)
爾到坐須賀[此二字以音下效此]地而詔之
吾來此地
我御心須賀須賀斯
而其地作宮坐故其地者於今云須賀也
茲大神初作須賀宮之時自其地雲立騰
爾作御歌其歌曰
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁(伊本以歌皆爲別行、以下傚之)
故〔‐〕是〔ここ〕を以〔も〕て其〔そ〕の速〔はや〕須〔ス〕佐〔サ〕の男〔を〕の命〔みこと〕
宮〔みや〕可造作〔つくる‐べき〕地〔ところ〕を出雲〔いづも〕の國〔くに〕に求〔まぎ〕たまひき。
爾〔ここ〕に須〔ス〕賀〔ガ〕[此二字以(レ)音、下效(レ)此]の地〔ところ〕に到坐〔いたりまし〕て
詔之〔のたまはく〕
吾〔あれ〕此地〔ここ/このところ〕に來〔き〕まして
我〔あ〕が御心〔みこころ〕須〔ス〕賀〔ガ〕須〔ス〕賀〔ガ〕斯〔シ〕
とのりたまひ而〔て〕
其地〔そこ〕になも宮〔みや〕作〔つくり〕坐〔ましましける〕。
故〔かれ〕其地〔そこ〕をば今〔いま〕に須〔ス〕賀〔ガ〕と云〔いふ〕。
茲〔こ〕の大神〔おほかみ〕初〔はじめ〕須〔ス〕賀〔ガ〕の宮〔のみや〕作〔つくらし〕し時〔とき〕に
其地〔そこ〕より雲〔くも〕立〔たち〕騰〔のぼりき/のぼる〕。
爾〔かれ/騰爾のぼる‐そのとき〕御歌〔みうたよみ〕作〔し〕たまふ
其歌曰〔そのみうたは〕
夜久毛多都〔やくもたつ〕
伊豆毛夜幣賀岐〔いづもやへがき〕
都麻碁微爾〔つまごみに〕
夜幣賀岐都久流〔やへがきつくる〕
曾能夜幣賀岐袁〔そのやへがきを〕
八雲立つ 出雲八重垣 嬬籠みに 八重垣作る その八重垣を
於是喚其足名‘椎神告言(椎、卜本曼本小本神本酉本作鉄)
汝者任我宮之首
且負名號稻田宮主‘須賀之八耳神(須賀、寛本作須智、恐非)
於是〔ここに〕其〔か〕の足名椎〔あしなづち〕の神〔かみ〕を喚〔めし〕て
汝〔いまし〕は我〔わ〕が宮〔みや〕の首〔おびと/つかさ/ひとこのかみ〕任〔たれ/よさす〕。
と告言〔のりたまひ〕
且〔また〕名〔な〕を
號〔‐〕稻田〔いなだ〕の宮主〔みやぬし〕須〔ス〕賀〔ガ〕の八耳〔やつみみ〕の神〔かみ〕と負〔おおせ〕たまひき。
‘故其櫛名田比賣以久美度邇起而所生神名謂(‘故、宣長云一本延本旡、今依一本舊印本補)
八嶋士奴美神[自士下三字以音下效此]
又娶大山津見神之女名神大市比賣生子大年神
次宇迦之御魂神[二柱宇迦二字以音]
故〔かれ〕其〔そ〕の櫛名田〔くしなだ〕比〔ヒ〕賣〔メ〕以〔も〕て
久〔ク〕美〔ミ〕度〔ド〕邇〔ニ〕起〔おこし〕て所生〔なりませる〕神〔かみ〕の名〔みな〕を謂〔‐〕
八嶋〔やしま〕士〔ジ〕奴〔ヌ〕美〔ミ〕の神〔かみ〕。[自(レ)士下三字以(レ)音、下效(レ)此]
又〔また〕大山津見〔おほやまつみ〕の神〔かみ〕の女〔みむすめ〕
名〔な〕は神大市〔かむおほいち〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て子〔みこ〕
大年〔おほとし〕の神〔かみ〕。
次〔つぎ〕に宇〔ウ〕迦〔カ〕の御魂〔みたま〕の神〔かみ〕生〔うみ〕たまひき。[二柱。宇迦二字以(レ)音]
兄八嶋士奴美神娶‘大山津見神之女名木花知流[此二字以音]比賣生子(大山、寛本小本酉本神本此下有都字、恐衍)
布波能母遲久奴‘須奴神(須奴神、此下恐脱[此神名以音]五字)
此神娶淤迦美神之女名‘日河比賣生子(日河、宣長云、諸本作日阿、今從眞本)
深淵之水夜禮花神[夜禮二字以音]
此神娶天之都度閇知泥[上]神[自都下五字以音]生子
淤美豆奴神[此神名以音]
此神娶布怒‘豆怒神[此神名以音]之女名布帝耳[上]神[布帝二字以音]生子(豆怒、神本怒作奴)
天之冬衣神
此神娶刺國大[上]神之女名刺國若比賣生子
大國主神
亦名謂大穴牟遲神[牟遲二字以音]
亦名謂葦原色許男神[色許二字以音]
亦名謂八千矛神
亦名謂宇都志國玉神[宇都志三字以音幷有五名]
兄〔みあに〕八嶋〔やしま〕士〔ジ〕奴〔ヌ〕美〔ミ〕の神〔かみ〕
大山津見〔おほやまつみ〕の神〔かみ〕の女〔みむすめ〕
名〔な〕は木〔こ〕の花〔はな〕知〔チ〕流〔ル〕[此二字以(レ)音]比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て
生〔うみませる〕子〔みこ〕
布〔フ〕波〔ハ〕能〔ノ〕母〔モ〕遲〔チ〕久〔ク〕奴〔ヌ〕須〔ス〕奴〔ヌ〕の神〔かみ〕。
此〔こ〕の神〔かみ〕
淤〔オ〕迦〔カ〕美〔ミ〕の神〔かみ〕の女〔むすめ〕名〔な〕は日河〔ひかは〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て
生〔うみませる〕子〔みこ〕
深淵〔ふかふち〕の水〔みづ/み〕夜〔ヤ〕禮〔レ〕花〔はな〕の神〔かみ/花神はな〕[夜禮二字以(レ)音]。
此〔こ〕の神〔かみ〕
天〔あめ〕の都〔ツ〕度〔ド〕閇〔ヘ〕知〔チ〕泥〔ネ〕[上]の神〔かみ〕[自(レ)都下五字以(レ)音]に娶〔みあひ〕て
生〔うみませる〕子〔みこ〕
淤〔オ〕美〔ミ〕豆〔ヅ〕奴〔ヌ〕の神〔かみ〕。[此神名以(レ)音]
此〔こ〕の神〔かみ〕
布〔フ〕怒〔ヌ〕豆〔ヅ〕怒〔ヌ〕の神〔かみ〕[此神名以(レ)音]の女〔むすめ〕
名〔な〕は布〔フ〕帝〔テ〕耳〔みみ〕[上]の神〔かみ〕[布帝二字以(レ)音]に娶〔みあひ〕て
生〔うみませる〕子〔みこ〕
天〔あめ〕の冬衣〔ふゆきぬ〕の神〔かみ〕。
此〔こ〕の神〔かみ〕刺國〔さしくに〕大〔おほ〕[上]の神〔かみ〕の女〔むすめ〕
名〔な〕は刺國〔さしくに〕若〔わか〕比〔ヒ〕賣〔メ〕に娶〔みあひ〕て
生〔うみませる〕子〔みこ〕大國主〔おほくにぬし〕の神〔かみ〕。
亦〔また〕の名〔みな〕は大穴〔おほな〕牟〔ム〕遲〔ヂ〕の神〔かみ〕[牟遲二字以(レ)音]と謂〔まをし〕
亦〔また〕の名〔みな〕は葦原〔あしはら/あしはらの〕色〔シ〕許〔コ〕男〔を〕の神〔かみ〕[色許二字以(レ)音]と謂〔まをし〕
亦〔また〕の名〔みな〕は八千矛〔やちほこ〕の神〔かみ〕と謂〔まをし〕
亦〔また〕の名〔みな〕は宇〔ウ〕都〔ツ〕志〔シ〕國玉〔くにたま〕の神〔かみ〕[宇都志三字以(レ)音、幷有五名。]と謂〔まをす〕。
0コメント